• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

野付半島まで

野付半島まで先日の休みに野付(のつけ)半島まで行ってきました。この半島名はこちらに来るまで知りませんでした。知床半島と根室半島のちょうど中間に位置する半島で、その形がちょっと変わっています。表紙写真の向こうの方に国後島が見えます。


<半島の展望駐車場にて>

オホーツク海と尾岱沼(おだいとう)湾の間に挟まれている道路を走って来ます。まるで海の中を走っているような感覚で、気持ちのいいドライブコースです。



<半島奥にあるネイチャーセンターへ向かう途中>
のどかな漁村地帯を進みます。



<太古の昔は陸だったとか>



<木々も変わっています>



<野付半島の案内板>
半島の地形が変わっているのが解ります。ネイチャーセンターから遊歩道があるようですが、この日は天気は良かったのですが、冷たい風が強くて寒くて歩くのは断念しました。



<大漁ラーメン>
からだが冷え切ったので、ネイチャーセンターの食堂で海鮮ラーメンを頂きました。エビ、ホタテ、イカ、たこなど海鮮うまうまでした。



<国後島>
対岸に国後島が見えます。北方領土を見たのは初めてです。直線距離で16kmほどだそうです。

自分が住んでいるところから、結構距離がありましたが、野付半島良かったです。時期によっては野鳥やアザラシとかも見れるようです。


ところで、先日から雪が少し舞ったり、朝は路面が凍結したりしていましたが、11月になるとさすがに雪も積もりだしました。

今日の午後から降り出した雪が、午後4時ごろには10cmほど積もりました。
Posted at 2016/11/03 21:58:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月06日 イイね!

V40CC車検です

V40CC車検ですこんばんは。
ご無沙汰しています。

大阪に置いているV40CCが車検を迎えました。早いものでもう3年です。本来なら転勤先の北海道へV40を持って来たかったのですが、初回車検は購入ディーラーで受けたかったのと、こちら北海道の道東地区にはボルボディーラーがないので、大阪に置いてきました。

月曜日に妻からLINEで「代車は白色が来ました」って、この写真が送られてきました。トールハンマーですやん。XC90は試乗したことがありますが、V40のNEWモデルはまだ乗ってないのに。代車でお借りしたのはD4のようです。ディーラの定休日も挟んで今日までお借りしたようです。

こちら、段々と寒くなってきました。朝は気温4℃ほどです。セカンドカーのスタッドレスも予約してきました。そろそろ冬支度です。
Posted at 2016/10/06 21:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日 イイね!

神秘の湖と青い池

神秘の湖と青い池先日の休日に屈斜路湖と摩周湖周辺と、小清水原生花園方面をドライブしてきました。朝に自宅を出発したときには小雨が降っていたのですが、走っていると曇り空ではありますが、雨は止んでくれました。まず向かったのは国道243号線にある美幌峠です。道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」に寄りましたが、あいにく峠付近は霧に包まれており、ぐるっとパノラマの光景は見れませんでした。本来ですと屈斜路湖が望めるのですが。。。
少し峠を下って行くと雄大な屈斜路湖が現れました。

湖岸の砂を掘れば温泉が湧き出す砂湯と言う所に立ち寄り、温度を確認しました。まぁまぁ適温の温泉です。少し走ったところにある川湯温泉で足湯の施設がありましたのでそこで足を温めました。摩周湖へ向かう途中に硫黄山と言うガスが噴出している山がありますが、その手前で写したのが表紙のタイトル写真です。この辺り結構直線道路が続きます。



<摩周湖>
霧の摩周湖ですが、今日は少し霧も張っていますが、全景を見ることが出来ました。摩周湖は神秘的なカルデラ湖です。湖に流れ入る川もなければ、流れ出る川もない閉鎖的な湖です。また開発も規制されているため、湖岸に下りることも出来ません。売店などは湖を見降ろす山の展望台にあるだけです。湖面の色も青っぽいですね。



<神の子池>
摩周湖から国道391号線を北に走り道の駅「パパスランドさっつる」に立ち寄り、また南下して神の子池に向かいました。道道から砂利道を少し走った先に池がありました。会社の人に教えてもらった池なのですが、摩周湖と関係があるとの言い伝えがあり、池の水が神秘的なブルーです。湖面に沈んだ倒木が腐らずにくっきりと見えています。



<小清水原生花園駅>
道の駅「斜里」と「はなやか小清水」の2か所に立ち寄り原生花園に向かいました。先日来の台風の影響でと部分的に不通になっている箇所があるため特急列車は運休ですが、1日3本だけだったかな網走行の普通列車が入線してきました。



<原生花園駅にて>
その網走行を見送ります。その後、女満別にある日帰り温泉に浸かって帰りました。ざっと300キロちょっとのドライブでした。
Posted at 2016/09/07 22:41:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

オホーツク周辺をドライブ

オホーツク周辺をドライブご無沙汰しています。

7月末から北海道へ単身赴任しています。
このお盆休みを利用して、オホーツク周辺を観光ドライブしてみました。

まず向かった先は女満別空港近くの道の駅メルヘンの丘です。メルヘンの丘と言うのは道の駅の名前だけかと思っていましたら、その道の駅から網走に向かって行く国道の途中に本物のメルヘンの丘がありました。撮影スポットにもなっていました。



<女満別 メルヘンの丘>
V40CCは大阪に置いていますので、トヨタパッソでツーリングです。


網走では定番の博物館になっている網走監獄と天都山オホーツク流氷館、道の駅流氷街道網走そしてフロックス公園に寄ってみました。

朝晩はもうすっかり涼しくなっていますが、その内、厳しい冬が訪れるのでしょう。また流氷の時期に来てみたいです。
Posted at 2016/08/16 22:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月25日 イイね!

走別会して頂きました

走別会して頂きました96くろさん、みかりんさん、SCYLLAさん、TAKE2013さんたちが走別会を開いてくれました。その名の通り送別会ではなく走別会です。

全員の集合場所である滋賀県道の駅「あいの土山」を目指して、まずは第2京阪道京田辺PAでSCYLLAさん、TAKE2013さんと待ち合わせ、その後、私のV40CCを先頭に→V60→XC70の順でランデブー走行で、草津PAを経由して新名神を通って集合場所に向かいました。あいの土山ではすでにみかりんさんが到着なさっていました。しばらくして96くろさんも到着、そして5台で次の目的地である青土ダムへクルマを走らせました。



<青土ダム駐車場>
背の高い石垣の前に駐車しましたが、この石垣がダムと言うのは知らないと想像すら出来ませんね。



<ダムの取水口>
ここのダムはこうして水を取水しているのですね。変わっています。初めて見ました。



<青土ダムのダムカード>
ダムカードなるものを初めて見ました。ところでここのダムの名前「おおづちダム」と読むそうです。




<鈴鹿スカイライン>
今回の走別会のコースは私のリクエストを元に、みかりんさんが考案して頂いたのですが、鈴鹿スカイラインを走ったことがなかったので、走るのを楽しみにしていました。集合場所のあいの土山に集まった時には、前日からの雨の影響で鈴鹿スカイライン通行止めとなっていたのですが、青土ダムを散策している間に雨も止み、通行止めも解除されましたので、予定通り鈴鹿スカイラインを堪能することが出来ました。武平峠駐車場 標高813mは結構涼しかったです。



<農業公園レストラン フラール」
鈴鹿スカイラインをそのまま進み、昼食場所のフラールを目指しました。いつもは激混みと伺っていたお店ですが、雨の影響があったのか、幾分すいていて、料理も取りやすかったですし、途中でメニューが追加されて何度かお皿を運びました。美味しかったです。



<フラール駐車場>
駐車場も空いていました。



<日本昭和音楽村>
ランチを食べた後は、5kmほど離れた湖岸にある日本昭和音楽村と言う施設に向かいました。



<館内>
なんか懐かしい展示がいっぱいありました。



<カフェ>
昭和村を出て、お茶をしに数キロ走ったカフェに向かいました。お店の名前忘れました。ログ風の建物で、奥の和室でみなさんと、私はシフォンケーキセットでコーヒーを頂きました。アイス付きで美味しかったです。



<カフェの駐車場>
今回、みなさんお忙しい中、北海道転勤前の私の走別会と言うことで急きょ、集まって頂きました。たいへん思い出に残るプチオフ走行会となりました。ありがとうございました。
Posted at 2016/06/25 22:22:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation