• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuu(つぅ)のブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

エンジンブローか? の続報

エンジンブローか? の続報抜いたオイルが、あまり綺麗じゃ無かったので、気になってましたが、本日、注文したGRレーシングのペール缶が届きましたので、OILを規定量注入
アイドリングしてみたけど、変な異音もなく静かにアイドリングしてます
近所を1周して、GAS給油ついでに、人気のない山道で、アクセルを踏み込んでみましたが、特段の異常は感じなかったです
まずは、ホッとしました(汗)

いろいろ、考えてましたが
シフトミスした当日は、直線で早めの約6500rpmでシフトアップしたと思います
その際に、どういう訳か誤って、弾かれる感触もなく、1速に入れてしまった(汗)
その時、一瞬タイヤがロック、すかさずにクラッチを切ったのですが、その時のエンジン回転が約7500rpmあたりだったかと
ND5ロードスターのギア比表を載せてみましたが、仮に2速で7500rpmだと、約100km/h出ることになり、その速度で、3速にシフトUPすると5400rpmに回転が落ちる計算です
逆に1速にシフトミスをすると、約12000rpmまで回転が上がって、エンジンブローってことのようです(汗)
自分のクロ号は、その時どうだったのでしょうか?


あくまで、憶測ですが、時速85km/hあたりで、1速へシフトミス、タイヤがロックして、クラッチも滑って、2~3割ロスが生じて、エンジン回転は8500rpm付近?
タコメータを見たのは、メータレスポンスのズレとか、目をやったタイミング誤差で、7500rpmに見えたのかな(汗)こんな感じでは無いでしょうか?
考え方が間違っていたら、誰か、教えてください.

でぇ、問題は、エンジンがレブったら、何が起きるかですよね
ネットを徘徊すると、メタル流れ、コンロッド曲がり、バルブのサージングで曲がる、バルブとピストンの干渉などetc
許容回転を超えて、エンジンが回ってしまうと、油膜が切れて発熱して、メタルが溶けたり、ロッド部が曲がるのかな
あとは、タイベルのコマ飛びによるバルタイズレで、バルブがピストンを突くとか、バルブ同士がヒットするとかでしょうか

最悪の自体は逃れたようですが、タイベルのコマ飛びは、避けられないのかって心配してましたが、まささんに教えて貰ったところ、NDのP5エンジンは、タイミングチェーン方式だったです(笑)
チェーン方式さまさまです


今週末のマイジムで、190さんにお願いして、コンプレッションゲージを持ってきて貰うので、そこで、安心と心の安定のため、異常のないことを確認できたら、スッキリできるかなって感じです

長いクルマ人生で、シストミスは多数経験してますが、シストアップ時に、誤って1速にシフトダウンして、レブらせてしまうと言うような、とんでもない失敗は、初めてだけに、情けないです
これからは、もっとゆっくり、深呼吸してから、シフト操作することに致します(汗)(笑)
Posted at 2021/12/01 21:48:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2021年11月28日 イイね!

次のマイジムへの準備というか、エンジンブローか、大事な確認です(汗)

次の土曜日は、年内最後のマイジム
色々、試してきた、今年の総決算というか、仕込んだネタを実行する予定でした(汗)

写真は、NDクロ号から抜いたオイルの写真です

久しぶりに、ウマに乗せてアンダーパネルを外して、下抜きでOILを抜きました
まだ、500kmほど?1000km未満かな
黒くは無いけど、あまり良い色では無いし、匂いも良くない
分かりづらいですね(汗)
ガレージの天井等が、綺麗に写ってるでしょう(笑)
本来なら、もう少し、透明感があって、オイルバットの側壁や底が見えるハズ

実は、先日、広場練習に行った際に、やらかしてしまいました
絶対にしてはダメな大きなミスを
2速全開から、シフトアップ時にシフトミスで、1速へ(汗)
エンジンブロー?
一瞬、タイヤがロックしたので、おかしいと思うより早くクラッチを切った
その瞬間のエンジン回転が7500rpm位かな
当日は、戦意喪失で早々に帰宅することに

その後は、一応、普通に街乗りして帰れたので、ダメージは少ない?
でも、気になって仕方ない
まずは、オイルを抜いて、マーブル色なら、メタル流れでアウトですね
今回抜いたOILは、綺麗じゃないけど、ブローしたエンジンのOILほどでは無いかな(汗)
そう思いたい

でも、まだ、当然ながら不安は消えない
なので、本日、腰痛の身体にムチを打って、タワーバーを外して、プラグを抜いて、クランクを回して
ピストン上死点と下死点を見つけて、ピストントップからプラグホールまでの距離を、大まかに測ってみました


簡易な方法ですが、過去に、この方法で、コンロッド曲がりを発見した経験があるので、大きくは外さないかなと(汗)
結果は、1~4番までの各気筒とも、ほぼ同一のストロークかなと
あ~良かったぁ
とりあえずは、ホッとしました

エンジン載せ替えも視野に、悶々としてましたが、なんとか、今週末のマイジムにも行けそうで何よりです
こういうエラーは、クルマの寿命とともに、自分の心臓にも良くないです

勢いでOILを抜いたけど、ペール缶の残量が、1.5Lほどしか残ってなくて、慌てて、オーダーしましたので、動かしてみてのチェックは、本番当日と言うことになりそうです
当日、全開走行をしてみて、ヘンだったら、怖いですが・・・

何も無いことを祈りつつ、参加の皆さん、どうぞ、よろしくおねがいします
Posted at 2021/11/28 21:33:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2020年09月24日 イイね!

LSD効果を試したくて、4連休に、みんジム、激しく撃沈

LSD効果を試したくて、4連休に、みんジム、激しく撃沈4連休に、名阪Dコースで開催された「みんジム」と言う名の身内最速王決定戦に参加してきました
結果は、とっても悲しい、激しく撃沈(チーン)

タイム云々を言う以前に、全然楽しく走れない(涙)
本当は、前回のマイジムで、導入効果を発揮できなかった、自分で組んだLSDの走る愉しさ&激しいトラクションとか、クルクルする感覚を見極めるハズだったのに(汗)

でぇ、何が、愉しくなかったかですが
アクセルを踏むたびに、フロントが逃げるんですよね
アンダーステアと言うより、ドアンダーですね
実は、みんジム参加直前に、LSD効果が更に出るようにとの思いから、リヤブッシュの一部をピロ化してまして、アライメントも調整(DIYで)したんですよね

そんな作業のすべてが、裏目に出たかのような、プッシュアンダーの連続で、全然楽しく走れない
立ち上がりで、アクセル入れると、前が逃げる(にゅるって感じではなく、どどどぉって感じで)
LSDに加え、リヤを固めたことすべてが、裏目にでてる感じでしょうか
しかも、走るたびに、フロントの手ごたえ感や、アンダーの出方が変化してるような(汗)

まあね
正直言って、加齢による体内センサーの劣化が一番の原因だと言うことは理解してるのだけど、自分が作った車が、意に反して、素直に動いてくれない悲しさは、ホント辛いものがあります

ってことで、みんジムは撃沈でしたが、次回のマイジムにもエントリーしてるので、気を取り直して、車両点検をしてみました
自宅ガレージで、連休最終日はゴソゴソと

判明したエラーは、フロントスタビリンクの片側の脱落、フロントロアアーム偏心ボルトの締め付け不良とか
これが、原因だったのか?
街乗り程度や、お山を軽く走るだけでは、気が付かなった作業ミスですね
このエラー補修により、自分のイメージした乗り味になってくれてることを願うと共に、早く、確かめたい気持ちに襲われます

今回の教訓
エントリー直前の作業は、車両メンテに留めること
あとは、何事も、やりすぎないことですね(汗)

ちなみに、写真は、完熟歩行で熱く攻略法を語ってる、当日の優勝者(^^)v
Posted at 2020/09/24 21:20:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2020年07月31日 イイね!

OS技研のLSD、慣らし後のOIL交換と初期印象について

OS技研のLSD、慣らし後のOIL交換と初期印象についてLSD交換後、慣らし運転をして、初回のOIL交換をしました
最初に使ったオイルは、OS技研の純正ではなく、ガレージで未開封で残っていたいつ買ったか分からない、クスコ製のデフオイル(汗)
勿体ないので、慣らし用に使用しました
ネットで調べた内容に合わせ、約350km街乗りだけで、洗い油のような使い方なので、LSD用なら何でも良いだろうとの安易な考えです(汗)

抜いたオイルは、写真のように、結構マーブルな雰囲気ですね(汗)
ドレーンプラグの鉄粉付着に関しては、案外少なかったです

慣らし運転での印象としては、しっかり、後ろから駆動してる感触が伝わってきてるって感じでしょうか
直進性が良くなるととも言われますが、分かる気がします
また、ステアリングの手ごたえ感も、良くなってる気がします
それで居て、ノンスリ導入のデメリット(バキバキ音とかチャタリングとか)は、あまり感じ無かったです

慣らし終了後は、純正の80W-250を入れます
思っていたほど、固い印象はありません
試走した印象としては、更に、穏やかな感じになったでしょうか
他の方の評価通り、LSD特有のネガティブな部分は、皆無に近いって感じですね
黙っていたら、気が付かないかも(汗)

でも、試しに定常円で、少し強めにアクセルを入れると、見事なまでに、軽く、そして違和感なくリヤが滑り出す感じです
これは、良いかも(^^)v
久しぶりに、アクセルターンが1発で決まる気持ちよさを体感しました


OS技研、かなりファンになりました
内部にスプリングが入ってるらしいですが、本数を減らすと、聞き始めが、早くなるらしいです
色々遊べそうで、楽しみが増えました

次回OIL交換は、純正オイルを、スポーツ走行を含め約3000kmあたりかな
その後は、10000km毎と言うことにしましょう
デフと一緒に通販で買ったので、オイルも1Lで税送料込み2500円程なので、結構リーズナブルです
NDロードスターだと、2Lで3回分ほど使えそうで、ありがたいです




あとは他車種を含め、これからノンスリを購入する場合の参考になるかな
でもね、
この動画を知る前(発注前)に
自分も電話をかけて、車種や目的などを含めた購入意思と伝えて、アドバイスを貰おうと思ったけど、結局のところは、NDで機械式は未体験なので
まずは、標準を使ってみて、更にどうしたいと言うことが明確になって、それを具体的に、説明(伝えること)が出来れば、メーカーも応えてくれると言う感じでした
なので、スペックXは、諦めて標準のスペックS、1.5wayとなりましたが、今のところ、満足してます
次回、舞ジムで振り廻してみて、どうなのかが、楽しみです
決して、安直にタイムアップとかは、期待してないですが、自分の意図したように、車を操る愉しさが味わえたら、嬉しいです
Posted at 2020/07/31 20:37:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2018年10月11日 イイね!

ニューエンジンになって、その後の感想とか

ニューエンジンになって、その後の感想とかe-bayで買った、安価な海外製のガスケットキットを使って組んだ、1号機のエンジンでしたが、組み立てる最中から、オイルパンとクランクの間の半月オイルシールがピッタリせずに、何度も組み替えが必要になった経緯がありましたが、大半のシール類は、そのパッキンセットに入っていたシールを使って組んだものでした

でぇ、1号機のエンジンは、NA8のブロックとヘッド、マルハの加工カム(254度)と、フリーダムによる空燃費フィードバック制御で、舞洲等のジムカーナと、ミニサーキットなど、モータースポーツでも酷使もしましたが、そもそも、さして大したパワーが出ていたわけでも無いと思います
まあ、素人が組んだNAエンジンですし、せいぜいプチチューン程度では、こんな物かなって言うように思ってましたしね

今回、2号機を組むことを決意したのは、決して更なるパワーを狙ったものでは無くて、以前から気になっていた、水路に系にオイルが混じると言う不具合を解消するのが目的でした

e-bayのヘッドガスケットが悪さをして、スプリング強化でオイルポンプの吐出圧が上がったことも要因となり、水路にオイルが混入する事になったと想像しています

マツダ純正のガスケットで組み立てた、2号機は、今のところ、水路へのオイル混入も確認されず、大きな不具合も発生していません

次に肝心のパワー等に関してですが、今回は、至ってノーマルチックな仕様を狙ったこともありますし、制御が純正NA8のコンピュータで、カムもNB前期の純正と言うことで、全然、期待薄な感じでした

ですが、しかし、結果としては、案外、1号機と比べても遜色ない感じでは無いかなとも思います
ようするに、1号機がイマイチだったのか、自分が鈍感なのか、案外、NB前期エンジンは当たりだったのか(笑)

整備手帳1ヘッド組立編
整備手帳2車載載せ換え準備編
整備手帳3車載でヘッドを脱着編
整備手帳4NA8のコンピュータで制御編
整備手帳5無事にエンジン始動しました編


まあね
勿論、最大パワーは、劣ってると思いますし、低速トルクも思ってたよりも、細めなので、決して早いとは言えませんが、純正制御と言うことの安心感と、そこそこ、気持ちよく回ってくれる快適さが、手に入ったので満足です

バルタイも適当に調整した状態だし、スロットル回りの微調整すら、何もせずに、組み立てて、いきなり全開走行させてるし、大ジョブなのかとも思うけど、案外、調子も良くてgoodです
先日のみんジムで、いい成績が出せたのは、嬉しい誤算でした
今週末は、ホームでもある、走り慣れた、舞洲のを走りますので、そこで、本来の能力とか、足回りも含めて色々確認できたらと思っています
なので、雨だけは降らないで欲しいなと・・・

マイジムにご一緒して下さる方々、どうぞヨロシクお願い致します
Posted at 2018/10/11 21:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ATOTO A6G2B7PFをDIYで取付(後編) https://minkara.carview.co.jp/userid/271033/car/2811199/7962110/note.aspx
何シテル?   10/06 18:20
40歳を過ぎて子供の親離れが進んだこともあり、独身時代への回帰としてユーノスのNA8Cを手に入れ、コツコツと等身大のプラモデルを組み立てるつもりで、修繕と補修、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] オーディオディスプレイ(Alpine ilx-f309(Halo9))取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 22:37:26
[マツダ ロードスター] サイドステップの外し方(正しいか知らんけど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 20:37:55
フロア静音化 (内装取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 19:21:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ZC33通勤快速 (スズキ スイフトスポーツ)
モデル末期のスイスポを買えるうちにと、駆け込み購入しました. 安っぽさが感じられるものの ...
マツダ ロードスター NR-A クロ号 (マツダ ロードスター)
NA8ロードスターを2台、合計で約15年乗りました。その間に、弄ったロードスターの作業ネ ...
マツダ デミオ デミオD 蒼号 (マツダ デミオ)
以前から気になっていた、デミオのディーゼルに乗り換えました 自動ブレーキなどの安全装備に ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
マニュアルミッションのゴルフ4からの乗り換えで、2台目の外車&ワーゲン、しかもGTI繋が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation