
なんだか分かるでしょうか。
こちら熊本に住んでいて、近頃雨がちな気候でありました。
私の住んでいる地区は水害に強いので特に問題もなく過ごしておりましたが…やっぱり熊本には熊本で付き合いがあり。
知人の知人のお家が水没したそうです。
そいでBNR34は避難したものの、予備部品を保管していたガレージは水没。同じくしてサブのエッセとカプチーノも水没したそうで。
ひとまずこのメーター、直せそうな人ということで私に白羽の矢が立った次第であります。
…はい、直します。

泥水の中から出てきたという事で、雑菌など破傷風のリスクがあります。よーく洗浄して、手袋をしての作業。

全部バラバラにします。一個一個さらにバラしていき、泥と水を全て洗い流します。

こんな電子部品の裏にも泥がたくさん入っているので洗い出します。これが結構大変です。
その辺の洗い方もそのうち詳しく書きますですかね。
ちなみに走行距離のデータを保持しているのは見た感じコイツかなと思います。見た感じROM。
かといってこれを単純に別メーターに移植すれば距離が保てるという話でもないのですけど…。
7時間後。

泥や鉱物分は一切残していません。
悲しいかなR34は売却したので動作チェック不能ですが、おそらく使えると思います。
唯一アラームの水抜きをしていないので恐らく変な音がすると思いますが、予算次第では直すこともできると思われます。
今回は慈善事業ということで、お代は取りませんでした。復興組の方頑張ってください。
話せば長いので割愛しますが、今後このようなことがあった際には。
乾く前に適切な処理ができれば、生き返るものもあります。
ブログ一覧
Posted at
2020/07/27 23:57:18