• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月10日

ロードスターの重ステとパワステについて

ロードスターの重ステとパワステについて 過去に白号だった頃、一度、重ステラックを導入した経験があるのですが、その頃は、通勤にもロードスターを使っていたこともあり、車庫入れ時の操作の重さが、半端無かったため、たった1週間ほどで、元に戻してしまった過去があります
NAロードスターのステアリングって、少し軽すぎると言うか、操作に対する反応が機敏で、ある意味軽快で楽しいけど、少し神経質な感じさえあります

もっと言えば、少し手応えが希薄で、ステアリングのインフォメーションがもう少し多くなれば良いなと思うことを感じます
あと、荒れた路面のコーナーを走っていると、突然、パワステが重くなる、いわゆるパワステ抜け症状が、顕著なのが、また残念な気がします
そう言う、嗜好の人には、硬派な重ステラックの導入が一般的なのですけど
ただ、やはり、重ステラックは、パワステの快適さに慣れてしまった人には、車庫入れなど、その重さがネックだったりしますね
それは、ロードスターユーザの年齢層の高まりにも関係があるのかも知れません(汗)
固めた足回り&迫力あるエンジンと排気音、どれも楽しいのだけど、ちょっと疲れる部分も・・・・

実は、今回、みん友のまさ@NA8さんが、重ステラックを外して、パワステ+NBポンプ化すると言うことで、撤収した重ステをお借りして、今年初めから、昨日まで約1ヶ月間の重ステ体験をしておりました

重いだろうとは、覚悟していても、やっぱり車庫からの動き出しは、相当に厳しいですね
空気圧を少し上げてみたけど、やっぱり重いっす
だけど、少しでも動き出せば、全然、楽勝!って言うか、ステアリングのインフォメーションが格段に増えて、メチャクチャ面白い
普通に走る、いつもの峠道が、これほど違って見えるとは・・・・
感じることは、今まで、いかにいい加減なハンドル捌きをしていたかと言うこと
ギア比の違いも含め、相当に切り角が、多すぎていたと感じます
キックバックも大きいので、片手運転時は気を付ける必要がありますが、とても運転が楽しいです(^^)
もう、このまま、重ステラック貰っちゃおうかなとか(笑)、色々思ったけど、やっぱり借り物だし
急なステアリング操作が出来ないし、普段乗りが、面倒なのは辛いし
ひょっとして新品ラックだと、もう少し軽いのかなとかとも思うけど、お試しで買うには、価格高騰で新品は高いしね

低速では重ステより軽くて、走り出せば、ちゃんとインフォメーションが感じられるラック、何か良い方法は無いものでしょうかね

ダメ元で、NAパワステ改造の重ステ化とか、NBポンプ流用によるパワステと重ステの中間的な雰囲気がさせれば良いなと思ったり
ブログ一覧 | チューン | クルマ
Posted at 2013/02/10 12:32:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

線香花火🎇
けんこまstiさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

泉。
.ξさん

浜松ツーリング
syuwatchさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2013年2月10日 12:45
AW11、エリーゼと歴代が全て重ステなので、ロードスターのステアリングの軽さに恐怖すら感じております…。
速く重ステ化したいです(^^;
コメントへの返答
2013年2月10日 20:20
お久しぶりです
歴代全てが重ステですか?
それは、凄いっすね
自分もFR全盛の頃は、全て重ステでしたが、今は軟弱になってしまった感じでしょうか
2013年2月10日 12:55
エリーゼの重ステは何とも感じませんが、ロドの重ステは最初だけほんとに重いのですよね。


フロント荷重のせいだと思いますが、いずれにしても電動パワステなどは違和感ありですね。


コメントへの返答
2013年2月10日 20:23
最初だけと言えば、最初だけなのですが、もう少し、軽く成れば、もっと楽しめるのにと思うのですよね
履いてるタイヤの銘柄でも、相当に印象が変わる気がしますね

フロント荷重の違いは大きいでしょうね
前荷重をあと100kg軽くできたら、重ステでも、恐らくOKです(笑)
2013年2月10日 14:50
重ステの車というと…。
自分の乗った車の中では、ハコスカの2ドアのハードトップが唯一重ステでしたw
ハンドルも小径のハンドルにしていたので、余計に重ステが…。
それでも、走り出せはそんなに気にならなかった気がします。

最近では、ロードスターも乗り心地重視へ移行気味です(笑)

でもtsuuさんの言われるハンドルから伝わるインフォメーションは、いい感じですね。
そうした感じは、今の車にはないですから…。
いい形で、落ち着くことを祈ってます(^^)
コメントへの返答
2013年2月10日 20:27
こんにちは
箱スカですか?
自分は、AE86が最後の重ステでした
そう思えば、あの時代は、FR全盛で、殆どのライトウエイトスポーツが重ステでしたし、ラックピニオンだと言うだけで、ハンドルが軽かった記憶があります
ステアリングギアボックスに、モリブデン入れて、軽くするのが定番だった気がします(笑)
そう、ロードスターもある程度快適で、疲れないのが、良いですよね
ステアインフォメーションとかの喜びは、相反する要求なので、折り合いが難しいです
2013年2月11日 0:04
ドライブやモータースポーツに使うだけなら重ステでも
良いかもしれませんが足で使うならパワステは中々
外せませんよね~。

同じ天秤でエアコンレスもありますが、
2つとも外したロードスターはフロントが軽くなって
馬力損失も少なくてまた楽しいんですよ(笑)
コメントへの返答
2013年2月11日 8:20
こんにちわ
普段の足には使ってないですが、老いた体には、パワステレスは、愉しさとしんどさの間で、日々揺れる感じでしょうか

エアコンレス、ホースメントなど、前荷重軽減に効果的な不要物は、随分前に撤去済みなので、最後の砦としてパワステレスに進んだのですけどね(汗)
軽量化は、最大のチューニング&武器に成りますよね
2013年2月11日 12:32
> 車庫入れなど

教習所で習うやり方は「…を目印にここでハンドル回して」とか形式的に習いますが、案外マトを得てるんですよね。“僅かでもタイヤ転がしながら”ハンドル回してますから(これ重要)。
この基本を忘れて停まったままハンドル回すと当然重さ増幅ですし、超細かく言えばFr各部…ハブやらボールジョイントやら細々…に余計に負担を掛けてることになります。→これはパワステ重ステどちらでも。

年齢とか関係ないかなと。僕らより大分歳上の方々でも重ステでストリート平気で転がしてたりスポーツ走行バリバリな方は幾らでもおられますから。昔はおばちゃんでも重ステが普通でしたよね。
鍛え方が足りない人が増えてるんでしょうね。時代が違うと言えばそれまでですし…皆が皆がスポーツジムでトレーニングする訳でも無いし野良仕事する訳でも無いしガテン系の仕事従事でも無いですし。

> だけど、少しでも動き出せば、全然、楽勝!
> 今まで、いかにいい加減なハンドル捌きをしていたかと言うこと
> とても運転が楽しいです(^^)

でしょ。僕より3つ上なだけで「老いた体には…」とか早すぎますよ。遊びグルマ専任車なら少々の重さもトレーニングだと思って楽しむのもアリだと思うんです。ま、無理にとは言いませんし考え方は人それぞれです。
体育会系でもジムカーナの細かいターンの素早さ重視で敢えてパワステ残してる人も居ますし。

> ダメ元で…

NAパワステ改造の重ステ化は?と思いますがNBポンプ流用には野次馬的興味が(^^)
以上、重ステでチョイ乗りも通勤もスポーツ走行も全て賄ってる馬鹿タレのお節介長文コメ失礼しました。
コメントへの返答
2013年2月11日 21:58
こんにちわ
お久しぶりです

そう、教習所でもそうですけど、昔は全て重ステだったし、マニュアルでしたよね
ただし、タイヤの太さやアライメントは全く異なってたかも知れません
オフセットの多いホイルだと、ステアリングが重いし、狭いガレージだと切り返しが多いし
半分は慣れ、残りの半分は、割り切りで乗り越えられる範囲ではありますけどね

走るステージが、サーキットメインだと、重ステの方が断然、楽しいだろうと思いますが、町乗りツーリング
住宅街での車庫入れ
近所の目線とか・・・

もっとも大きいのが、ジムカーナ系での素早いステアリングワークの難易度だったりするのですよね
今年は、もう少し積極的に、スポーツ走行(舞洲)にもトライしたいと思ってます

機会があれば、一度はTAKATAも走ってみたいもんです

NBポンプ流用は、ネタのためにも、現在、色々と仕込み&妄想中です(笑)
2013年2月12日 22:04
こんにちは。
重ステ化して半年経ちます。
通勤で使っているので、今でも毎日のようにパワステに戻すべきか?葛藤してます。
チョイ乗りする時は、少しためらってしまいますね。
でも、満足度は高いです。矛盾してますけど。

実家に20年ぐらいジムニーがあったのですが、重ステ車。
ユーノスの重ステなんて比較にならないぐらい重いんです。
学生の頃は何とも思いませんでしたが、今はムリです。
ユーノスの重ステは、何とか維持できるギリギリの重さかな〜?と。

僕も今年は舞洲でいっぱい遊びたいと思ってます。
ご一緒したいです!
コメントへの返答
2013年2月12日 22:53
こんにちわ
そうですか、通勤使用の重ステは、やっぱり葛藤がありますか?
走り始めると、断然楽しいのに、ちょっと疲れてるときとかは、気持ちが折れそうになったりして、パワステ戻しと重ステの愉しさが交差して、悩みますよね
重ステでも、車種やアライメント、タイヤの銘柄等によって、随分と走蛇感は異なりと思いますね
確かにロードスターの重さは辛抱出来ない程度ではないのですけどね

舞洲、お逢い出来ると時があれば、走り方とか、色々ヨロシクお願いしますね
2013年2月19日 23:54
まったく同意します。今、自分は重ステです。ちなみにFrロアアームのナックル側貫通ボルトをグリスアップすると少し重ステが軽くなりました。それがイヤでスレコンのみにすると激烈に重くなりました...。どちらかというと交差点で持ち替えないといけない切れ角の方が気になります。個人的にはAE86のGTVラックのようにパワステ並みの切れ角の重ステがあると幸せだなあと思います。
コメントへの返答
2013年2月20日 20:40
こんにちわ
ホントは、重ステの方が、運転していて楽しいのは間違いないのですが、どうしても辛く感じる部分もありますね
ナックル貫通ボルトへのグリスアップで軽くなる?
それは興味津々、知らなかったです
なぜ、その様な変化が生じるのかが理解でしないです
また、貫通ボルトの場所は、ロアアームとボールジョイント固定用のボルト部分でしょうか?
AE86時代の13:1の重ステラックは、決して重くもなく、軽快でしたね
2013年2月20日 3:12
初めまして。私は年間で3万km通勤も含めて走っています。パワステを外してから1週間は、正直ちょっと後悔しました。ハンドルはNA6の純正モモで、ホイールも純正、タイヤはセカンドグレードのスポーティータイヤです。据えきりこそ重いですが、少し転がしながらハンドルを切ると問題がないですし、高速道路を使っての往復1000km越えもこなしましたが、肩がこることもなく、パワステよりも長距離運転は楽になりました。
今は、重ステにして後悔はないです。
コメントへの返答
2013年2月20日 20:45
こんにちは、はじめまして
コメントありがとう御座います
少しでも動き出せば、確かに、全然平気な重さですし、乗っていて楽しいのは断然、重ステなのですけどね(汗)
ただ、住宅街の狭い、我がガレージへの切り返しには、少々辛い物がありまして、Egを煽ることなく、アイドルだけで切り返して車庫入れするには、厳しいかなって感じです
また、タイヤの銘柄や空気圧、ホイルのオフセット等で、相当に印象も異なるのも事実みたいですね
もう少し、色々模索しながら楽しみたいと思っているところです

プロフィール

「[整備] #ロードスター ATOTO A6G2B7PFをDIYで取付(後編) https://minkara.carview.co.jp/userid/271033/car/2811199/7962110/note.aspx
何シテル?   10/06 18:20
40歳を過ぎて子供の親離れが進んだこともあり、独身時代への回帰としてユーノスのNA8Cを手に入れ、コツコツと等身大のプラモデルを組み立てるつもりで、修繕と補修、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] オーディオディスプレイ(Alpine ilx-f309(Halo9))取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 22:37:26
[マツダ ロードスター] サイドステップの外し方(正しいか知らんけど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 20:37:55
フロア静音化 (内装取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 19:21:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ZC33通勤快速 (スズキ スイフトスポーツ)
モデル末期のスイスポを買えるうちにと、駆け込み購入しました. 安っぽさが感じられるものの ...
マツダ ロードスター NR-A クロ号 (マツダ ロードスター)
NA8ロードスターを2台、合計で約15年乗りました。その間に、弄ったロードスターの作業ネ ...
マツダ デミオ デミオD 蒼号 (マツダ デミオ)
以前から気になっていた、デミオのディーゼルに乗り換えました 自動ブレーキなどの安全装備に ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
マニュアルミッションのゴルフ4からの乗り換えで、2台目の外車&ワーゲン、しかもGTI繋が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation