
「V40CCで走る国道40号線の旅」
このタイトルの経緯は、もう10年ほど前になりますが、プジョー307に乗る友人から「プジョー307で走る国道307号線」と言う会があるとのことで、何台かのプジョー307で国道307号線を走っているブログを見せてもらったことがありました。国道307号線は大阪府枚方市から信楽を通って滋賀県まで走っている国道で、大阪の自宅近くを通っており馴染のある国道でしたので印象に残っていました。その頃、私はV70に乗っていましたので、車名の番号と同じ国道はどこだろうと、国道70号線を探してみましたら、2ケタ番号の国道は58号線までしかないのがわかり、V70で走るのは諦めていました。
その後、いまのV40CCに乗り始めてから、ふとしたことでこの車名番号と同じ国道を走ることを思い出し、たしか2ケタ国道は58号線までだったので、40号線はあるはずと調べてみたら、北海道にありました。旭川市から稚内市を結んでいます。その頃は大阪に住んでいましたので、北海道かぁ、一週間から10日ほど休みが取れたらフェリーで北海道旅行をして、そのときにでも寄れたらいいなぁで、また諦めていました。
その後、昨年夏、その北海道に転勤することになったのですが、転勤当初にこちらで乗っていたクルマはトヨタ パッソですし、住んでいる道東地区から旭川までは2時間半ほど掛かり、さらに稚内まで北上することになりますので、またまた40号線を走ることは半ば諦めていました。
そして、今年になり大阪からV40CCを持ってきたのと、休みが取れましたので、思い切って旭川から稚内までの国道40号線をV40CCで走る旅行を計画しました。
前置きが長くなりましたが、それでは旭川市の国道40号線の起点からスタートです。

<国道40号線の起点>
国道起点の標識なんてあったのですね。初めて見ました。ちなみに始点ではなく、起点と定義されているようです。今回の旅は国道40号線を北上していくのですが、北海道道の駅スタンプラリーブックを買っていますので、国道40号線沿いにある要所要所の道の駅に寄って行きたいと思います。

<道の駅絵本の里けんぶち>
最初に立ち寄った道の駅は、絵本の里けんぶちです。数年前に映画のロケ地になったようで、町内のロケ地マップも張り出してありました。

<町のキャラクター? ぷっちーな>
かわいいキャラクターが出迎えてくれました。

<町のコミュニティバス>
絵本の里と言うだけあって、キャラクターやコミュニティバスのデザインもかわいくなっています。このけんぶちですが、漢字では剣淵町ですので、ちょっと堅いイメージとのギャップを感じました。

<次の道の駅を目指します>
道の駅もち米の里☆なよろに寄って、さらに国道40号線を北上します。

<道の駅びふか>
びふかってどういう意味だろうと調べたら美深町なのですね。チョウザメの養殖をしている町だそうです。

<びふかアイランド>
道の駅びふかは、びふかアイランドと言う広大なスポーツ・アウトドア施設に隣接されています。今晩はこの施設内にある宿泊施設びふか温泉で宿泊することにしました。

<チョウザメ料理>
チョウザメの刺身と少しですがキャビアもありました。キャビアは口の中ですーっととけていきました。
このあと美深町内産のステーキもあり、柔らかくて美味しい肉でした。

<チョウザメ館>
施設内にチョウザメ館もありました。稚魚からキャビアを持った成長したチョウザメまでたくさんいました。無料で見学出来ます。

<北海道命名の地>
2日目、道の駅びふかをスタートして、次の道の駅おといねっぷに立ち寄り、その次の道の駅なかがわに行く途中に、北海道命名の地碑と言う看板を国道40号線沿いに見つけましたので寄ってみました。

<国道から外れて命名の地碑まで砂利道を走ります>
命名の地碑は天塩川の河畔にありました。松浦武四郎と言う探検家の方が、いまから150年前にこの蝦夷地を北海道と命名したそうです。来年2018年が、その150年目に当るそうで、北海道各地でイベントも開かれるようです。

<国道40号線に戻り、次の道の駅なかがわを目指します>
そうだ国道マークの40号線とV40CCを一緒に写真を撮らなきゃと思い、国道40号線標識を探します。何キロおきかに標識はあるのですが、なかなか安全にクルマを止めれるような場所がなくて、やっと見つけました。

<国道40号線標識とV40CC>
写真を撮っている間、ほとんどクルマは通らなかったのですが、なんでこんなところで写真って思われたかも知れません。

<道の駅なかがわ>
顔を出しませんでしたが、この看板、ROUTE40が描かれていて、なかなか良いですね。V40のオフ会にどうでしょう?本州からは遠過ぎますね。この辺りまで来るとボルボはほとんど見ませんし、ドイツ車勢もあまり走っていませんね。見掛けたとしても道内ナンバーではなく、本州ナンバーだったりします。自分もですが。。。

<北緯45度通過>
道の駅なかがわをスタートし、終点稚内を目指すのに国道40号線幌富バイパスに乗るため、ちょっとわき道を走ったら、北緯45度通過点がありましたので、クルマを止めてみました。道路にも北緯45度の線が引いてあります。明石の東経135度線を越えて以来のちょっとした感動です。北海道をここまで北上して北半球の中間なんですね。

<もうすぐ国道40号線終点のわっかない>
終点の稚内までもうすぐです。看板をよく見ると日本語、英語、ロシア語ですね。

<日本最北端のマクドナルド>
このマクドナルド日本最北端店と言うことで有名だそうですね。この辺りの店舗、紳士服屋、婦人服屋、コンビニなんでも最北端店になりそうですが、このマクドナルドには記念ベンチがありました。

<ドナルドと記念撮影>
国道40号線終点まであと少し、先を急ぎます。

<国道40号線終点 稚内>
国道40号線の終点までやっと到着しました。JR稚内駅、道の駅わっかないのすぐ近くの交差点です。終点の標識もあります。旭川から約300kmの距離でした。長年思っていたV40CCでの国道40号線を走る旅がやっと実現出来ました。今度は何台かのV40と一緒に走ってみたいですが、実現は難しそうですね。
Posted at 2017/06/11 14:19:17 | |
トラックバック(0) | 日記