• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

久し振りの東京

久し振りの東京コンサートを見に東京まで行ったので、1泊して翌日は皇居と六本木で開催中のVOLVO POP UP STOREを見に行ってきました。


<日本武道館>
チケットぴあの一般抽選に応募したら当たりましたので仕事を調整して東京まで出掛けてきました。ユーミンこと松任谷由実さんのタイムマシンツアー東京公演です。ツアーの最終公演で東京は日本武道館での開催でした。日本武道館へは行ったことが無かったので、興味もあって抽選に応募してみたのですが、すんなり当たりました。このタイムマシンツアーは昨年から始まっていて、実は昨年10月の大阪城ホールでのコンサートも観覧しています。その時の席はアリーナ席だったので、武道館はスタンド席でもいいなと思っていましたが、直前まで仕事で行けるか微妙だったため、チケットは換券せずそのままにしていました。コンサート3日前にチケットを発券したらスタンド席でA列ってなっており、最前列の席でした。観るのは2回目でしたが十分に楽しめました。


<皇居一般参観>
コンサートが終了したのが21時半でしたので、その日の晩は半蔵門のホテルに宿泊しました。翌日、有休を取っていましたので、すぐに帰阪せずに、今まで一度も行ったことがなかった皇居へ行ってみました。朝9時から一般参観の整理券を配布しているとのことでしたので、行ってみたところすでに数十名の方が並んでおらえました。


<整理券をもらうための列>
半分近くは外国人のかたです。


<参観申込書>
整理券の裏が参観申込書になっていますので、必要事項を記入するのと、身分証明書の提示も求められます。また入り口では所持品検査もありました。


<入場パス>
ひとりづつ首から下げます。


<参観事前説明>
受付を済ませると窓明館と言う会館で事前説明を受けます。そしていよいよ見学の開始です。今回は英語、中国語、日本語の3班に分かれてのコースでした。


<車馬課の建物>
みんカラブログなので一応クルマネタを。見学コース入ってすぐに車馬課という建物がありました。クルマはロイヤルプリンスとかを管理しているのでしょうね。一度見てみたいです。今回は残念ながら見ることはできませんでした。車馬課と言うことは馬も管理しているのですね。


<ガソリンスタンド>
車馬課建物の横にはガソリンスタンドもありました。停まっているクルマは普通のワゴンですね。


<富士見櫓>
つぎに歩いていくと富士見櫓の下を通ります。江戸城の頃は富士山が見えたそうです。いまは高層ビルが立ち並んで見えなくなっているようです。


<宮内庁>
一度テレビで見たことがある宮内庁の建物が見えてきました。この建物も立派ですね。


<宮殿東庭>
宮内庁を通り過ぎて坂を上っていくと宮殿東庭に出ました。ここでお正月などの一般参賀のニュース映像で見たことのある長和殿を実際に初めて見ました。バルコニーは案外低いのですね。もっと高い場所にあるのかと思っていました。


<馬車列>
ここでまたクルマネタです。この日はラッキーなことに新任で日本に訪れた外国大使のかたが天皇陛下に母国からの信任状を奉呈する信任状捧呈式に出くわすことになりました。この日はブルネイとルクセンブルグの2国の大使が順番に式を行っていますので、馬車列も2編成がありました。また天皇陛下ご即位後の初の捧呈式と言うこともありテレビクルーやマスコミも多く取材に来ていました。


<ルクセンブルグ大使 馬車列>
これはルクセンブルグの大使が馬車に乗り込んで東京駅へ向かうところです。こんな間近で見れてラッキーでした。このイベントがあったため、見学時間も通常より2-30分長めになったようです。


<二重橋>
正門鉄橋から二重橋を望んだところです。


<伏見櫓>
正門近くの伏見櫓です。京都伏見城から移築したと言われています。


<二重橋>
一般皇居参観を終えて桜田門方向に歩いて行ったところです。きれいな橋ですね。奥に見えるのは伏見櫓です。


<六本木ヒルズ>
またクルマネタに戻ります。(笑)  国会議事堂近くの憲政会館だったかでランチを食べた後、六本木ヒルズで開催中のVOLVO POP UP STOREと言うイベント会場に行ってみました。本当は青山に出来たボルボスタジオに行ってみようかと思ってましたが、ちょうど期間限定でこの六本木のイベントが開催中でしたので、こちらのほうに来てみました。


<VOLVO POP UP STORE>
展示車はXC60、XC40、V60CCの3台ですべてクロスカントリー系でした。試乗車はありませんでした。ボルボスタジオ青山から来られている方が説明をしてくれました。秋には大阪でも開催するそうで、再会を誓いました。(笑)


アンケートに答えたらミニカーかCDかどれか一つと言われて、CDをもらって帰ってきました。

以上 久しぶりの東京観光でしたが、ユーミンのコンサートがスタンド席最前列で見れたのと、皇居見学で信任状捧呈式の馬車列を間近で見れて、VOLVOの期間限定イベントも見れたラッキーな1.5日でした。
Posted at 2019/05/19 23:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月09日 イイね!

信州佐久バルーンフェスティバル

信州佐久バルーンフェスティバルゴールデンウィークの後半は、毎年長野県佐久市で開催されている佐久バルーンフェスティバルを見に行ってきました。昨年まで北海道に居ましたので3年振りですが、かれこれ5回以上は行っています。元々長野県に住んでいましたので、子供が小学生の頃にこのイベントがあるのを知り、見に行き出したのが始まりです。大阪に戻ってからも続けて何回か見に行っています。


<バルーンイリュージョン>
バルーンフェスティバルはゴールデンウィークの最終3日間の競技なのですが、真ん中の日の夜にバルーンイリュージョンと呼ばれるイベントがあります。夜なのでバルーンは飛行せずに係留されたままなのですが、バーナーの炎で気球がオレンジ色に染まる光景が何とも言えません。


<バルーンイリュージョン>
音楽やMCの掛け声に合わせてバルーンが一斉にバーナーを灯すとイベント会場全体が明るく照らされます。



<競技スタート>
翌朝は最終日ですが、午前6時半に競技がスタートし気球が一斉に飛び立って行きました。今年も30ほどのチームが参加されていました。気球の上昇下降はコントロール出来ますが、向かう方向に関しては風任せです。今回は会場から西の方向へと向かっていきました。



<会場駐車場にて>
前々回はクルマで追いかけて撮影もしたのですが、今年はまだ朝食も取っていなかったので、駐車場でコーヒーを沸かして朝食にしました。目の前では、競技ではない体験搭乗用のバルーンを膨らませているところです。遠くに見える浅間山にはまだ雪渓が残っています。


<大阪焼き!?>
会場には屋台などもたくさん並んでいるのですが、なかで大阪焼きなるものを見つけました。初めて見ました。お好み焼きを小型にしたような食べ物でした。



<上田市無言館>
朝食を食べ終えて上田市の方へ向かいました。以前住んでいた近くに無言館という美術館があるのを知っていたのですが、行けずじまいになっていました。一昨年、北海道に居るときに釧路市美術館で無言館の移動展示会があり、見に行ったことがあります。無言館は戦没画学生の作品を全国から集めて展示している美術館です。絵を学んでいた若い人が戦争で亡くなり二度と筆を握ることが出来なくなり、生前に描いていた絵画を館長の窪島さんが集めたものです。釧路で見たときに感銘を受け、年に何度か信州上田方面に出向いていますので、機会があれば見に行こうと思っておりました。年号が令和に変わって平和に対する意識が高まっているのかどうかわかりませんが、思ってた以上に拝観者が多かったです。



<上田市 蕎麦屋倉乃>
無言館を見終わったらお昼でしたので、近くの蕎麦屋さんへ行ってみました。


<上田市真田 長谷寺>
この日は上田市内で宿泊予定でしたので、真田の方へクルマを走らせました。3年前はNHK大河ドラマで一躍有名になった真田ですが、ちょっと落ち着いてきました。長谷寺(ちょうこくじ)には真田昌幸のお墓が祭られています。


<真田氏本城跡>
長谷寺から少し行った山手に真田氏が上田城を建立するまで城を構えていた真田氏本城跡があります。


<真田氏本城跡から>
本城跡から下界を見下ろしたところです。遠く上田方面が見渡せますが、ちょうど麓の旧真田町の辺りですが、実は長野県に転勤してすぐに家族で住む家を探してもらったところ紹介されたのがこの麓の所の家でした。すごくいい場所で歴史的にも由緒があるところでしたが、真田から通っている同僚が冬は雪で大変だから会社の近くがいいよと言うことで会社があった旧丸子町にした経緯があります。


<鹿教湯温泉>
夕方になり宿泊場所の上田市鹿教湯(かけゆ)温泉へ向かいました。鹿教湯は旧丸子町で馴染みのある所です。地名の由来は鹿がケガをした旅人を温泉に案内したところ怪我が治ったと言うことにちなんでいます。昔からの湯治場として有名な温泉です。一泊してゴールデンウィーク最終日に帰ってきましたが、高速道路は全く渋滞もなくすんなりと帰ってこれました。2泊3日の走行距離は940kmで、2回の給油量は69リッターですので、燃費は13.6km/Lでした。渋滞が無かったのでまずまずです。
Posted at 2019/05/09 22:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/5 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation