• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

流氷がやってきた

流氷がやってきたご無沙汰しています。

ここ2~3日は本州の方が大雪のようですね。スタッドレスタイヤや雪かき道具をお持ちでない方はたいへんですね。こちら道東地方は昨日まではほとんど降雪もなく国道などは雪がなくなっています。昨晩から少し降りだしましたが、5cm程度です。

さてそんな道東オホーツク海方面ですが、流氷が接岸したニュースが流れましたので、先週見に行ってきました。いままで流氷と言う言葉は聞いたことがありましたが、見たこともなく、氷山と混同していたり、あまり知識がありませんでした。こちらの新聞とかで読んで知りましたが、日本で流氷が見れるのはオホーツク海だけだそうです。この流氷はシベリアのアムール川の水が凍ってオホーツク海に流れていると言われています。ミネラルとかが豊富の様です。その年になって初めて陸から肉眼で流氷が確認できた日を流氷初日、接岸した日を接岸初日と言って記録に残しているようです。



<オホーツク海へ向かって>
自宅から下道(下道しかありません)で約1時間ほど、このような道も通りながらオホーツク海を目指します。両サイドは日本一の出荷量を誇る北見の玉ねぎ畑でしょうか。この道には上からの矢印標識がないので、もっと降雪すると畑と道の区別がつかなくなりますね。



<北見市常呂漁港付近>
常呂の海岸まで出て、初めて流氷を見ました。海に浮かぶ白い氷の塊、感動しました。海岸のテトラポットとかがあって、流氷がそこで妨げられています。少し欲が出て、もっと間近に見たいなと思います。



<遠く能取岬灯台>
東の方を見ると能取岬と灯台が見えます。あの辺りだと海岸まで流氷が押し寄せていそうなので、行ってみることにしました。



<能取岬への海岸沿い>
このような海岸沿いの道を走って行きます。あまりほかのクルマも走っていません。左手に流氷を見ながら快走するのが気持ちいいです。クルマは通勤用のトヨタ・パッですが、大阪に置いてあるV40CCだともっと気持ち良いかも知れません。ちなみにこのパッソは大阪ナンバーの4WDです。珍しいと思います。(笑) タイヤはトーヨータイヤのガリットG4です。トーヨータイヤのテストコースが先ほどの常呂の近くにあります。それだからかわかりませんが、通勤や買い物でのこちらの道路環境でもそこそこ性能を発揮しています。北海道ではブリジストンのブリザックが圧倒的シェアですが、遜色ないように感じます。値段はBSに比べて安いです。ただ今シーズン買ったまなしの新品ですので、経年したときの劣化度がBSと比べてどうかですね。



<岬の手前にて>
辺り一面、流氷に覆われていて感動モノです。



<能取岬灯台>
岬まで来ました。遠くには知床半島の雪をかぶった知床連山が見えます。

灯台の右上にお月さんも見えます。目を凝らして見て下さい。(笑)



<知床連山と流氷>
この氷の厚さや量が多いのか少ないのか、初めて見るのでわかりませんが、自然の力の大きさと言いスケール感で改めて感動しました。また写真では静止ですが、実際は波に揺られて氷がフワフワと浮いたり流れたりしているので見ていても飽きません。



<岬から>
流氷の間に一本の横筋が見えますが、おそらく網走からの流氷砕氷船「オーロラ号」の軌跡だと思います。能取岬のあとに、網走の道の駅に寄ってみましたが、網走には流氷は接岸していませんでした。道の駅からは砕氷船が出航していて沖で流氷を見ることが出来ます。今回は船には乗りませんでしたが、流氷の中を氷を割って進んでいくのも迫力があるかも知れませんね。

流氷が押し寄せてきて本格的な雪と氷の世界で、厳しい冬将軍到来です。春が待ち遠しいです。
Posted at 2017/02/12 09:23:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation