• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

写真展見学

写真展見学網走にある市立美術館まで写真展を見に行って来ました。新聞に「洋画家 高橋道雄の視た巴里」と言う写真展の案内が載っているのを見つけ、このかたを存じ上げてはおりませんが、パリの光景写真になぜか興味が沸いたので行く気になりました。
随分以前に京都で木村伊兵衛氏のパリの写真展を見に行ったことがありますが、この高橋氏はどのようにパリの街角を切り取っているか興味津々で行ってみました。

自宅から網走まで約50分ぐらいです。網走市立美術館には駐車場が無く、隣の網走市民会館の駐車場にクルマを停めます。駐車場代が半額の100円になります。



入場料200円です。安いですね。洋画家と言うことですので、洋画も数点展示されていましたが、今回は写真展ですので、モノクロ写真が多数を占め、カラー写真も数点展示されていました。時代は1970年ごろのようです。洋画家が捉えた写真なので、絵画を描く視点なのでしょうか。ちょっと自分には物足らなさを感じましたが、当時のパリの雰囲気は感じ取れました。
入場者はほとんど居られず数名でしたので、ゆっくり拝観出来ました。



美術館を出て少し歩いたところにお寺さんがありました。幼稚園もされているようですが、この門の左右にある緑色の小部屋のような作りと、塀が赤レンガと言うのは。右側にある白の案内板を見ると、この門は明治から大正にかけての網走刑務所の旧門だそうです。新しく門を作り替えたときに、ここの住職が教誨師をされていた関係でこのお寺に移設されたそうです。

今日は文化的な休日を過ごしました。
Posted at 2024/03/31 22:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

春はまだのようです

春はまだのようですみん友さんのブログを見ていると夏タイヤに戻しましたの投稿をよく見かけるようになりました。こちら北海道道東方面は、まだ夏タイヤに戻すのには季節が早いのですが、つい先週までは日中の最高気温もプラスになり、道路の雪も解けてきました春はもうすぐと、このブログに投稿しようと思っていたのですが、この2-3日、なんとまた冬に戻ってしましました。


今朝6時の気温はマイナス13℃でした。暖房代がまだまだかかります。
日中は気温が上がるのですが、それで解けた道路の雪が、翌朝にまた凍って道路はツルツルで滑りやすいです。


昨日の朝の写真です。一昨日の晩から降った雪が結構積もりました。クルマの上は雪落とししてからの積雪なので、まだこんなもんですが、自宅前の駐車場は50センチぐらい積もってました。この時期の雪は湿っていて雪かきも大変重たいです。


道路脇に除雪された雪山が出来てますが、なんだか、かき氷のように見えてきました。どんなシロップをかけましょうかね。早く春が来ないかな。
Posted at 2024/03/20 21:32:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月12日 イイね!

冬のオホーツク海

冬のオホーツク海先月と今月の2回にわたって冬のオホーツク海までドライブがてら行って来ました。先月1月に行ったのは北見市常呂までで、自宅から45~50分ほどの距離です。このときはまだ流氷が訪れていませんでしたので、荒れた冬のオホーツク海が大きく波立っています。


午後から出掛けたので日も傾き始め、この日は風も強く波しぶきも飛んでくるわで大変寒かったです。この寒いのにわざわざ写真を撮りに行ったのは、氷を見るためです。砂浜の上に氷の塊がありますが、これは流氷ではありません。この氷は近くを流れる常呂川の水が凍って海岸に流れ出たものです。太平洋岸に面した豊頃町のジュエリーアイスと名付けられた氷が有名で、十勝川も同じように川の水が凍て海岸に流れ出ています。十勝川のジュエリーアイスに対して、この常呂川の氷はドラゴンアイスと名付けられているようです。


曇ってきて太陽が当たっていないので、ちょっと暗い写真になりましたが、透明の氷と言うのはわかりますね。砂浜の所どころにこういった氷が転がっていて、面白い形のものを探すのも楽しいです。寒いですが。(笑)


自然が作り出した造形美が輝いています。朝陽か夕陽が当たって氷がオレンジ色に輝くのもきれいだと思います。


ここ常呂と言えば、カーリング女子チームのロコ・ソラーレの本拠地です。このカーリングホールが拠点となっています。この日はチームが練習していたかどうかは分かりませんが、もう夕暮れだったので施設見学はせずに駐車場で写真だけ撮って家路に向かいました。


今月2月は、流氷が訪れたので、知床の手前の斜里町の海岸まで行ってみました。辺り一面みごとにオホーツク海が流氷に覆われています。手前に人が、ぽつぽつと立っている辺りが砂浜の海岸で、そこから先は本来の海の部分です。遠く先、知床連山も見えています。


水平線の先まで流氷で覆われており、どこまで流氷に覆われているのでしょうね。


写真では分かりづらいですが、流氷と書くように微妙に動いたり、風で大きく移動したりと氷は流れながら成長しているようです。なので形も持ち上がったようなものもありますね。遠くシベリアから訪れた氷はミネラル豊富の様でプランクトンやオホーツクの海産物にいい影響を与えているとのことです。


流氷を堪能して帰路に向かいます。知床の山がきれいに見えています。


流氷が過ぎ去ると、そろそろ春の訪れですが、まだもう少しかかりそうです。
Posted at 2024/02/12 14:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

2024(令和6)年もよろしくお願いします

2024(令和6)年もよろしくお願いします新年あけましておめでとうございます。
能登半島地震で被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。
元旦に大きな地震が発生したので、大変驚きました。この時は大阪に帰省していて揺れを感じました。
そして翌日の羽田での航空機事故も衝撃でした。この事故で犠牲になられた方へご冥福をお祈りいたします。

話は変わりますが。


1月2日に阪神尼崎に行く用事があったのですが、パンを買って帰るのに、パン屋さんを覗いたら、北見男爵コロッケサンドを見つけました。ここで北見の文字を見掛けるとは。北見男爵と言うジャガイモですが、ふだんこちら北海道では意識していなくて買ってはいないのですが、どんな味か気になるので買ってみました。


パン屋さんですが、コロッケ単品でも売ってました。

さて、1月4日に北海道へ戻る予定にしていましたが、乗る便が欠航にはならずに1~2時間遅れで北海道へ戻ることが出来ました。


大阪梅田のマルビル前から伊丹空港行きの空港バスに乗るのですが、このマルビルの解体が始まっています。今回見るとビル全体が工事用シートに覆われ、以前のオレンジ色の外壁が見えなくなっていました。次回見るころには建物も無くなっているかもしれません。


伊丹発羽田行きのヒコーキはJAL DREAM EXPRESS Disney100の特別塗装機でした。事故直後なので、複雑な気分です。

機内は至って普通ですが、Disney仕様はシートのヘッドカバーがディズニーになっているのと、ドリンクサービスの紙コップもディズニーでした。


降機時にフライト証明のシールをくれました。

羽田の混雑により時間は少し掛かりましたが、無事に北海道へ戻れました。

昨日所用があり、石北峠を超えました。タイトル写真はそのときのものです。

では、また今年一年よろしくお願いします。
Posted at 2024/01/08 16:47:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年もあっと言う間に最終日

2023年もあっと言う間に最終日月一ブログの今月12月分がアップ出来ていなかったので、慌てて最終日に投稿です。

タイトル写真は北海道で住んでいる近くの公園駐車場です。

今年もあっと言う間に大晦日を迎えました。なんだか時の流れを早く感じます。

来年はどんな一年になるのでしょうね。
年に数回しか投稿出来ませんでしたが、お世話になりました。また引き続き来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
Posted at 2023/12/31 11:22:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation