
最近、みんカラにランキングなる機能があるのを知りました。
Twitterで知り合った人に言われて。
みんカラ、正直機能が理解しにくくて、あまりよく理解できてない…。
基本的には投稿してタイムライン見る程度?
さて、サージタンク。
ずっと気になる部分があって気掛かりで、修正するかどうか迷って保留していた部分がありました。
正直腰が思い部分。

スロットルのワイヤーの固定部分を止めるブラケットがつくところ…別名スロットルワイヤー固定部分つけるブラケット台座なのですけどね。
ココだけタンクにタップたててイモネジでボルトオン&エポキシ金属接着剤&グラスファイバーでガチガチに固めていたんです…けど。
やっぱ心配になってくる。ロウ付けしなくていいの?と。
強度はめちゃくちゃある自信はあったのですが、なぜこうもスッキリしないのか…スッキリしなかったので計画保留していました。
だってココを再度ロウ付けって…つまりこんな熱の入り厳しい部分を超火力で強引に加熱して…逃げた熱が周りの塗装も樹脂もダメにするから…結構あちこちやり直しになるよなと。
そんな事気にせずくっつけるだけでも相当大変なのに…。
まあいいや。

ロウ付け用に耐熱ジェルなるものがあります。
放熱性が高いジェルで、熱伝導をシャットアウトしてくれるようです。
加熱部→A
という伝わり方をする熱を
加熱部→ジェル→A
とすることで、A地点へは熱が伝わらないのだとか。
エポキシ樹脂部分にこれを塗りつけて、あとはくっつけます。
くっつきました…めちゃくちゃ大変でした。二度としたくない。
新品のガスボンベ(強火力タイプ)3本がカラになりました。
やっぱアルミの大物は地味に燃料費が高い。
これで何がどうなっても取れることはないので、安心して遠乗りできます。

あとは削ったり、パテで綺麗に整形します。
強度を出してきちんとくっつけるだけで手一杯です。綺麗には無理。
あるいは複数人でやれば可能かもしれませんが。
ガストーチ3本同時加熱しつつロウを持ちつつ棒ヤスリでロウをシバいてアルミのキューブ2つを固定する…誰かがそれぞれを持っててくれれば。
あとは綺麗にして塗装して。
フランジに最大0.2ミリ近い歪みがあるので、そこを平らにしたら装着リベンジですね。
フライス盤でやろうかとも思いますが、サージタンクを平面に固定する画期的な方法が思いつかなくて。

あとは、こっちが先に進みそうですね。
まだまだ先は長いです。
ブログ一覧
Posted at
2019/03/16 22:52:38