
アルミ、くっつけるの大変です。
溶接するのが、とても大変な金属なのです。
溶接成功には、様々な条件があります。
が、その中のことごとく全てにおいて悪条件なのがアルミ(とチタン)。
お家で溶接しやすい鉄に比べると、ものすごく大袈裟な機材が必要。
一般的に、アルミをくっつけるのはDIYじゃ無理…アルミは切るだけのもの…。
でも、最近このアルミくっつけ系の商品開発がアツイです。
溶接…ではないのですけれど、ロウ付けという手法があります。
半田付けと同じ方法で、アルミが簡単にくっつくのです。
くっつけたい金属を熱して、専用のハンダを金属に擦りつける。
するとハンダが溶けて、金属の接着剤として機能します。
溶接との違いとしては、対象の金属自体を溶かさない点。
だから、溶接より接着剤の方がニュアンス的に近いです。
簡単…と言われると、心配になるのは強度です。
胡散臭さマックス。
でも他に方法もないので、買ってみました。
アルミハンダというものです。
主に3商品。
1.アルミソルダー
2.アストロプロダクツに売ってるEASY WELD
3.ストレートに売ってるHTS-2000
1は古くからあるもので、ちょっと手順が多くて難しいそうです。
2と3は、たぶん違いはないと思う…。
2は1本1000円ぐらいで太めの棒、3は4000円で250gほど。
3の方が割安で、2の方が買いやすい…?
今回は3をストレート通販で買いました。
送料込み、会員登録で3800円ほどに。
そんで、使ってみます。
まずはアルミパイプを適当にくっつけてみます。

アルミパイプを超適当に切ったものです。
これらを接続します。
グラインダーでフリーハンドにて切ったものなので、面なんかガタガタです。
これでどれほど強度が出るのか…。
サンダーで表面の酸化皮膜を落とします。
アルミは表面が酸化層になります。
酸化層はくっつかないので、何らかの方法で若干削ります。
パイプを1500円のガストーチで加熱しつつ…400度に達したところで、ハンダが溶けてくっつくようになります。
勘違いしやすいので…
ハンダを熱するのではなく、金属の方を熱します。
あくまで、金属が熱いからくっつくのです。
これは、よくある配線のハンダも同じです。
両方のパイプの切り口に、ハンダを盛りました。
溶け込みはかなり良好。
配線のハンダをよく理解している人なら、すごく簡単です。作業性よし。
アルミとハンダの仕組みをきちんと勉強していれば、いい出来栄えでくっつくと思います。

ハンダを盛った面同士を重ね、両方を熱していきます。
ハンダ自体を加熱するのではないです。両方の金属が400度になるように熱します。
見た目の変化はなく、400度になったところでゆっくりハンダが溶け始めます。
あとは、自然に溶けてくっつきます。
追加で、横からハンダを溶かし込んでいきます。
これも簡単。
パイプの半周ぐらいくっつけてみました。
雑にやったところはともかく、ちゃんとやったところは見栄えは悪くないです。
出っ張ったところはサンダーで削れば綺麗になります。
金属は、急に冷やすと硬くて曲がりにくくて割れやすくなります。
なんちゃら残留応力というやつが働きます。
たぶん、刀とかの焼き入れとかがそんなんだと思います。
雑な作りのエキマニが割れる原因の1つもそれだったと思います。
ゆっくり冷えれば、その応力はあまり出ません。
衝撃に強くて柔らかい感じになります。
今回は耐衝撃性が大切なので、ゆっくり冷やします。
アルミって案外すぐには冷えないので、気長に待ちます。
そして、手で持って全力で叩きつけます。

6000系の硬いアルミがこれだけ変形するぐらいなので、かなり本気で叩いてます。
接合部

ノーダメージ、変形にも追従。
カナヅチで叩きます。

本気です。
惨状。
なのに、

ノーダメージ。
線付けの部分は全く剥がれる気配なし。
点付け部分は、ハンマーには耐えられず。
同じ点付けなら、たぶん溶接でも壊れると思います。
そして

壊れた方が検証になるので、さらに叩き続けます。

ノーダメージ。
接合部を叩いてもノーダメージ。
これは…壊すのは無理です。
単純な計算上は、接着面積からすると5000kgfのトルクまで耐えます。
DIYで破壊できる方法が思いつかない感じです。
車4台ぐらいで踏めば壊れるかな…ぐらい。
外径60mm、厚さ2mm。接着面積は計算してください。
今回くっつけたのは、その半周です。
1平方ミリあたり32kgfだそう。
使い道としては…
インタークーラーのパイピングは作れますね。
ある程度適当にくっつけて、隙間埋めなどにはJBウェルドを使えば完璧でしょう。
アルミフレームの自転車の自作もいけそうです。
対象のアルミが400度程度まで加熱出来ることが条件なので、質量の大きいものは難しいです。
トーチをたくさん使って加熱するとか…いろいろ工夫をしないと、狙った温度にならないと思います。
それさえクリアすれば何でもできそうです。
サージタンク計画、再始動の序章です。
ブログ一覧
Posted at
2017/06/28 22:39:51