• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

流れ橋が流れたままです

流れ橋が流れたままです自宅からクルマで10~15分程度のところで、木津川に掛かる通称「流れ橋」、正式名称「上津屋橋」に行ってきました。流れ橋は、すべて木組みで出来ており、橋の部分の木々がワイヤで結ばれています。木津川が大雨で増水した時には、わざと橋の部分がばらけて流れる仕組みになっていて、水が引いた後、ワイヤを引き戻せば、また橋が組み立てられると言う構造なのですが、台風などあまりにも川の流れがきついとすべてが流れて行ってしまって、復旧工事にも多額の金額が必要となり、元に戻っていない状態となります。




毎年のように台風で流れて行ってしまっているのですが、今回は今年の8月の台風で流れて行ってしまったようで、今日行ってみましたが、無残な姿の状態でした。



流れ橋の上流の方に見えるのは第二京阪道です。最近でこそ、この第二京阪が出来たのですが、この流れ橋周辺には木津川に掛かる橋と言うか構造物がなく、またこの流れ橋が木製であることから、よく時代劇の映画やテレビドラマのロケ地としてもよく使われているそうです。



でも今は、この姿ですから。早く復旧して欲しいですね。



橋が少ないため、生活圏の方は不便だと思います。



これは2010年10月に撮影した本来の流れ橋です。



この時も流れた後の復旧したてのときでしたから、パーツの一部が新品になっています。



自動車の通行は出来ません。歩いてか自転車になります。



また完成したら渡りに行きたいと思います。
Posted at 2014/10/26 21:17:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日 イイね!

One'sさん主催Touring&BBQ 2014に行ってきました

One'sさん主催Touring&BBQ 2014に行ってきました 先日の日曜日に開催されたOne'sさん主催Touring&BBQ 2014 in ONOKORO に行ってきました。今回で7回目の開催のようですが、私は第1回目の神戸フルーツフラワーパークと第3回、第4回に参加し、今回で4回目の参加となります。普段のオフにはカミさんはあまり参加しませんが、このOne'sさんのBBQには、毎回、カミさんと参加しています。もちろんビンゴの景品狙いです。(笑) 最初の頃は子供も参加していました。



<山陽道 淡河PAにて>
早い集合時間でしたが、皆さんすでに集合で、トラックの間に駐車しました。久し振りに皆さんとお会いしました。トレーラーさんからBONSAIステッカーを頂きました。ありがとうございました。



<明石海峡大橋へ向かってツーリング  Photo by 助手席のカミさん>
ボルボでみんな一緒になってのツーリングは楽しいですね。


今回、V40やV60、XC60の台数が多いので、後ろから見ていると特徴的なリアランプの形状が連なっている姿も印象的です。特にトンネルに入った時に光るランプが何台も続いているのが格好良かったので、助手席のカミさんに写真撮影を頼んだところ


<トンネル内を連走するボルボたち Photo by 助手席のカミさん>
ブレブレです。芸術的な写真になりました。(笑)



<淡路ハイウェイオアシスにて>
第2集合場所の淡路ハイウェイオアシスです。たくさんのボルボが集まりました。手前にBMWさんがおられますが。。。(笑)



<淡路ハイウェイオアシスにて 向こう側にはフェラーリさんのオフ>
今回、V40での参加は、ワンズさんのデモカー含めて7台でした。ちなみにCCはウチの1台だけでした。



<淡路ハイウェイオアシスにて XC系が並びました>
偶然ですが、60、90、40系のXCが並びました。



<神戸淡路鳴門自動車道にて  Photo by 助手席のカミさん>
ハイウェイオアシスから会場のONOKOROを目指します。


 
<淡路ワールドパークONOKORO駐車場にて>
テントの前に止めることになりました。



<ONOKOROの玄関前に展示されたOne'sさんのデモカー>
格好イイですね。同じV40ですがウチのCCと比べると車高が10cmぐらい低い気がします。



<ONOKOROの園内にあったVOLVO>
さすがONOKOROさん、園内にもボルボが。



<美味しいバーベキュー>
淡路牛のバーベキューを頂きました。


<観覧車>
今日はすごく良い天気で快晴です。遠くもよく見えているので、観覧車に乗るとかなり遠くまで見渡せそうですが、私たち夫婦は、



<足湯>
大阪湾が見渡せる足湯に浸かっておりました。



<お楽しみビンゴ大会>
中盤辺りでリーチになり、後半に私もカミさんもビンゴになりました。V40のミニカーやレッグクッション、Sachsキャップやブルゾンを頂きました。ありがとうございました。


その後、カーコンテストの表彰などがあり、楽しいイベントが終わりました。あまり多くの方とはお話し出来ませんでしたが、久し振りにお会いした方や、初めてお知り合いになれた方など、素敵な一日となりました。One'sさん、参加なされたみなさん、ありがとうございました。



<たこせんべいの里>
イベント終了後は、家のこともあるので、すぐに帰路に付きましたが、津名一宮IC手前にあるタコせんべい屋さんが午後5時までなので、ちょこっと寄ってみました。試食と無料コーヒーを頂き、お土産を買いました。


また来年も参加したいと思います。
Posted at 2014/10/23 23:05:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日 イイね!

オリジナルKAROマット

オリジナルKAROマット一年点検に合わせてボルボ・オリジナルKAROマットを購入しました。

FLAXYタイプで色はブリリアントブルーです。限定色のレーベルブルーと迷ったのですが、オーソドックスな色にしました。レーベルブルーに比べて少し暗いですが、まぁいいや。



フットライトが点灯していますので、ちょっと赤み掛かっていますね。





手前にVOLVOのロゴが入っています。




前後4枚セットです。




露光間ズームでちょっと遊んでみました。マットとは関係のない画像です。
Posted at 2014/10/18 21:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月09日 イイね!

V40CC納車11ヶ月目で1万キロ

V40CC納車11ヶ月目で1万キロV40CC納車11ヶ月目で1万キロになりました。月間千キロ未満で、いままでの車歴からして、ほぼ平均的な走行距離です。普段の買い物レジャーと、たまに遠出と言ったところです。来月で1年ですが、1年点検は今月中に済ませる予定です。

これまでのトラブルですが、納車後すぐに気付いた運転席側からの風切り音は、ドアミラーが原因でユニット交換で解消しました。それ以外ではBLISとCTAのエラーメッセージが1回だけ出たきりで、ほかには出ていません。



クロスカントリーなので、車高が高く、タイヤハウスの隙間が大きいので、ローダウンサスでもと思うのですが、結構今の乗り心地に満足していますので、ノーマルのままにしています。このV40CCで3台目のボルボ車ですが、前に乗っていたV70(285)では、ノーマルの乗り心地では満足出来ずに2回ほどショックとサスを交換しています。1回目はSachsのパフォーマンスキット、2回目はOhlinsの減衰調整式のショックとERSTのローダウンサスにしていました。

タイヤも純正のままだと初代V40NORDICはGoodyearで突き上げが結構大きく、V70はミシュランでしたが、轍でハンドルがよく取られたりしたので、すぐに違う銘柄に替えていましたが、このV40CCはミシュランですが、突き上げもなく、轍でハンドルを取られることもないので、減るまで使おうと思っています。この冬にはスタッドレスに交換するかも知れませんが。CCにはどのスタッドレスが相性が良いのか迷っています。
Posted at 2014/10/09 22:49:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/10 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122 232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation