
5月納車。
その月のうちに、もうバンパーを外しています。
元々は中期純正バンパー。嫌いではないですが。

ついてた16インチホイールが嫌だったので、外してRX8ホイールを装着。
実はこの車、ワイドトレッドスペーサーがついていました。
それをつけたままRX8ホイールを装着しようとしてたのですが、なぜかホイールが付かない。私そんなに不器用だっけ?
と思ってたら、どうもPCD…ホイール取り付け部の規格違い。
RX8もR33も5穴のPCD114.3なのですけれど…。
よーくみると、ワイドトレッドスペーサーの正体はPCD変換スペーサー。PCD変換までしてPCD100規格のホイールを履かせていたようです。なぜ前後変換してまでPCD100を履かせるのか…。別にダメじゃないですけど、理由が無さすぎます。
ホイールナットの収まる丸い空間…そこに超ギリギリのサイズのホイールナットが付けてあります。
こういう時、普通サイズのホイールナットレンチでは外せません。薄口系の工具が必要になります。
持ってないため購入。薄口クロスレンチ1000円。ホームセンターにて。
苦労して外してRX8ホイールを試着しましたが、どうやらスカイラインのブレーキキャリパーが大き過ぎるためホイールと干渉。タイヤが回転しません。

↑キャリパー。写真はリア用ですが、フロント用はもっと大きいです。大きいからホイールに内側から当たります。
スカイラインはビッグキャリパーなので、ホイールとのマッチングにも気を遣います。
この部分を避けたような形状のホイールを選ばないといけないのですね。ビッグキャリパー対応ホイールと呼びます。
従来の変換スペーサーは、この干渉を避ける目的も兼ねていたようです。
スペーサーの厚み分ホイールが外側に出るため、キャリパーとの距離が取れるわけですね。
そもそも変換する時点でほぼスペーサー以外の選択肢はないので、これは後付の理由ですが。
そんなわけでホイールは後回し。

なぜだか覚えていませんが、ボンネットまで外しています。なんて車か分かりにくいです。
プラグを在庫のNGKのイリジウム7番に交換したのですが、ついてたプラグもDENSOのイリジウム7番でした。程度も同じ。意味なし。0円。

バンパーを再装着していますね。

エンジンオイルを交換しています。
倉庫にあった、日産エンデュランス10w50を使用しました。ずいぶん年季の入ったボロボロの缶でしたが、オイルは綺麗でした。0円。
フロントバンパーを買ったようです。BCNR33…GTR純正。高価なバンパーですが、確か送料合わせても1万円以下だったと思います。
相応に酷い状態です。塗装はラッカースプレーの黒、ヒビとか割れとか…綺麗な部分がない状態。
レインホース…バンパー装着台座なんかも加工して。結構大変です。ここで鉄板を切る術を身につけました。
レインホースを外すのに、14ミリのセミディープ以上のレンチソケットが必要です。SK11のセミディープセットをAmazonで買いました。1700円。未だに一番使う工具です。セミディープって使い勝手最高です。

今度はGTRウイングを手に入れたようです。送料合わせて5000円ぐらい。
色は黒ではなく、黒メタリックです。あんまり見ない色ですね。

何もないよりは…ということで、300円で買ってきたオーディオを取り付け。

ついでに、エアコンと時計の表示色を緑から白に変更しました。お金もかからず、超簡単です。100円で出来ます。

6月はこんな物を作るのに忙しくて、あまり進まず。

糸ノコでこんなの作ったり。

ドレスアップしたり。

6月終わりの段階で、とりあえずバンパーが付いています。
GTS系のグリルとGTR系のグリルは、実は形が全く違います。
GTRのグリルは、バンパーに食い込んだ形をしています。あわせてバンパーも、グリルが食い込む部分が避けています。
GTR純正バンパーにGTS系のグリルを付けると、そこらへんがチグハグになります。

光軸調整のネジが空回りしているし、雨が降ると曇るし…そんなヘッドライトがイヤだったので、ドライヤーで分解しています。ドライバーとドライヤーで殻割します。
再組み立ての際は、ヘッドライト用のコーキング剤を使っています。シャーピーブチル1500円。

スカイラインの整備要領書。前記型GTSのものですが、ずーーっと読んでいました。
社外ステアリングとハンドルボス、セットで3000円で譲受。
ただ、純正ステアリングを外すのにはT50規格のトルクスレンチが必要です。弄り止めタイプのもの。
トルクスって普通、T40サイズまでしかお店に売られていないのですよね。
Amazonで買いました。800円。

ダッシュボードを外して、掃除したり、ハーネスを解析したりしています。エアコンの異音の原因を探っています。

ウイングレス。
R33の…中期後期GTSのウイング、GTRのウイングについては、とにかく外すのが大変です。
ネジ止めに加えて、超強力なクリップ留めが5箇所ぐらいあったかな。話によるとネジ止め忘れ状態での高速走行でも耐えてしまうほどのクリップのよう。
外すのにコツは無いです。トランクに傷が入るのを気にせずにマイナスドライバーを隙間に突っ込んだり、力業でいったり…その辺を組み合わせて外します。
ヤフオクに出ているウイング単品をみると、ウイング付け根の細い部分が割れているものがあります。
あれは割れます。外す時の力業のせいですね。
でも、そうでもしなければ取れないのです。
ウイングの取り外しの一度目に関しては破壊が前提かなーと思います。あとで板金する前提で臨むべきです。諦めてトランクごと交換する人も多いと思います。キーシリンダーは簡単に外せますから。
二度目以降はクリップを間引いたりして、ネジの力を中心に固定します。とにかく大変なのは一度目。

日向で布団を干すのに使ってます。
そんな感じで、あまりお金のない購入一ヶ月半の歩みでした。