• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

小雨の滋賀・近江八幡

小雨の滋賀・近江八幡またまた滋賀県のブログアップ記事ですが、これは道の駅スタンプのついでに寄ったのではなく、近江八幡が目的で行きました。近江八幡へは今年のゴールデンウィークに一度訪れており、今回半年振りに2回目の訪問となります。ちょうど訪れたときは小雨が降り続いておりました。


<水郷の脇道にて>
濡れた落ち葉で滑りやすくなっています。



<白雲橋>
水郷沿いの木々も紅や黄色に色付いています。



<八丁堀の水郷を行き交う小舟>
雨がしとしとと降っているので、船もなんとなく物静かです。



<石ベンチに写り込んだ蔵>
石で出来たベンチに雨が溜まって対岸の蔵を写し込んでいました。赤いのはベンチの上に落ちている葉っぱです。



<雨がやみました>
何の蕾か知りませんが、雨粒が輝いていました。



<郷土資料館横の丸ポスト>
たしか、5月に来た時にも写した記憶があります。


お昼ご飯を食べるのに店を探していると、雨のためかどこもいっぱいです。どうせなら近江牛丼とかを食べたっかたので、少し歩いていると、スナックが入居している雑居ビルの一店舗で近江牛丼の店を見つけました。夜はスナックで営業しているようですが、昼間は食堂として開店していました。安くて美味しかったです。

近江八幡は古く近江商人で栄えた町として、また建築家ヴォーリズ氏が残した歴史的建造物など見どころ満載の街です。滞在時間は短かったですが、今度はもう少しゆっくりと街並みを散策してみたいと思います。
Posted at 2015/11/24 21:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

奥びわ湖パークウェイ

奥びわ湖パークウェイ先日、滋賀県道の駅スタンプラリーをしている途中に走ってみました。

奥びわ湖パークウェイは、その名の通りびわ湖の北側に位置する葛籠尾半島の湖岸を走っている道路です。初めて行ってみたのですが、行くまでは有料道路かと思っていましたが、無料道路でした。大浦と言う所から、中間地点に近いつづら尾崎展望台までは片側一車線の対面通行ですが、その先、つづら尾崎展望台から月出までは一方通行になっていました。全長約19kmの観光道路です。


<大浦から展望台までの区間にて>
若干、紅葉がありました。この辺りは琵琶湖の水面に近い高さで走っています。軽快にドライブ出来ます。この写真のところから先は展望台に向かって上り坂になっていきます。



<展望台から月出までの一方通行区間>
展望台からの下りです。一方通行だから対向車は来ないと言って、飛ばす訳にはいきません。有料道路と違って入り口のゲートがないので、間違って逆走してくるクルマがいるかも知れませんし、ハイキングの歩行者が歩いておられたり自転車も走っています。またコーナーを曲がったとたん、山斜面の工事車両が止まっていたりしますので、注意が必要です。眺めは良かったです。


Posted at 2015/11/22 00:37:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

みなさんが「かぶちゃん村」で楽しんでおられる頃

みなさんが「かぶちゃん村」で楽しんでおられる頃昨日は、長野県伊那谷のかぶちゃん村でV40オーナーズクラブの第2回全国オフが開催されましたが、私は残念ながら参加出来ませんでした。この全国オフ会の日程が決まる前に別の予定を組んでしまっておりました。第1回目のオフには参加していましたので、2回目と言うこともあり、また長野県のかぶちゃん村って行ったことがなかったので、行きたかったのですが。。。

昨日は、午前中に出発して神戸に向かいました。向かった先は新神戸駅に隣接する神戸オリエンタル劇場です。


<新神戸オリエンタル劇場にて>
JAZZヴァイオリニストの寺井尚子さんのコンサートです。何回か彼女のコンサートに行っており、今回もチケット発売と同時に購入しておりました。新しいアルバムが出たと言うことで、そちらからの新曲やジャズのスタンダードなどの演奏を楽しみました。


ライブが終了したのが午後3時過ぎでしたので、せっかくなので夕食も神戸で済ませていこうと考えましたが、まだ夕食まで時間がありますし、と言っても外はそこそこ雨も降っています。天気が悪くなければコンサート会場の横から出ているロープウェイに乗ってハーブ園でも良いのですが、あいにくの天気でしたのでやめて、ちょっとコーヒーブレークしてから、まだ上ったことがない神戸ポートタワーに行ってみることにしました。クルマで10分も掛かりません。



<神戸ポートタワーの展望台から>
大人入場料700円ですが、JAF割引で600円です。天気が悪いので、あまり景色が良いとは言えませんね。お客さんも少なめでしたが、夜景を楽しむには良いかも知れません。


<同じくポートタワー展望台から>
向こうに見えるホテルオークラの方が高さが高そうです。このポートタワーいつ出来たのかな。ユーミンの歌にタワーサイドメモリーと言う神戸ポートタワーを題材にしたラブソングがありますが、たまたま展望ホールに流れていたBGMは、恋人はサンタクロースでした。(笑)



<ポートタワー展望台 午後5時>
ちょうど日の入りの時刻になり、夕暮れが訪れました。雨ですので夕焼けはありませんが、観覧車のライトが綺麗に見え始めました。お腹が空いてきたので、夕食に向かうことにしました。向かった先は先ほどタワー展望台から見上げていたホテルオークラです。



<ホテルオークラ神戸 34階宴会場横の窓から>
写真は34階ですが、35階のレストランで食事しました。こちらもJAFの割引で利用しました。料理の写真は撮っていません。またクルマでしたのでワインもなしです。でも料理は美味しかったです。




土曜日の夜でしたが、雨と言うこともあったのか阪神高速は意外と空いていたので1時間ほどで帰ってきました。
Posted at 2015/11/15 22:14:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月11日 イイね!

滋賀県 道の駅スタンプラリー完走

滋賀県 道の駅スタンプラリー完走10月半ばから始めた滋賀県 道の駅スタンプラリーが完了しました。

竜王のアウトレットへ行こうとして立ち寄った「竜王かがみの里」と言う道の駅で、このスタンプラリーを見つけて始めてみました。滋賀県内には19か所の道の駅があり、開催期間が12月19日まででしたので、それまでなら、なんとか回れるだろうと思って始めてはみたものの、滋賀県は琵琶湖がある大きな県ですので、そう簡単にはスタンプの数が進みませんでした。

北琵琶湖や三重県に近いところなど、大阪から行くには結構距離があったり、また道の駅間の距離が30km以上離れているところもあります。スタンプは道の駅の施設内に置いてありますので、営業時間内に回らないといけない制限があり、道の駅によっては、午後5時には閉店するところがありますので、一日で回ろうとすると要領よく回らないとスムーズに行きませんでした。



<滋賀県 道の駅マップ>19か所の道の駅があります。


No.10 竜王かがみの里から始めて、最初は竜王、栗東方面を攻めてみました。その後、琵琶湖をぐるっと回るような形で進めてみました。いくつかの道の駅は違う日に行ったりしました。

19か所全部は紹介出来ませんが、いくつか印象に残った道の駅を紹介します。



<No.16 せせらぎの里こうら>
この時期かも知れませんが、すぐ横にコスモス畑がある道の駅が多かったです。ここ、せせらぎの里こうらや、アグリの郷栗東、あいとうマーガレットステーションなどがそうでした。



<No.11 アグリの郷栗東>
コスモス畑が横にあるアグリの郷栗東ですが、何が印象的かと言うと、普通、道の駅は国道やちょっと交通量の多い県道沿いとかにありますが、ここ、アグリの郷栗東は、それほど交通量が多くもない田園地帯の真っただ中の普通の道沿いにあります。なんで、こんなところに道の駅と思ったのですが、写真で分かるように新幹線が間近に見ることが出来ます。ここの道の駅のHPを見るとドクターイエローが見えるなどと道の駅と新幹線をアピールしています。新幹線とクルマ好きにはたまらない場所ですね。でもここは東海道新幹線なので、500系エヴァンゲリオンは走りません。



<No.14 伊吹の里>
雄大な伊吹山を見上げることが出来る道の駅です。紅葉にはホンの少し早かったようですが、もっと紅葉すると眺めが良さそうです。道の駅の2階の展望台から写しました。



<No.3 しんあさひ風車村>
風車村にある道の駅ですが、ここが珍しかったのは、スタンプの置き場所です。道の駅のスタンプは、たいていの道の駅では、たいていと言うかここ風車村以外の道の駅では、物品などを販売している建屋内のチラシとか置いてある案内所のすぐ横辺りにスタンプが置いてありますが、ここ風車村は建屋の外にある電話ボックスの中にカード式緑色公衆電話機の横に置いてありました。ここも閉店時間になると片付けるのかな。と言うか、誰か公衆電話使っていたら、スタンプ押せません。



<No.2 くつき新本陣>
道の駅がいくつか存在する湖西沿いの国道161号線から、かなり離れた鯖街道沿いにある道の駅です。要領よく道の駅を回ったつもりでしたが、山手にあるここ朽木村へは少し時間が掛かってしまい営業終了時間ギリギリセーフでした。スタンプ押すと同時に閉店になりました。



<No.17 妹子の郷>
一方、ここは今年の8月頃にオープンした新しい道の駅ですが、営業時間が午後7時までと長いです。ローソンも併設されていますので、そちらは24時間営業なので便利な道の駅です。名前が・・・の郷、里と付く道の駅が多いですが、ここの妹子は小野妹子に関係しているようです。



<No.7 こんぜの里りっとう>
栗東と名が付くので、容易く行ける場所かと思っていましたが、栗東のJRAトレーニングセンターから信楽へ抜ける峠道の途中にあり、結構な急坂を登った先にありました。冬場は大変だろうと察しがつきます。道の駅の建屋も山小屋の様でした。



<No.1 あいの土山>
遠かった。もうちょっと行けば三重県です。ここの帰りに温泉に浸かって帰りました。



<No.18 奥永源寺 渓流の里>
雨の中、行ってきました。ここもめちゃ遠かったです。紅葉で有名な永源寺をさらに東へ進み、永源寺ダム湖沿いの細い道を進んだところにありました。No.18ですが、ここの道の駅が一番新しい道の駅で今年の9月だったかにオープンしたところです。

ここの道の駅で、スタンプ19か所完了しました。



<スタンプラリー 完了>
19か所回りました。ここ渓流の里で、最終訪問駅の確認印を押してもらいました。ここも訪れたのが閉店午後5時直前でした。



<完走証明書>
完了した道の駅 奥永源寺渓流の里で、完走証明書を頂きました。

約1か月、数日に分けて回ってみましたが、広い滋賀県ちょっと遠いところもありましたが、いろんな道の駅が発見出来て面白く楽しかったです。記念になりました。期限の12月19日まで、まだ1か月ありますので、チャレンジ出来る方はされてみてはいかがでしょう。
Posted at 2015/11/11 23:00:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/11 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation