• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2014年2月2日

水温センサーの配線補修(1/2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
水温センサーの配線の被服に経年劣化による割れが認められたことから、補修を実施しました。

画像はシリンダーヘッド手前の冷却水フランジに設置されている水温センサーのコネクター。

水色のコネクターはエンジン制御用。
黒のコネクターは監視用で、ここで計測された値はメータパネルの水温計に表示される。
2
配線の被服の割れは、こんな感じ(^^;
被服が完全に割れて、内部の銅線が露出しています。

エンジンの振動により電線が振動し、銅線が破断することは容易に想像できます。
3
さあ、修理開始です。
既設の電線を適当な場所で切断します。

そして、コネクターを分解。
ピンセットを使って、シールゴムを引き抜きます。
このゴムも劣化しているので慎重に。

本来は新しいコネクタを入手できればいいのですが、どこにも売っていないようです。

本体:037 906 240D
端子:N90 684 505
グロメット(シールゴム):357 972 741A
4
続いて、針金を使ってコネクター内部の端子を外します。

ここが結構苦労するところでありまして、内部にある端子のツメをうまいこと押さえつけないと、なかなか抜けてきません。
5
端子が抜けたら、端子から古い電線を外して、新しい電線を接続します。

画像は新しい電線を接続したところ。
圧着端子ですが、古い電線を外す際にカシメている部分が無くなるので、新しい電線は半田付け。
6
端子をコネクターに挿入して、シールゴムを挿入。
7
車両側の電線と接続。
8
熱収縮チューブを被せて終了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

コーデング

難易度:

エキゾースト警告灯

難易度:

DSGキャリブレーション

難易度: ★★

スロットル・ペダル・レスポンス

難易度:

E2PLUG(アイドリングストップキャンセラー)

難易度:

レーンキープアシストが効かないからの直ったわ…ドテッ!!ヽ(*゚ω。)ノ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年6月5日 10:10
エンジンに近い所の配線はどうしても硬くなってきますね

A2GOLF号も先月アイドリング調整した際に同じ様な作業を行いました

水温センサー(青)の配線を途中で切断しギボシを付け、解体車から頂いていたカプラーの配線を新しいのに入換えて10mmの熱収縮チューブをカプラーの根元まで覆うように着けギボシを着けて装着しました(^^♪
元のカプラーも同様に処理し予備に積んであります(笑)

この時、端子外しのSST(大袈裟?)作りました
マイナスの精密ドライバーの先端をハンマーで叩いて少し曲げた工具です
このSSTをカプラーの爪外しの穴の奥まで刺し、端子の爪を撫でる様に手前に引く動作を数回やると楽に取れました
このSSTは他の端子でも使えるのでサイズ違いをもう1本作ってあります(^^♪

コメントへの返答
2015年6月5日 18:05
こんにちは。
やはり同じようなことをされていましたか。

このカプラーはどこに売っているんでしょうね。
欧州の自動車用として汎用されているような気がするんですが。

お~SST作りましたか!
私の方はステンレスの針金で、少々苦労しながらも何とか外すことができました。
ドライバーなら剛性が高いので上手くいきそうですね。
2015年6月6日 14:41
 こんにちは、コードの劣化で交換するときは付けるコードを吟味するのが難儀ですね。ジャンクコード入れから選ぶのが大変です。端子はノックセンサー交換対策のときに車体側カプラーの接触向上のため金メッキのものがありました。私のストックも底をついたので梁瀬さんでサーブ用を出してもらいました。端子外しは専用工具もありますが、ワイパーブレードのステンの骨を切って削って使っています。カプラーは当時パーツで出ていた記憶があるのですが、ベテランのパーツの方はすでに退職されていて聞くに聞けない状況です。後期のゴルフⅡのホーンのカプラーは同形状ではないですか?違っていたらすいません。色々なセンサー等を変えても改善しない故障のとき、エンジンルーム内のメインハーネス交換を何台かしました。昔からハーネスは弱かったようですね。
コメントへの返答
2015年6月6日 15:56
追加するコードは自動車用配線コードを用いています。
エンジンルームは過酷な環境ですから。
被服の色は既設に合わせたいところですが、これは無理ですね。

金メッキの端子ですか、まるでオーディオ用のようですね。
そうそう、カプラーから端子を外すとき、ワイパーブレードの骨を思い浮かべたものの、どこかに何本か保管していたんですが、探しきれずに・・

ホーンのカプラーの形状はわかりませんが、パーツ番号は下記となっております。
本体:037 906 240D
端子:N90 684 505
グロメット(ゴムシール):357 972 741A

もう無いでしょうね。

友人がちょっと古いメルセデスに乗っていますが、モデルによっては極めて熱による劣化の進行が早いハーネスが用いられていると言ってました。

ゴルフ2に採用されているハーネスは、それに比べると劣化の進行が遅いかもしてません。
2015年6月23日 19:12
いきなり失礼します。
プレッシャーレギュレーターの不調症状を検索していて辿り着きました。
写真拝見しました。外側の形状は違いますが、
http://carezza-auto.jp/intake/shop/z32.htm
ここのウェブサイトにて販売されているカプラが互換性あるかもしれません。

コメントへの返答
2015年6月24日 12:54
ご丁寧に情報提供ありがとうございます。
早速ご紹介いただいたサイトを拝見しました。
似たようなカプラーがあるようですね。
詳細寸法がわかればいいのですが。
今度問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation