• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマSEの"2代目" [スズキ スイフト]

整備手帳

作業日:2019年10月20日

M13AのECU書き換え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
※ この画像のグラフは私のイメージです。

ATのZC11SからMTのZC11Sに乗り替えた理由の一つとして、「小排気量のNAをブン回して乗るのも楽しいかも」というのがありました。

ATに乗っている時でもエンジン(M13A)の素性の良さは感じていたので、同型式のMTにワザワザ乗り替えたのですが、一つ誤算がありました。

「まだまだ行ける!」って所でレブリミッターが効いてしまうんです。

1300ccのエンジンなので当然パンチ力はありません。
でも、3000回転ぐらいからパワーが乗って来て、レブリミットまで綺麗に気持ち良く回っていくんです。
で、そのまま突き抜けて行け~って所で突然リミッターが効いてしまうんです。

最初にレブリミッターが効いた時には、
「マジで?これは無いでしょ~」
って本気で思いました。
2
で、このレブリミッターを何とか出来ないかと検索していて見つけたのが今回のECU書き換えでした。

R's (アールズ)というショップの
『RRP スーパーロムECU フルスペック for ZC11、ZC21』
です。

これ、レブリミットが1000回転上に変更されるんです!
おまけにスピードリミッターが時速300kmになるそうなので、
これに書き換えれば悪魔のZやブラックバードとも対抗できそうです。
3
私の乗っているZC11Sは、ZC*1シリーズの発売開始当初は最廉価のバージョンでした。

なので、積んでいるエンジンも低グレード用の最小排気量1300ccエンジン(M13A)。
この上には1500ccのエンジン(M15A)があって、
さらに、スイフトスポーツ(ZC31S)という走りに振った車の1600ccエンジン(M16A)があるんです。

なので、このECU書換えサービスを見つけた時には正直驚きました。
「最廉価バージョン用エンジンのECUを作るなんて、マニアックな事をするショップだなぁ」
というのが最初の感想でした。(R'sさんゴメンなさい!)

まぁ、そのマニアックな車のECU書換えが出来たんですから、R'sさんには感謝しています。
4
ただ、この
『RRP スーパーロムECU フルスペック for ZC11、ZC21』
を見つけても飛びつく事は出来ませんでした。

なんせお値段が・・・
諭吉さん8人では中々私には手が出せません。

妻に、
「車のコンピューター変えるからお金頂戴!」
って言っても
「何それ?」
って言われるのが落ちです。

レブリミットの件以外は十分満足できていて、
レブリミットギリギリの所でシフトするのも楽しく、
普段は全然気にすらならないのですが、
ただ、ストレスを発散したくて、ガンガンに引っ張って、突き抜けろ~!って所でリミッターが働くと一気に萎えて、それが不満として蓄積されてて、
頭の片隅でイジイジと悩んでたんですよね。
5
で、そんなある日、
妻に内緒の5人の諭吉さんが私の所へやって来た(正当なものですよ)ので、本気で書換えを検討する事にしました。

で、サイトを見てみると、
・柏のSAでショップイベントを開催。
・当日はECU書換え10%Off。
とあるではありませんか。

これは行くしかない!という事で書換えてしまいました。
6
画像は書換えをした時のものです。

ショップの車と並んだ私のZC11S。
なんか、ショップのデモカー気分が味わえました。
7
※ この画像のグラフは私のイメージです。

・・・と、ここまでが一昨年の10月の話です。
気付けば既に1年と3ヶ月も過ぎてました。

書換え後の感想ですが、
全体的にトルクが薄く乗って非常に乗りやすくなりました。
1年以上経った今でも、その恩恵を感じています。

エンジンのピークパワー発生はノーマル時よりも500回転ぐらい低くなったように思いますが、
レブリミット1000回転Upと合わせて、
6000~7000回転がイエローゾーン、
7000回転以降がレッドゾーン
だと捉えれば、
引っ張ってる!という感覚が味わえるとても気持ち良いエンジンになったと思えます。

やっぱり、ピーク後のパワーの落ち込みって大事です。
この、エンジンの性能を出し切った感が良いんですよね。
8
で、このECU書換え、人に勧めるか?というと正直微妙です・・・

AT車やCVT車の場合は、きっとここまでの恩恵は感じられないと思うんですよね。
レブリミットに当たる事も無いと思うし。

で、MT車であれば、トルク増の恩恵は十分に感じると思うのですが、「スムーズさ」という点ではノーマルの方が綺麗なんですよね。
ECU書換え後はエンジンが荒々しくなったというかなんというか・・・ノーマル様な滑らかさは無くなってしまいます。
諭吉も8人だし・・・
そもそも、パワーやトルクが欲しいくてECU書換えをしようなんて考える人ならZC11Sは選ばないと思うし・・・

ただ、「私は大満足です」とは言えます。
80年代の車やキャブ車の感覚が好きな人で、諭吉8人出しても惜しくないという人ならお勧めします。
関連情報URL : https://www.rsrs.jp

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル、オイルエレメント交換

難易度:

カーボンルック サイドミラーカバー取り付け

難易度:

スロットコントロール

難易度:

AUTRADE ハイマウントストップランプ レッド化シート貼り付け(2024)

難易度:

ライセンスランプ交換(2024) LED→LED

難易度:

相棒のお肌・・・対策実行

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフト タイヤ交換(POTENZA Adrenalin RE004)インプレ https://minkara.carview.co.jp/userid/2711387/car/2290480/6202862/note.aspx
何シテル?   01/31 21:05
クマSEです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

こんな時こそ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/20 17:43:16

愛車一覧

スズキ スイフト 2代目 (スズキ スイフト)
2代目のZC11S、1型ATから4型MTへの乗り換えです。 友人に 「修理代が高いから買 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
初めて買った車です。 高校1年の時に一目ぼれして約10年(計算が合っていませんが、そこは ...
スズキ スイフト 初代 (スズキ スイフト)
初代スイフト(1型AT)です。 ピアッツァの廃車後、特に欲しい車が無かったので、 新月デザ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation