• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2020年06月19日 イイね!

写真展

写真展お世話になっている写真教室の写真展が先日まで開催されていました。会場は大阪の富士フィルムフォトサロンです。2月ごろからコロナ感染対策でフォトサロンは休館されていましたが、偶然にも自分たちの写真展開催から再開されました。



写真教室では毎年この場所で写真展を開催しており今年で9回目ですが、私が出品するのは5回目です。写真教室では色んなジャンルの撮影に臨んでおり、各受講生の出品作も自由なテーマとなっておりますが、私は毎回、奈良県にあるお寺をテーマにした作品にしております。ボルボの写真でも不思議ではないのですが、一番最初に東大寺三月堂の写真を選んだことがきっかけで、奈良県お寺シリーズにこだわってみました。



普段見慣れているパソコンの画面と違って、プロラボで印刷された写真では色調もよく、ほかの受講生や隣のブースでは違う写真教室や、町の写真館のフォトコンテスト作品展もあり、たまに写真展を観賞するのもいい刺激になります。
Posted at 2020/06/20 00:15:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月09日 イイね!

梅雨入り前に近所をウロウロ2

梅雨入り前に近所をウロウロ2先日、日曜日の大阪は雲ひとつ無い快晴で好天でした。どこか遠出でもしたい気候でもあったのですが、まだ越境での外出は自粛と言うことで、いつも通りに近場をウロウロとしました。自宅からクルマで10~15分程度の場所です。まず最初に向かったのは表紙写真のスポーツ施設がある場所です。施設の中には入っていないです。駐車場だけです。施設内では何か試合かイベントが開かれているのか、各自トレーニングなのかわかりませんが、それなりのクルマの数が止まっています。クルマ撮影するのに駐車場独占出来るかなと密かに期待して来たのですが。


<スポーツ施設駐車場にて>
ここの施設の建物がドームのようになっていてちょっと変わった形で一度この前で写真を撮ってみたいと思っていました。このドームの中には入っていないので、中はどうなっているのかはわかりません。ちなみに建物の横にちらっと見えているのは第2京阪高速道路です。


<同じく駐車場にてリア側>
フロント側を撮ったので、リアも忘れずに撮影。クルマの向きは変えました。スポーツウェアを身をまとった方たちが、こいつ何写してるんやと言う目で横を通り過ぎて行きます。


<オフロードモード>
外観の撮影をしたので、一応車内も撮っておこうかと思い、このクルマ一応CCですので何気にオフロードモードにしてみました。昨シーズンは雪道を走る機会が無かったので、まだ一度もオフロードモードで走ったことがありません。今回はモードを変えただけで走行はしておりません。またどこかで走りを試してみたいです。


<オフロードモード>
一応メーターパネルにもオフロードの表示が出ます。


<テイラード・ダッシュボード>
2019年モデルですのでテイラード・ダッシュボードが標準になっています。購入前はあまり気にしていなかったのですが、最近はなかなか気にいってきました。


<小鳥さん>
駐車場で撮影を続けているとかわいい小鳥が近くまでやってきました。名前はわかりませんが、初めて見たような小鳥です。


<フロントパネル>
V60CCのフロントパネルはこのような形状になっていています。前に乗っていたV40CCはハニカム構造だったのですが、これはこれで最近見慣れてきました。昨日SCYLLAさんもブログに同様のフロントパネルの写真をアップされておられましたが、この部分だけを見るとV90CCなのか、V60CCなのかは私は区別がつきません。


<少し高台にて>
スポーツ施設から10分程度走って少し高台にやってきました。


こんな感じのところです。この日は天気が良いので京都方面が良く見えます。


<展望台>
一応、展望台になっています。クルマから歩いて登った時に、降りてくる家族連れとすれ違いましたが、それ以外は誰もいませんでした。


<公園にて>
クルマの撮影はおしまいにして、家の近くに公園に行ってみました。お目当てのものがあったので、それも目的に行ってみたのですが。


<菖蒲園>
ペンギンさんが菖蒲園の写真を上げておられたので、私も行ってみようと思い行ったのですが、残念ながら今年はコロナ感染予防で休園になっていました。


<菖蒲園>
柵越しに望遠で撮ってみました。


<菖蒲園>
こんな感じのしょうぶ園です。閉鎖はされていても丁寧に世話はされておられるので遠くからでもきれいな姿が見れます。

以上お天気が良かった休日のひと時でした。あすには関西も梅雨入りのようです。当分お出かけは出来ませんね。
Posted at 2020/06/09 19:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

近所をウロウロ

近所をウロウロ今日で5月も終わり早いですね。3月以降クルマで遠くへ出かけることも無くなりました。在宅勤務なので電車に乗ることもほぼ無くなりました。クルマで出かけるのは近所の買い物ぐらいなので、最近は燃費が悪いです。メーターでリッター8.5kmぐらいまで落ちています。でもそんなに距離を走らないので5月1日に給油して以降、まだ半分以上は残っていたと思います。



今日の大阪は朝から雨ですが、散歩がてらに近くの公園まで行ってみました。小雨になったので久し振りに駐車場でクルマ撮影でも。



6月は、もう早くもこのV60CCも1年点検です。いまのところ、これと言った不具合もなく快調です。6月後半に点検を受ける予定でいます。



今日の撮影はPENTAX Q1でProgram Autoです。
Posted at 2020/05/31 18:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月29日 イイね!

関西勤務お疲れ様の丹後半島走行会

関西勤務お疲れ様の丹後半島走行会みん友のSCYLLAさんが、関西での単身赴任勤務を終えられて関東へ戻られることになりましたので、同じくみん友のTAKE2013さんとYukissさんをお誘いしての走行会を行いました。SCYLLAさんから冬の日本海を見てみたいと言うご希望がありましたので、目的地を京都丹後半島に致しましたが、今年は暖冬の影響で残念ながら雪景色を楽しむことが出来ませんでした。でもその分、積雪や路面凍結の心配や、事故もなく安全にツーリングを楽しむことが出来ました。それでも、風が強く、冬の荒波の日本海を眺めることは出来ましたので、関東太平洋側へ戻られるSCYLLAさんにとっては思い出の走行会になったのではないでしょうか。


<丹後半島竹野にある立岩>

京都縦貫道京丹波PAでSCYLLAさん、TAKE2013さんと待ち合わせをしました。大阪を出発するときには快晴で良いお天気だったのですが、待ち合わせ場所のPAでは雨が降り出して、傘を差してのお久し振りとなりました。その後3台で京都縦貫道を北上し、丹後半島海沿いにある道の駅てんきてんき丹後に立ち寄り、すぐ近くにある立岩と言う観光スポットへ行きました。私は訪れるのが初めての場所で道の駅からは、この地に詳しい(!?(笑))SCYLLAさんに案内してもらいました。風が強いので大きな波しぶきが上がります。


<立岩でYukissと合流>

しばらくしてYukissさんも合流しボルボ4台が揃いました。立岩の駐車場奥に入り込んだところに無理くり4台並べました。(笑)
左奥からYukissさんV40、TAKE2013さんV60、KVK V60CC、SCYLLAさんXC70です。


<砂浜が似合うSCYLLAさん>

波を見るとサーファー魂に火が入り興奮冷めやらぬSCYLLAさんです。撮影スタイルも決まっています。この日は10分に1回程度、後ろにそびえる立岩の高さも凌ぐほどの白波が上がるときがあります。


<日本海を見下ろす絶景ポイント>

立岩から今度はYukissさんの案内で冬の日本海を見下ろせる絶景ポイントに案内してもらいました。でも、よういろんな場所を知ってはります。



先客も居らずに運よくボルボ4台を、立岩と違って今度はきれいに並べることが出来ました。


<経ヶ岬駐車場>
絶景ポイントでしばらく撮影を楽しんだ後、経ヶ岬にも寄りました。丹後半島の最北端の岬になります。


経ヶ岬の駐車場では、寒くて体が冷え切りましたので、またまたYukissさんの案内で醤油屋さんが経営するカフェに案内してもらいました。この写真はそのカフェに行くまでの道中の漁村です。こう言う光景のところを見ると北海道知床の漁村を思い出しながら走っていました。


<珈琲煮豆のモンブラン>
老舗の醤油醸造所の一角にテーブルが併設されているお洒落なカフェでした。私以外の3名はしょうゆロールケーキを頼まれていましたが、わたしはこのモンブランを注文しました。ここでは皆さん次期車の話題になっていました。果たしてどなたが新しいクルマをゲットするでしょうか。醤油屋さんでしたので刺し身醤油と柚子のポン酢をお土産に買って帰りました。

ここで今回のSCYLLAさん関西勤務お疲れ様走行会を終えることにし、各自解散としました。久し振りのツーリングで楽しい会になりました。関東へ戻られるSCYLLAさんとはツーリングをご一緒する機会は少なくなることになりますが、またクルマ無しでのプチオフやどこか中間地点でのツーリングなどでお会い出来ればと思います。5年間の単身赴任お疲れ様でした。ご自宅で奥様と楽しいボルボライフをお過ごしください。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。TAKE2013さん、Yukissさんもお忙しいところお集り頂きありがとうございました。またみんなで集まりましょう。
Posted at 2020/02/29 19:40:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月15日 イイね!

信州蓼科まで行ってきました

信州蓼科まで行ってきました今週月曜日に有休を取って信州蓼科まで行ってきました。今年は暖冬の影響で道中雪は舞っていましたが、道路上の積雪はありませんでした。道路脇と目的地の駐車場に残っていたぐらいです。なのでスタッドレスタイヤの雪上や氷上性能は確かめることが出来ませんでした。


<ピラタス蓼科の駐車場にて>
大阪を午前9時半ぐらいに出発して名神、中央道を経由し諏訪で高速を降りて蓼科へ向かいました。現地に着いたのは午後3時半ぐらいでした。途中のSAで昼ご飯を食べたりしてのんびりと向かいました。

駐車場には雪が残っていますが、道路の積雪はありませんでした。長野県でも志賀高原や白馬、飯山方面まで行けば積雪はあるようですが、蓼科にはありませんでした。


ちなみにスタッドレスタイヤは今シーズン購入したMICHELIN X-ICE3です。


<ドラレコ画像から>
蓼科高原の道を走っているとよく鹿が横断します。北海道でもよく見かけましたが、注意して走らないとぶつかってしまいますね。このときは2匹は横断しましたが、左手に居る3匹目はこちらを見て横断をやめて残る2匹と戻っていきました。


<リゾートホテル蓼科>
大きな部屋でした。このホテルを利用するのは2回目ですが、前回泊ったのは10年ぐらい前です。今回は昨年発生した台風19号で長野県は千曲川などが氾濫し大きな被害が出ましたが、その復興支援としての「長野県ふっこう割」を利用しての宿泊になります。

海外からのお客さんが来なくなり、宿泊客は少ないかなと思っていましたが、翌日が休日と言うこともあり日本人宿泊客で賑わっていました。お風呂はタイミングをずらして行ったので露天風呂独り占めとか出来て良かったです。


<諏訪大社下社>
翌日はチェックアアウト後、蓼科を少し観光して諏訪大社の下社へ参拝しました。


<手水舎>
諏訪大社の手水は温泉です。寒い時期でも水が温かいので気持ちいいです。


諏訪はお酒の産地でもありますね。



帰りの岡谷で給油をしました。出発の大阪から蓼科周辺を回って距離は425kmです。燃費は13km/Lでした。岡谷から中央道に乗りますが、標高がどんどん下がる下りですので、メーターの燃費計が高い数字に上がっていきます。運転中でしたので写真は撮っていませんが、給油後100~150kmほど走った時点で燃費計が17km/Lを指しています。残距離も1,050kmとか出ました。ディーゼルでもない限り1,000kmは無いなと思っていましたが、表示されて驚きました。名神に入ってからは休日午後の渋滞とかもあり、結局大阪に戻ってまた給油したときは距離324kmで燃費は16.1km/Lでした。今回の蓼科旅行の平均燃費は14.1km/Lになりました。タイヤがスタッドレスではありますが、タイヤ幅が215になっていますので、それで燃費も伸びたのかも知れません。

V60CCに乗り換えてから初めての宿泊を伴う遠出でした。
Posted at 2020/02/15 17:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation