• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月07日

見たもの聞いたもの 3/7

今日はちょっと深刻なことで悩んでて…一人で悩むのが嫌なので、お世話になってる車屋さんに出かけました。

お世話になってる人が、いい感じに手の掛かった180SXのミッション下ろしてて。

あらいいクルマねって思ってたら…反対側が。

ひぇっ…。
悩む余地もなく全損です。修正云々じゃなくて、無理です。

もうフロアがグジャグジャ。パネルなんかもうワープワープしてて。

腕は確かなはずの人がミッション外してました。シルビア乗りなのでそんなに苦労はしないと思うのですけど…

見たところインプットシャフトはもう抜けてるのに、抜けない。1時間ほどグラグラやってたらしいです。よくよく見ると釜の上の方が思い切りフロアに当たってて、詰まってました。フロアの形めっちゃ変わってる…。

それはそうでしょうね。中とか、

ええ、もう大変です。どんな速度で当たったんでしょう。

ストラットが5センチぐらい押してて、バルクヘッドとくっついちゃってます。

エンジンおろすときに困るのが、エンジンハーネス。挟んじゃってます。
シルビアのエンジンハーネスは、スカイラインよりちょっと不親切。インジェクターとかプラグに繋がるハーネスが独立してなくて、そのまんま切れ目なくECUに行ってます。
スカイラインと違ってインテークなんかを外さなくてもカプラーにアクセス出来るからかなぁ。

テンションロッドは折れ、車高調もブラケットが割れ…無惨。高いのついてるのに…。

そういえばドリフト界隈の人なら誰でも覚えがある、ある悲惨な大会事故。
ハブボルトとかでタイヤ飛ばすことはあるようですけど、あの件では確かハブごと飛んで行きましたよね。
自作加工アームが原因?などと言われてますが、あれ以来何かとちょっと足回りの部品には慎重になっちゃったりしてます。
あまりにも特殊なパターンの壊れかたなので、イマイチ原因が分からないのが一番気持ち悪いですが…。


ミッション観察したりエンジン観察したりして勉強してました。
SRエンジンってチェーンベルト以外は基本的になんの特徴もないド典型エンジンだと思います。RBもそれは同じで、おかげで構造が理解しやすいです。
特殊な設計とか新しい技術を含んだエンジンって大抵はロクでもないので、こういう分かりやすさは大歓迎です。

SRのミッションといえば、強くはないらしい…というイメージが先行します。SRでドリフトする人はクラッチ耐久性を弱めに設定して、クラッチでミッションを守るのだとか。ヒューズみたいですね。
SRの定番メニューの中にRB25ミッションスワップもありますけど、それやればSRじゃ何やっても壊れないでしょうね。

SRエンジンに関しては…4気筒のドカっとくる出足の良さと荒っぽさが印象的です。
同じ4気筒の4AGは正直気持ち悪いぐらいパワーがありますが、SRのNAはそうでもないです。ターボになると凶悪化します。

整備性はかなりいい方だと思います。そんなにオカシイ作りはしてないです。見れば何がどこにつくか分かりますし、これならシルビアは整備書無しで組み直せそうです。
フューエルダンパーは燃料タンク付近にあります。スカイラインだと燃料フィルターの隣にいます。
特にSR特有の整備性の悪さってのはないと思います。

一般的にストラット式の足回りはマルチリンクに劣るように言われますが、評判を聞く限りストラット愛好者も多い気がします。
シルビアのストラットとスカイラインのマルチリンクが対照的ですが、シルビア足派とスカイライン足派が両方とも拮抗してるイメージです。

足もエンジンもシルビアが好きな人はシルビアに乗れば良いですし、6気筒のシルビアに乗りたい人はエンジン換えれば良いです。RBシルビアは割と居ます。

ローレルはFRのやつと4WDのやつがありますけど、話によるとFRのローレルはシルビアまんまの足らしいですね。
なんならS15のメンバーが移植できると聞いています。RBエンジンは当然に載っていますから、足はシルビアが使えて機関はスカイラインが使えるという、なんとも便利な車です。
なお4WDの方はスカイラインの4WDの足だと聞いてます。それはそれで便利そう。ローレルって面白いですね。

なかなか陽が当たらないZ32という車がありますが、あれはスカイラインに近い足を持ってるみたいです。
エンジンルームが狭い狭いと言われるZですが、ひとえに全部VGエンジンのせいだと思います。V型なんか積んだらどんな車体でも手狭になるのは当然だと思います。
そこにSRを積むと、とんでもなく良い車になるのだそうです。いい脚、いいエンジン、いいバランス。いくらでも替えがあるボディ。
さすがにそれだけじゃ持って生まれた重さは克服できないと思いますけど、多分屋根切ったり貼ったり、バケットシートとかハイキャスとか不要なもの減らせば1.4トンは切れるんじゃないかなぁと見てます。

なんの話だっけ…ああ、シルビア。
いろいろ好き勝手にむしらせてもらって、こんなのゲットしました。

ブレーキの配管。燃料のもちょこっと。

買うときっと高いです。ドンガラの状態でもないと、そうそう簡単には取れないですね。ボディの下を這うので、解体屋に積んである車から取るのも難しいです。

なんに使うか…分かる人いますー?
また長期モノの企画をスタートするのですけど、ブレーキの配管…長期モノ…。

ひとつ前の投稿が、ドリフト。多分もう分かってもらえたかな?


ああ、お店にはタイヤを買いに来たのですけども。
ネットで頼んで持ち込んだ方が安いということになったので、ネットで買うことになりました。
Pinsoです。ぴんそ。中国かな。先代の部長が安タイヤを転々として行き着いた、最もコスパのいいドリフト可能タイヤだそうです。食うし、安いとか。
今は前輪に履いてますが、特に不満は出ないです。これといった感想なし。とてもすごくタイヤだなー、黒いなーぐらい。割と軽いですし、組みにくくもないようです。
しかしタイヤ屋はネットには絶対勝てない…と皆口をそろえて言いますね。なぜなんでしょうね。店舗経営とかの費用の問題ですかね?経済学部はそれが知りたい。

と、今日見聞きしたものたちを忘れないように記録したところです。長いですね。色々考えすぎ。
SRのエンジンやミッションの周りをぐるぐる回って動画を撮影したので、それ見て勉強します。

意外と有用な情報は混ぜれたかな…?
ブログ一覧
Posted at 2017/03/08 01:59:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年3月9日 1:19
例の大会事故の事でしたか…
あれはかなり特殊例だと思いますが、やはり怖いですよね(^_^;)
間違ってもアルミナットは使えないですねぇ


ブレーキの配管…ドリフト……………
油圧サイドかな♪
コメントへの返答
2017年3月9日 2:17
アルミナット…ファッション性からか、先輩がよく使っていたのを思い出します。

舐めやすくて、しかも舐めるとハブボルトにアルミが残ってしまって回り渋くなるのだとかで。そういう苦労ばかり印象に残って、私は一度も試したことがないですねー。
強度より、整備性により除外!です。

なんかもうミエミエですが…秘密(?)のブレーキ計画の整備手帳、お楽しみに?!

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation