• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすなすびのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

大好き廃タイヤ

をもらいました。

18インチのタイヤを4本。

溝を見て、銘柄わかるかな?
わりと特徴ある溝かもしれません。

その1


その2

銘柄は…。


ATR sportです。
サイズは215/40/18。いつものサイズです。

わかりやすい片減りですね。

片減りの左右を入れ替えて、両片減りになっているのもあります。

廃タイヤとしては、恐ろしく良質じゃないでしょうか。

街乗りタイヤにはあまり適さないかもしれないですけれど、ドリフトの前輪には贅沢過ぎる溝。


隅っこを除いて、ほとんど新品の溝です。
よほどキャンバーをつけた車に履いていたのでしょう。

このタイヤを捨てた人、今後も出来れば同じ仕様で乗り続けていただきたい…。

とりあえず。
タイヤのストックができて、ホクホクしています。

ありがたや。
Posted at 2017/06/08 21:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月03日 イイね!

計画の整理

です。

やるべきことが多くなりすぎたので、改めてリストアップすることで分かりやすくします。

1.GTRフロント化
燃費の悪いスカイライン。軽量化は非常に魅力です。
軽量化といえば、FRP。繊維強化樹脂。

わたしはFRPの部品があまり好きではないです。カーボンFRPも含みます。

なんかこう…めんどくさいのです。

取り付けの段階から、表面処理がよろしくないものが多いです。表面はゲルコートという…たまごの殻みたいな塗料で仕上げてあるのですけれど、それを綺麗な面に研磨するところから始まります。
FRP部品は結構樹脂痩せがあって、表面にガラス繊維のボサボサが浮いてきます。そうでないFRP部品を見ると、相当な板金の苦労があったのだろうなぁと想像します。わたしは自分で塗るので…気が重いです。

それから…取り付けにあたって、結構形も違います。浮いてたり、寸法が違ったり。その辺は修正する前提の商品なので、またまた気が重い。

そしてFRPボンネット。弱いです。走ってると歪んで、なんだか少しずつ浮き上がってきます。めちゃくちゃ怖いです。
だからFRPボンネットには実質的にボンネットピンが必須なのですが…ボンネットもピンも、結構な値段のものを買わないと苦労します。
ボンネットがスマートに閉まらない、開かない、ボンネットピンがうまく稼働しない、ボンネットピンのネジが錆びて腐る、ボンネットの付け根のボルトが空転する…など。
エンジンルームまで含めたドレスアップをするとなると、スマートに開け閉めできないボンネットは使えません。

フェンダーやバンパーとなると接合部が弱くて割れやすく、やや繊細です。直しても割れグセがついてしまうので、どうも気を使います。

そういう整備性の問題からFRPを遠ざけてきたのですけれど、R33には純正アルミパーツがあります。GTRです。

特にGTRルックに拘りはないのですけれど、ボンネットからフェンダーまでアルミ製になるというのは魅力です。

ただし、GTRとGTS系は、似ているようで結構形状が違います。
デザインは同じようで、寸法が違います。

GTRはロングノーズです。バンパーが長いというより、鼻先全体が前進しています。
ヘッドライトが1〜2センチ前に出て、ボンネットもフェンダーも前へ延長。バンパーもグリルも別形状です。このあたりGTSとの加工流用こそ可能ですが、無加工で互換のあるパーツは1つもありません。

だから、GTRフェイスには…大物ではバンパー、フェンダー左右、ボンネット、グリル、ヘッドライトが必要になります。その他細々としたものも併せて、全部集めてから一気に取り付けになります。

現段階でボンネットは入手しています。まあまあ軽いですし、作りの丁寧さが素晴らしい。純正が一番作りが良いです。

2.リアフェンダー
一般的に、車のリアフェンダーは取り外し不可です。MRSなど、ごく一部の車は脱着できるそうですが。
そのあたりの部分をリアクオーターと呼びますが、リアクオーターは継ぎ目もないままに屋根やらサイドやらへと繋がっています。もし事故で凹ませたら?

リアフェンダーというのは交換ができないため、作業は大変です。それにボディそのものなので、加工によるリスクも大きいです。
戻せないため、車体そのものの価値や性能に繋がります。

雑な作業をやると、リアのクオーターあたりは簡単に腐ってきます。どうせその辺の事後処理も私なので、あとで二度手間になるぐらいなら事前計画に時間を掛けます。

GTSとGTRのリアフェンダーは、デザインの方向性としては同じです。
でもGTRフェンダーは、両側合わせて60ミリ近くワイドです。よく見比べると結構膨らませた形をしています。

そのふっくらしたデザインがモチみたいで可愛いので、GTRフェンダーにしたいなぁと思うのです。
ところがGTRフェンダーもGTRから取り外せないので、廃車から切り取って溶接するしかないですね。一応新品もありますけど、高額です。

こういう場合、社外製のFRPリアフェンダーを貼るのが一般的です。既存のリアフェンダーをベースに、フェンダーを上貼りします。それなら比較的安く入手できます。
ただ、貼るだけでは取り付けできません。元々のフェンダーを大幅に加工しなければならないため、結局大抵は車体加工です。

GTRっぽい形状と思しき社外リアフェンダーが最近売り出されています。それが気になっています。

ただ…リアフェンダーの加工をするなら、もうちょっと程度の悪いスカイラインでやりたいなぁとも思うので、その辺も悩み。

3、サージタンク計画
溶接の見積もりなどについて検討中…

4、ホイール計画
入手したホイールの状態が想像以上に悪かったため、見た目的修理。
ただ、メッキホイールなのですよね。その辺をどう乗り越えるか検討中。

5、リレーボックス計画
R33のエンジンルームには、巨大なリレーボックスがあります。戦前の弁当箱のようなリレーボックス。
これをエンジンルームから消します。
そのために必要な材料が集まり次第スタートします。

6、全塗装
もう少しハイレベルな全塗装をやります。もう少し外装が決まってきてから取り組む予定。

7、ヘッドライト計画
R33前期系のガラスレンズは暗いので、R34のリフレクターを移植します。
ハイビームはともかく、R34のロービームは大きいです。寸法的にかなりギリギリで、うまく収まるかどうか…。

8、ROM書き換え
RB25DETのレブリミットは7000回転ほどです。私は8000回転ほしいです。
8000回転までパワーが欲しい訳ではないので、フィーリング重視でとりあえず回れば嬉しいなーという感じです。

ECR33のECUは、加工のコストパフォーマンスが最悪です。癖のある仕様です。
長い目で考えると、ECUとエンジンハーネス、センサー類をNEO6用に替えた方がいいのかなあなんて、そんなことも含めて検討中です。

9、板金計画
フロントバンパーがボロいので、綺麗にします。
パテなどは1キロ単位で購入するので、プライマーなんかも全部合わせると結構な金額になります。予算的にいけそうなタイミングでやります。

10、エンジンルーム塗装
エンジンを下ろす場所が必要です。置いておく場所。
ハーネスやブレーキ、エアコンの配管なんかも隠していきます。
そのあたりの準備も含めると、結構先の話になりそう。
サージタンク計画が先ですね。

11、LSDオーバーホール
自分のドリフトに合ったイニシャルトルク、効き具合を検討します。
私の目指すドリフトは、遅くてGが少なくてコントロール性重視。無欲なドリフトです。

今のドリフトって競い出したら結構泥沼じゃないかなと思ってます。
いつからか、大会の速さの質がマシン性能依存になってるような…勝てない勝てないって金をドバドバ使ってる知り合いを見ていると、お金大丈夫かな…って心配になります。700馬力とか出してボディもレーシングカー並み。それでも勝てないと不満に思っているようだと…それって、誰かと比較さえしなければ幸せになれる車じゃないかなぁなんて。

何が辛いって、お金が尽きて情熱も尽き、ドリフト好きな人がドリフトを続けられないのを見ているのが辛い。本人は、燃やし尽くして幸せなのかもですけど…。

だから追求にはレギュレーションが必要かなーと。
私は日常使用にデメリットが出るような改造はナシ、と決めています。

今の状態でもコントロールは悪くないのですが、リアグリップが増すと掻けなくなります。
少ないパワーで充分に掻くにはデフが大事です。エコドリフト精神のため。

デフ計画はほとんどお金が要らないのですけど、初期投資としてダイヤルゲージとスタンドが必要ですね。あとはリジッドラック。

12、ニセRB26計画
RB系のカムカバーの中では、RB26が一番綺麗な形状をしています。丸っこくてカドがなくてかわいい。

RB26のカバー類一式を取り付け…なんて、ベタですし意外といい値段になります。そんなことはしません。
もうちょっと低コストに実現します。方法は秘密。

でもRB25のターンフローパイプのままRB26ヘッドになってても変なので、必然的にサージタンク計画が先行します。

このぐらいのプランがありますが、結構どれも重め。

のんびりこなしていきましょー。
Posted at 2017/06/03 12:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月31日 イイね!

スカイラインの軌跡 その2

スカイラインの軌跡 その2

5月納車。
その月のうちに、もうバンパーを外しています。

元々は中期純正バンパー。嫌いではないですが。


ついてた16インチホイールが嫌だったので、外してRX8ホイールを装着。

実はこの車、ワイドトレッドスペーサーがついていました。
それをつけたままRX8ホイールを装着しようとしてたのですが、なぜかホイールが付かない。私そんなに不器用だっけ?

と思ってたら、どうもPCD…ホイール取り付け部の規格違い。
RX8もR33も5穴のPCD114.3なのですけれど…。
よーくみると、ワイドトレッドスペーサーの正体はPCD変換スペーサー。PCD変換までしてPCD100規格のホイールを履かせていたようです。なぜ前後変換してまでPCD100を履かせるのか…。別にダメじゃないですけど、理由が無さすぎます。

ホイールナットの収まる丸い空間…そこに超ギリギリのサイズのホイールナットが付けてあります。

こういう時、普通サイズのホイールナットレンチでは外せません。薄口系の工具が必要になります。

持ってないため購入。薄口クロスレンチ1000円。ホームセンターにて。


苦労して外してRX8ホイールを試着しましたが、どうやらスカイラインのブレーキキャリパーが大き過ぎるためホイールと干渉。タイヤが回転しません。

↑キャリパー。写真はリア用ですが、フロント用はもっと大きいです。大きいからホイールに内側から当たります。

スカイラインはビッグキャリパーなので、ホイールとのマッチングにも気を遣います。
この部分を避けたような形状のホイールを選ばないといけないのですね。ビッグキャリパー対応ホイールと呼びます。

従来の変換スペーサーは、この干渉を避ける目的も兼ねていたようです。
スペーサーの厚み分ホイールが外側に出るため、キャリパーとの距離が取れるわけですね。
そもそも変換する時点でほぼスペーサー以外の選択肢はないので、これは後付の理由ですが。

そんなわけでホイールは後回し。


なぜだか覚えていませんが、ボンネットまで外しています。なんて車か分かりにくいです。
プラグを在庫のNGKのイリジウム7番に交換したのですが、ついてたプラグもDENSOのイリジウム7番でした。程度も同じ。意味なし。0円。


バンパーを再装着していますね。


エンジンオイルを交換しています。
倉庫にあった、日産エンデュランス10w50を使用しました。ずいぶん年季の入ったボロボロの缶でしたが、オイルは綺麗でした。0円。

フロントバンパーを買ったようです。BCNR33…GTR純正。高価なバンパーですが、確か送料合わせても1万円以下だったと思います。
相応に酷い状態です。塗装はラッカースプレーの黒、ヒビとか割れとか…綺麗な部分がない状態。
レインホース…バンパー装着台座なんかも加工して。結構大変です。ここで鉄板を切る術を身につけました。
レインホースを外すのに、14ミリのセミディープ以上のレンチソケットが必要です。SK11のセミディープセットをAmazonで買いました。1700円。未だに一番使う工具です。セミディープって使い勝手最高です。


今度はGTRウイングを手に入れたようです。送料合わせて5000円ぐらい。
色は黒ではなく、黒メタリックです。あんまり見ない色ですね。


何もないよりは…ということで、300円で買ってきたオーディオを取り付け。


ついでに、エアコンと時計の表示色を緑から白に変更しました。お金もかからず、超簡単です。100円で出来ます。


6月はこんな物を作るのに忙しくて、あまり進まず。


糸ノコでこんなの作ったり。


ドレスアップしたり。


6月終わりの段階で、とりあえずバンパーが付いています。

GTS系のグリルとGTR系のグリルは、実は形が全く違います。
GTRのグリルは、バンパーに食い込んだ形をしています。あわせてバンパーも、グリルが食い込む部分が避けています。
GTR純正バンパーにGTS系のグリルを付けると、そこらへんがチグハグになります。


光軸調整のネジが空回りしているし、雨が降ると曇るし…そんなヘッドライトがイヤだったので、ドライヤーで分解しています。ドライバーとドライヤーで殻割します。
再組み立ての際は、ヘッドライト用のコーキング剤を使っています。シャーピーブチル1500円。


スカイラインの整備要領書。前記型GTSのものですが、ずーーっと読んでいました。

社外ステアリングとハンドルボス、セットで3000円で譲受。
ただ、純正ステアリングを外すのにはT50規格のトルクスレンチが必要です。弄り止めタイプのもの。
トルクスって普通、T40サイズまでしかお店に売られていないのですよね。
Amazonで買いました。800円。


ダッシュボードを外して、掃除したり、ハーネスを解析したりしています。エアコンの異音の原因を探っています。


ウイングレス。
R33の…中期後期GTSのウイング、GTRのウイングについては、とにかく外すのが大変です。

ネジ止めに加えて、超強力なクリップ留めが5箇所ぐらいあったかな。話によるとネジ止め忘れ状態での高速走行でも耐えてしまうほどのクリップのよう。

外すのにコツは無いです。トランクに傷が入るのを気にせずにマイナスドライバーを隙間に突っ込んだり、力業でいったり…その辺を組み合わせて外します。

ヤフオクに出ているウイング単品をみると、ウイング付け根の細い部分が割れているものがあります。
あれは割れます。外す時の力業のせいですね。
でも、そうでもしなければ取れないのです。
ウイングの取り外しの一度目に関しては破壊が前提かなーと思います。あとで板金する前提で臨むべきです。諦めてトランクごと交換する人も多いと思います。キーシリンダーは簡単に外せますから。

二度目以降はクリップを間引いたりして、ネジの力を中心に固定します。とにかく大変なのは一度目。


日向で布団を干すのに使ってます。

そんな感じで、あまりお金のない購入一ヶ月半の歩みでした。
Posted at 2017/06/01 02:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月31日 イイね!

スカイラインの軌跡 その1 納車編

スカイラインの軌跡 その1 納車編スカイラインとの出会いまでは記録したので、スカイラインと出会ってからの記録を。

今回の納車編は、少し入手編と重なると思います。

車はR33スカイライン。GTS25t。大抵の呼称はタイプMか、ECR33。隣の県から仮ナンバーで運びます。
この日は丁度、GTRミーティングというやつがあったようです。しかも通り道ですね。
どう頑張っても午後5時にしか到着できない段取りだったので残念。

買ったばかりの車なので、何もかも良くわかりません。
初めてのハイパワー車、学生、山道。間違いなく何かが起こるような組み合わせ。仮ナンバーだから任意保険も使えません。

使える保険は自賠責だけ。誰かを巻き込んだら責任取れませんから、どんなに嬉しくても普通に走ります。

ブーストは+0.1までの縛り、回転数は3500までの縛りで帰ります…が。


ダッシュボードの上に、とってつけたようにブーストメーターがついています。動きの大きいメーターを付けるには、機能的には最高の場所だと思います。非常に見やすいです。

RB25エンジンはブーストせいぜい0.9ってところなので、このブーストメーターは特に見やすいです。

普通のブーストメーターは2キロまでのスケールですが、これは1.5キロまでのスケール。
ちょうど良く目盛りが使いきれる分、視認性抜群。

ただ…タコメーターは壊れています。常に4000回転以上を指してたり、いきなり暴れ出したり、突然我に返ったり。全く役に立ちません。

売り主が予備のメーターの一式をつけていてくれたので、帰ったら取り掛かりですかね。
このタコ踊りメーターとは今後長い付き合いになるのですが…。

売主はこの車のことをあまりよく把握していないようです。
実は少し前まで知り合いの物だったようで、実はワンオーナー。そのオーナーが売り主に押し付けた物だそうですが、売り主はER34(R34型の同グレード・スペック酷似)オーナー。しばらく考えて売りに出したのだとか。

売り主のガレージで眠っていた車で、割と綺麗に保管されていました。やっぱり屋根って大切ですね。
売り主が保管していた二ヶ月ほどで把握した情報、前オーナー時代の情報などを総合して…結局、ほぼ見てわかる情報しかありません。

マフラーの排気音がうるさいです。車検はダメだと思います。
見たところ、Blitzのnur specマフラーがついています。インナーサイレンサーなしの110Φマフラーです。

RB25の音って、ただ大きくしても耳に篭る嫌な音になります。耳を通り抜けていかないような、あとで耳鳴りがするような、耳抜きしたくなるような感じの音です。

車高調も付いているようです。車高が低いです。シートはノーマルなので、目線は少し低いかなーぐらいな感じ。

スカイラインに初めて乗ると、鼻先の感覚がよく分からず苦労します。
フロントの端っこがどこまであるのか、全く見えないのですよね。
狭いところで曲がる時なんか怖いですね。

車高は低いですが、乗り心地はそこそこ良いです。Blitz ZZRダンパーで、いわゆるフルタップ車高調。いい足です。減衰力は最弱になっています。ただ、少し異音がします。カタカタ言ってます。

タイヤはダンロップのデジタイヤ。スタッドレスですね。状態のいいタイヤです。サイズは純正と同じで16インチ、205幅。扁平は55ぐらいだったかな?
なんだかタイヤがたわむような感じです。車はグニャグニャしないのに、タイヤだけがグニャグニャする感じ。


休憩です。

…車に刺さってるキーが抜けません。
R33って、ここに癖がある機構が付いてるのですよね。初見殺し機能の一つです。

キーシリンダーの近くに小さなボタンがあります。それを押しながらキーを回して抜き取るのです。同様の機構はS14シルビアなどの同世代にもあったような。R32にもあったような。

キーレスなんかついてません。ドアロックをキー回しでするのなんて何年ぶりでしょう。
平成7年の車なので、まだキーレスが完全に浸透するより少し前なのですね。キーレスはオプションです。
後期型になると標準装備だったかな。R34は全車リモコンだったと思います。


阿蘇山を通って帰ります。
熊本的には阿蘇は別に観光の山ではなくて、もうちょい実用的な存在。この頃は熊本地震の一年前ですね。

このリアウイングですが、少し邪魔です。中期R33は後期系のハイウイングなのですが、後方視界があまり良くないです。

ナビとかオーディオとか、一切ついていません。抜き取られたような空間があり、中で配線やらが這っています。

とりあえず、ここまでのスカイライン関係費。
自賠責5日、仮ナンバー、交通費、ガソリン代で1.5万円ぐらい。ガソリンが160円ぐらいの頃だったと思います。

以後、入庫後編へ。
Posted at 2017/05/31 06:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月29日 イイね!

博多の旅

博多へ来ました。

今日は特に、お仕事もありません。

気が済むまで歩いてみます。


道中、窓からの福岡国際空港。
なんだか用地がどうのこうので、よく行政法分野の学問では取り沙汰される場所。


よく知りませんが、立派な寺やら神社が結構多くあります。

何が大変って、この辺りは今自分が何階にいるのかよくわからなくなるのです。
その点、寺院は比較的地上を確信させてくれます。

何階か分からないところにバスで降ろされてから始まる博多。まずはZ軸の感覚を要求されます。




商店街には水族館…みたいな居酒屋?があります。



ダイソーがこんなに肩身の狭い思いをしているの、初めて見ました。

日頃からダイソーは結構な店舗数を常用していますが、ここにきて初見の商品が多いです。
150円のラチェットドライバーとか、200円のフリーレンチとか…。気になるので買いました。


そういえばラーメン屋が多いです。
24時間営業、290円のラーメン。はかたや。

それだけ聞くと怪しさ満点です。安いがゆえに胡散臭く見えるという、なんだか親切なのに損ばかりしているタイプの人間を思わせるところがあります。

調べたら変な店ではなくて、割と普通のお店です。
博多の人に別のラーメン屋を勧められたのですけれど、290円のラーメン…せっかく見つけたのだから、確かめておきたいと思いません?

注文すると、3分ほどで出てきます。290円のラーメンを求めてやってくる人が多いのでしょう。


スタンダードで素朴なラーメン。ストレートの細麺で、全体的にやや小ぶりです。
この値段で出すにあたって、いろんなものを取捨選択してきたのでしょう。そんな感じはします。

メニューを無闇に展開せずに、基本的なニーズに徹する…という感じなのですかね。
個人的には気取ってなくて好感です。

さっぱりしたラーメンです。博多ラーメンをさっぱりさせた感じ。比較的というまでもなく、脂っ気はなくて薄味です。

その代わりに、目の前にはカスタムパーツが置いてあります。

ラーメンソース?という見慣れないものを掛けてみたら、一気に味に深みが出るようです。これは結構重要かも。

紅ショウガは、入れようと思えばたくさん入れて良いのだと思います。大きめのトレーにたくさん入ってます。
白ごま、おろしにんにく、塩コショウなど…これぐらいあれば好きなようにカスタマイズできますね。あとは食べる側のセンスです。

量は多くないです。替え玉が100円で出来ます。
大盛りラーメンは100円以上高いので、恐らく単に麺が多いだけではないのだろうと思います。それでも430円ぐらいだったかな?

新味ラーメンという…ちょっとワンランク上のラーメンも用意があるようです。390円。次に来るときはそれかなぁ。

チャーシューは前評判の通り、ハムぐらいの厚みです。二枚入ってきます。食べたいのはラーメンだから、別に良いのです。

ネギが結構乗ってます。
ネギラーメンというのもあるようですが、通常のラーメンでも少し多めなぐらいのネギです。
小ネギじゃないネギ。解凍した感じのネギには見えません。切って持ってきたのかな。

基本的には安いラーメンをベースにしてカスタムしつつ、ご飯を頼んだりギョウザとセットにしてみたり替え玉したりして楽しむのが乙なようです。
私みたいな他所者が商店街に求めそうな"らしさ"が詰まっています。

純粋な美食ではないですけれど、平成の学生食堂、定食屋みたいなものを楽しみに行く場所だと思います。

街より楽しめそうですね。

博多の大きな建物の…せっかく博多に来たのにどこもかしこも全国チェーン…みたいなのに飽きてきた人。

博多の商店街は遊べそうです。ジャンキー向き。

勧められたお店は、明日行こうかなぁ。ほうりんラーメンだそうです。
Posted at 2017/05/30 01:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation