• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすなすびのブログ一覧

2017年08月09日 イイね!

日記 8/8

日記 8/8
家族の車の整備。ミラジーノ。妹の通学用に拾ってきた車で、マニュアル車。

エアコンが効かないらしく、まずはエアコン整備。
圧力計付きの注入ホースとエアコンガス、添加剤を用意。


エアコンの仕組みは簡単。
・ぎゅうぎゅうに押し込んで圧縮すると熱くなり、圧縮をやめると冷たくなる性質のガスを使う。
・ガスが高圧(あつい)の時に、風を当てて常温ぐらいまで冷ます。
・高圧(ぬるい)ガスの圧力を下げると…凍りつくような冷たい部分が出来上がる。
・冷たい風を搾り取り、ヌルくなった低圧のガスをまた圧縮。そのくりかえし。

このどこかに不具合が出ると、エアコンは効かなくなる。
今回その回路の圧力測定をしてみたところ…低圧部分も高圧部分も大して変わらない圧になってた。
察するに圧縮ができてない。
本当はエアコン全体の分解整備が望ましいのだけれど、圧縮機能を手助けする添加剤を足した。
しばらくエアコンをかけて走り回ると、添加剤が巡って冷えるようになった。走ってない時でもエアコンが効く状態まで回復。
料金は診断込みで3000円というところ。良心的かな?

ミラジーノ、全塗装の支度。
緑色から緑色へ。元の色と同じ塗装をするのだけれど、とても綺麗になる。
3層塗装を3日でやれという無茶苦茶な依頼。うまくいくのかな。

車の色には全て、コードネームが付いてる。ミラジーノの緑はブリティッシュグリーンマイカという名前が付いていて、コードネームはG37。
エンジンルームに貼ってあるプレートに書かれてて、そのコードを覚えて塗料を発注する。
だから「ダイハツのG37を3.5リットルください」と言えば、同じ色が作ってもらえる。
ホームセンターやカー用品店の補修スプレーも、そのコードがあれば話が早い。

今回は下地塗料4リットル、G37緑を3.5リットル、上塗りコーティング塗料を4リットル発注。およそ5万円ぐらいの原価。

今回は元の塗装があまりにもボロボロなので、剥がれそうなほど劣化してる部分はヤスリで削っておかねばならない。
そうでない部分も、ヤスリで傷を入れておくと塗装の耐久力が良くなる。

でも面倒くさいから依頼主にやらせた。金払いの悪い依頼主の時は、基本的に私は雑務を投げる。
とりあえず、ちゃんとツヤのないボロ車に変身した。これで下準備よし。


スプレーガンなどの用具も新しいものを買い、あとは塗る日まで待機。予定日は8/12〜14らしい。



サージタンク計画の方については、パテ盛り作業などが進行中。
ほとんど見た目に変化のない作業ばかりで、イマイチ記録性に欠ける。

しかしまさか、吸気管にパテなんか盛る日が来るとは思わなかった。
少し重たくなるけれど、鉄ほどじゃない。純正の鋳物配管ぐらいの重さになる予定。
Posted at 2017/08/09 02:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月04日 イイね!

サージタンク計画 リベンジ編10 パテ盛り

サージタンク計画 リベンジ編10 パテ盛りジョジョ1〜4部を見ました。10クールぐらい。


今日もサージタンクの話。
パテ買いました。

ハイテンパテ120。

120という数字は、粗さの指標のようなものです。

パテにはいろいろあって…


たとえば、大きな凹みを埋めたいと思った時の話。

一度に厚盛りが出来ないパテを使っていては、全然作業が終わりません。
だから、モリモリできる粗いパテが向いてます。

でも粗いパテは、すごーーーーーーーく、非DIYレベルの評価をするならば、仕上がりがいろいろと粗くなります。

あんまりそこまで拘ってパテ当てる人っていないと思いますけど…。


私は全行程で、師匠の勧められたパテ…120ぐらいの数字の粒度のパテを使います。

盛りは1センチぐらいまで。削り心地もなかなか良くて、何にでも使えます。


あーでも、ぷよぷよ樹脂の純正バンパーなどには全然ダメです。

クニャクニャ曲げるとパキパキ割れちゃう物なので、バンパーの脱着の歪みに耐え切れずヒビ割れてきます。

その時は、高価なバンパーパテ。


で、今回買ったハイテンパテ120なのですが…。

これまで使っていたパテはNEOX120というパテ。
これはAmazonなどで買えます。
全体的に、とても使いやすいパテです。

あらゆる接着を拒むアルミにも、恐ろしいほどの食いつきを発揮しました。

直火で炙り続けてしばらく、400度ぐらいに達するまで無傷で耐え…最後まで剥がれることなく灰になって崩れました。


パテって強いな…と感心した私は、またNEOX120を買おうと思ったのですが…財政難。

そこで偶々ヤフオクで見かけたのがハイテンパテ120。
1キロ2000円という激安です。

同じ粒度の同じポリエステルパテなので、恐らく大した差はないだろうと思いますけど。


盛ってみます。


レモンクリームな色です。

安い上に、盛り過ぎても削りやすいパテ。
何も気にせず、ふんだんに使えます。

使い心地も良い。思い通り塗れます。

固まるまで30分ほど。案外早いです。

すぐに上盛りできるので、待ち時間もなく作業できます。


サージタンクの板金なんかする人は、あまりいないでしょうけれど…。

サージタンク計画、順調です。

あとは…

インマニの中。

覗き込むと

つなぎ目の内側。

クネクネした狭いパイプで、とても削りにくいです。

ペンシルリューターで凸を削りつつ、オートウェルドで凹みを埋め。

内側からも外側からも…もうちょい掛かりそう。


ミラジーノの全塗装も近々控えてますし、やることの多い夏になりそうです。

Posted at 2017/08/04 02:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月26日 イイね!

サージタンク計画 リベンジ編9

サージタンク計画 リベンジ編9ジョジョ3部を見ながら、ゴシゴシと磨きます。

FRPの繊維でボサボサな表面を滑らかに…


エアレギュレータの位置をどうするか…どうにもベストな位置がなくて苦戦中です。

師匠はエアレギュレータを撤去していますが…

取り付け場所を考える苦労を考えれば、そういう結論になるのも納得です。

インタークーラーパイピングには、大物としてはAACとエアレギュレータの取り出し口が必要です。

本来は22ミリの極太ホースによる配管ですが…太いホースほど抜き差ししにくいもの。

パイピングの脱着整備がやりにくいのも非常に気に入らないので、22ミリホースをナシにします。

代わりに…AACには12〜15ミリ、エアレギュレータに10〜12ミリのホースを使おうと思います。

しかし…エアホース用の一般的なニップルって、すごく内外径の差が大きいのです。

要は管が分厚い。

外径12ミリのニップルの内径が8ミリ…なんてザラです。
それではオリフィスが入っているのと同じ。

各種、銅パイプでも買うしかないですかね…困ったものです。
Posted at 2017/07/26 02:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月25日 イイね!

サージタンク計画 リベンジ編8

サージタンク計画 リベンジ編8FRPの補強が完了しました。

これでもう、壊れようがないと思います。

このサージタンクが壊れる日が来るとしたら、恐らくその日からブログの更新は…

写真は、エンジンルームと同じような見え方で撮っています。

なかなか違和感なく、26サージタンクがくっついています。

一瞬トラストサージかと思いきや、見れば見るほどよく分からなくなるサージタンクです。

ぶっちゃけ、RB26の面影も結構少ないです。




さて、ここから先の作業についてです。

まず、FRPの凸凹が出ているので削ります。

綺麗な肌になるように削らねばなりません。
そういう作業をするには最悪の季節です。


並行して、インマニ内の修正です。
削ったり盛ったりを繰り返して、綺麗な流路にします。

それが済めば、各種ニップルを立てて…

最後に塗装です。


…。

装着までの道のりは、結構遠いですね。
Posted at 2017/07/25 02:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月25日 イイね!

お買い物

お買い物サムネが既にショッキングですけども。

今日外出したら、ワコーのオイルが安かったのです。

それはもう、

こうなっちゃうぐらいには。

モノはLSD対応のギアオイルです。
ミッションとデフに使えますね。

私のRB25DETミッションは、純正指定が75w90。量は2.8L必要だそうです。

ちなみにRB20Eのミッションは2L、RB25DEでは2.5L。RB26ミッションは4.1Lも必要だそうです。
なお、全てギアオイルは共通です。意外。


デフは…たぶんBCNR33の純正機械式だと思います。
分解していないので分かりませんが、とりあえず何かしらドリフト出来るデフです。

デフオイルの純正指定は、ハイポイド対応のGL-5級 80w90。


R180デフの車は1L、アクティブLSD車は1.6L。
それ以外のR200デフは1.3L…と、公式資料には書かれています。

なお、GTR機械式デフとタイプMデフのオイル指定は全く同じです。


ミッションオイルもワコーが使えるというのは嬉しいところです。

私の周りの人たちは"33タイプMのミッションは絶対壊れない"と話す人が多いです。

確かに…
純正の癖に700馬力でドリフトしても壊れない異様なミッションですが。

オイル管理をしっかりしてないと、せっかく強いのに戦わずして負けちゃいますので。



それから、もうひとつ。

前から欲しかった、アストロプロダクツのポリッシャーです。

現行品の色は黄緑で、これは赤…少し前のものですね。

1万円ちょっとする品物で、セール期間でも7500円。欲しいけど我慢していました。

古物屋に3000円で現れたため、値札見た時には手に持ってました。


なんだか…結構使った1日になりました。

Posted at 2017/07/25 02:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation