• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

帯広方面にちょっとドライブ

帯広方面にちょっとドライブ今まで行ったことがない帯広方面の道の駅スタンプを押しに少しドライブがてら出掛けてみました。最初にトイレ休憩で立ち寄ったのが足寄町にある道の駅あしょろ銀河ホール21です。ここの道の駅には何度か来ていています。スタンプ帳を見ると昨年の4月にスタンプを付いていました。この町出身の松山千春さんのコーナーもある道の駅です。流れているBGMももちろん大空と大地の中でです。何してるで投稿しましたが、ガソリン満タンで自宅を出発して、ここまで98.2kmで、燃費はメーターで15.2km/l表示しています。信号が少ないので、AWDとしてはまずまずの燃費です。


<道の駅 ステラ★ほんべつ>
本日最初のスタンプの道の駅は、本別町にあるステラ★ほんべつです。足寄もそうですが、昔は本当の鉄道が走っていた駅が廃線となり、いまでは道の駅に代わっています。

次に向かったのは道の駅なかさつない ですが、途中に幸福駅があったので立ち寄ってみました。むかし愛国駅から幸福駅行きの切符で有名になった駅です。もう30年も前の1987年2月に廃線廃駅となったようですが、いまでも恋人の聖地として根強い人気を誇っています。


<幸福駅跡>



駅舎には切符がたくさん貼られています。駅舎の中も切符がいっぱいです。



当時の車両が2両展示されていました。



<道の駅 なかさつない>
中札内村にある道の駅です。ここでランチを食べました。ここの地域は豆の産地として有名なようで道の駅の売店ではたくさんの種類のお豆さんが売られていました。また道の駅の隣には、豆資料館・ビーンズ邸がありました。


<豆資料館・ビーンズ邸>
一瞬、Mr.ビーンかと思いましたが、関係ありませんでした。おしゃれな建物ですが、なかのインテリアや展示もセンス良くまとめられていました。これで無料は嬉しいです。





本日スタンプ3番目に向かったのは、


<道の駅 忠類>
道の駅 忠類(ちゅうるい)です。太古の昔、この地にナウマンゾウがいたようです。売店でも象さんのぬいぐるみがたくさん売られていました。


続いて4番目の道の駅は、


<コスモール大樹>
コスモールはコスモスの意味で近くにJAXAの施設があるようです。立ち寄りませんでしたが航空公園もあったようです。ここで午後3時になりましたので、そろそろ帰途に着きます。来た道をそのまま帰ろうかとも思いましたが、少しだけ遠回りになりますが、帰り道にまだスタンプのない道の駅 うらほろがあるのに気付きましたので、大樹町から太平洋岸を走って浦幌町に向かうことにしました。

走っていて浦幌町の少し手前で十勝川の橋を渡りました。ここでふと、最近話題のジュエリーアイスが、たしか十勝川河口と言っていたのを思い出しました。日没までまだ少し時間がありそうでしたので、海岸まで寄り道してみました。海岸の行き方がわかるかなと心配でしたが、近くまで行くと案内看板も出ていました。


<駐車場>
無料駐車場もありました。ありがたいです。段々と夕暮れが近づいていましたので、少し急ぎ足で海岸まで行ってみました。


無数の氷が浜を埋め尽くしています。けど、海からの風がめちゃ寒いです。


昨冬にオホーツク海で流氷を見ましたが、流氷は真っ白に対して、こちらの氷は透明感があります。凍った十勝川の氷が海岸に漂着しているようです。誰が名付けたかは存じませんがジュエリーアイスっていいネーミングですね。この町の観光資源になっています。



日没が近付いているのと、寒いのとで、みんなお目当ての氷を急いで探しては写真を撮っています。自分もですが。。。



寒いけど、見ていると飽きないです。



あー、でも寒さ限界。それなりのダウンや厚手手袋もしていましたが、先日のタンチョウ撮影のように屋外撮影を目的に出掛けていませんでしたので、完全装備はしていません。




また来れるかわかりませんが、今度はちゃんと防寒対策して来よう。本来は夕陽ではなく、朝陽を撮るのが流行っているようなんですが。。。


5番目の道の駅 うらほろ には、閉店時間の午後5時の10分前に到着しスタンプを付けました。本日スタンプは5個で、これで十勝エリア14駅全部スタンプが付けて、北海道117駅中49駅のスタンプが付けました。




本日の走行距離436km、ガソリンも半分減ってメーターの燃費は14.3km/lでした。まずまずですね。
Posted at 2018/01/28 11:20:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

もうひとつの鶴を見に

もうひとつの鶴を見に先日のタンチョウ鶴に続いて、今回は鶴丸を見に女満別空港まで行ってみました。まぁ鶴丸に限定した訳ではないですが、単にヒコーキを見に行ってきました。羽田や伊丹と違って便数が少ないので、比較的離発着が多い時間帯に行ってみました。乗り入れしているエアラインはJAL、ANAとAIR DOの3社です。表紙の写真の背景に写っている雪山は斜里岳です。

女満別空港ターミナルビル屋上には展望台があるのですが、目線に金網があって撮影には不向きなので、今回は行きませんでした。駐車場横にも小高い展望台があるのですが、こちらは雪で埋まってて長靴を持ち合わせていませんでしたので、行けませんでした。結局、少し農道を走ったR/W36エンドで付近で撮影しました。



羽田からのB737-800です。冬場はこの機体ですが、夏場はワイドボディ機が持ちいれたりしています。




こちらは新千歳からのエンブレアル170です。飛行時間は約50分ですが、実際飛んでいる時間は30分ぐらいでしょうか。




北海道の翼、AIR DOのB737-700 羽田行きでANAとの共同運航便です。


次の便まで1時間弱あるので、ここで止めて帰ることにしました。本当は、離発着時に滑走路に積もった粉雪が舞い上がっている風景を撮りたかったのですが、滑走路は除雪されて雪がありませんでした。またチャンスがあれば雪が降った直後に行ってみたいと思います。
Posted at 2018/01/20 22:04:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

今冬もタンチョウを見に

今冬もタンチョウを見に昨シーズンに初めてタンチョウを見に行きましたが、今冬シーズンも再び鶴居村までその姿を見に行ってきました。昨シーズン行ったのは鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリと言う給餌場だけでしたが、今回は世界的な観光スポットにまでなっている雪裡川に掛かる音羽橋にも行ってきました。

ここの橋からは雪裡川をねぐらにしているタンチョウの姿が見られることで有名らしいです。事前にネットとかで見ていると、この川はねぐらにしているだけのようで、起きてしばらくすると朝食を求めて飛び立っていくようです。日の出の時間あたりに行かないと見れないことと、この厳冬の早朝の時間帯には川から上がる水蒸気が幻想的な光景を醸し出しているようですので、頑張って早起きして行ってきました。

まだ夜が明ける前の真っ暗な時間からV40CCを走らせましたが、街灯がない道を走って行きますので、普段だとヘッドライトをハイビームにして遠くを照らすのですが、この日は途中の阿寒湖ぐらいまでは吹雪いていて、ハイビームにすると反射して逆に見えなくなりましたので、ロービームのままスピードを出さずに行きました。阿寒湖を過ぎると段々と空も白み始め雪も止みました。

現地の音羽橋には午前7時過ぎに到着しました。駐車場はほぼ半分程度が埋まっています。この時期にしては珍しくレンタカーも多いです。日本各地から飛行機で来られたのでしょうね。橋には5~60人ぐらいの方が来られていました。


<音羽橋から>

思っていたよりも橋から遠くにタンチョウたちがいました。アップで狙うなら600mmか800mmぐらいの望遠が欲しいところです。そう言うレンズをお持ちのカメラマンもたくさん来られていました。ここには3~40分ほど居ましたが、やはり間近でタンチョウを撮りたいために昨年も行った鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリに向かいました。

表紙の写真がそうですが、ここも何十人かの方が来られていました。タンチョウも100羽以上は居るようです。



飛び立つところですが、この日はどのタンチョウも頭上を飛ばずに、人がいる反対方向へと飛び立って行きました。昨年は青空をバックに写真が撮れたのですが、今回は無理なようです。時間帯にも依るのかも知れませんが。



やはり飛んでいる姿が良いですね。
1時間ほど、この場でタンチョウを見たり、写真撮ったりしていました。
鶴居村には他にもタンチョウが見れるスポットがあるようですので、時間が取れればまた見に行きたいと思います。この日は音羽橋と鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの2か所だけ見て、昼過ぎに帰ってきました。
Posted at 2018/01/08 20:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 123456
7 8910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation