• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすなすびのブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

見たもの聞いたもの 3/7

今日はちょっと深刻なことで悩んでて…一人で悩むのが嫌なので、お世話になってる車屋さんに出かけました。

お世話になってる人が、いい感じに手の掛かった180SXのミッション下ろしてて。

あらいいクルマねって思ってたら…反対側が。

ひぇっ…。
悩む余地もなく全損です。修正云々じゃなくて、無理です。

もうフロアがグジャグジャ。パネルなんかもうワープワープしてて。

腕は確かなはずの人がミッション外してました。シルビア乗りなのでそんなに苦労はしないと思うのですけど…

見たところインプットシャフトはもう抜けてるのに、抜けない。1時間ほどグラグラやってたらしいです。よくよく見ると釜の上の方が思い切りフロアに当たってて、詰まってました。フロアの形めっちゃ変わってる…。

それはそうでしょうね。中とか、

ええ、もう大変です。どんな速度で当たったんでしょう。

ストラットが5センチぐらい押してて、バルクヘッドとくっついちゃってます。

エンジンおろすときに困るのが、エンジンハーネス。挟んじゃってます。
シルビアのエンジンハーネスは、スカイラインよりちょっと不親切。インジェクターとかプラグに繋がるハーネスが独立してなくて、そのまんま切れ目なくECUに行ってます。
スカイラインと違ってインテークなんかを外さなくてもカプラーにアクセス出来るからかなぁ。

テンションロッドは折れ、車高調もブラケットが割れ…無惨。高いのついてるのに…。

そういえばドリフト界隈の人なら誰でも覚えがある、ある悲惨な大会事故。
ハブボルトとかでタイヤ飛ばすことはあるようですけど、あの件では確かハブごと飛んで行きましたよね。
自作加工アームが原因?などと言われてますが、あれ以来何かとちょっと足回りの部品には慎重になっちゃったりしてます。
あまりにも特殊なパターンの壊れかたなので、イマイチ原因が分からないのが一番気持ち悪いですが…。


ミッション観察したりエンジン観察したりして勉強してました。
SRエンジンってチェーンベルト以外は基本的になんの特徴もないド典型エンジンだと思います。RBもそれは同じで、おかげで構造が理解しやすいです。
特殊な設計とか新しい技術を含んだエンジンって大抵はロクでもないので、こういう分かりやすさは大歓迎です。

SRのミッションといえば、強くはないらしい…というイメージが先行します。SRでドリフトする人はクラッチ耐久性を弱めに設定して、クラッチでミッションを守るのだとか。ヒューズみたいですね。
SRの定番メニューの中にRB25ミッションスワップもありますけど、それやればSRじゃ何やっても壊れないでしょうね。

SRエンジンに関しては…4気筒のドカっとくる出足の良さと荒っぽさが印象的です。
同じ4気筒の4AGは正直気持ち悪いぐらいパワーがありますが、SRのNAはそうでもないです。ターボになると凶悪化します。

整備性はかなりいい方だと思います。そんなにオカシイ作りはしてないです。見れば何がどこにつくか分かりますし、これならシルビアは整備書無しで組み直せそうです。
フューエルダンパーは燃料タンク付近にあります。スカイラインだと燃料フィルターの隣にいます。
特にSR特有の整備性の悪さってのはないと思います。

一般的にストラット式の足回りはマルチリンクに劣るように言われますが、評判を聞く限りストラット愛好者も多い気がします。
シルビアのストラットとスカイラインのマルチリンクが対照的ですが、シルビア足派とスカイライン足派が両方とも拮抗してるイメージです。

足もエンジンもシルビアが好きな人はシルビアに乗れば良いですし、6気筒のシルビアに乗りたい人はエンジン換えれば良いです。RBシルビアは割と居ます。

ローレルはFRのやつと4WDのやつがありますけど、話によるとFRのローレルはシルビアまんまの足らしいですね。
なんならS15のメンバーが移植できると聞いています。RBエンジンは当然に載っていますから、足はシルビアが使えて機関はスカイラインが使えるという、なんとも便利な車です。
なお4WDの方はスカイラインの4WDの足だと聞いてます。それはそれで便利そう。ローレルって面白いですね。

なかなか陽が当たらないZ32という車がありますが、あれはスカイラインに近い足を持ってるみたいです。
エンジンルームが狭い狭いと言われるZですが、ひとえに全部VGエンジンのせいだと思います。V型なんか積んだらどんな車体でも手狭になるのは当然だと思います。
そこにSRを積むと、とんでもなく良い車になるのだそうです。いい脚、いいエンジン、いいバランス。いくらでも替えがあるボディ。
さすがにそれだけじゃ持って生まれた重さは克服できないと思いますけど、多分屋根切ったり貼ったり、バケットシートとかハイキャスとか不要なもの減らせば1.4トンは切れるんじゃないかなぁと見てます。

なんの話だっけ…ああ、シルビア。
いろいろ好き勝手にむしらせてもらって、こんなのゲットしました。

ブレーキの配管。燃料のもちょこっと。

買うときっと高いです。ドンガラの状態でもないと、そうそう簡単には取れないですね。ボディの下を這うので、解体屋に積んである車から取るのも難しいです。

なんに使うか…分かる人いますー?
また長期モノの企画をスタートするのですけど、ブレーキの配管…長期モノ…。

ひとつ前の投稿が、ドリフト。多分もう分かってもらえたかな?


ああ、お店にはタイヤを買いに来たのですけども。
ネットで頼んで持ち込んだ方が安いということになったので、ネットで買うことになりました。
Pinsoです。ぴんそ。中国かな。先代の部長が安タイヤを転々として行き着いた、最もコスパのいいドリフト可能タイヤだそうです。食うし、安いとか。
今は前輪に履いてますが、特に不満は出ないです。これといった感想なし。とてもすごくタイヤだなー、黒いなーぐらい。割と軽いですし、組みにくくもないようです。
しかしタイヤ屋はネットには絶対勝てない…と皆口をそろえて言いますね。なぜなんでしょうね。店舗経営とかの費用の問題ですかね?経済学部はそれが知りたい。

と、今日見聞きしたものたちを忘れないように記録したところです。長いですね。色々考えすぎ。
SRのエンジンやミッションの周りをぐるぐる回って動画を撮影したので、それ見て勉強します。

意外と有用な情報は混ぜれたかな…?
Posted at 2017/03/08 01:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月01日 イイね!

ドリフトセッティングの情報もとむ!

今日はお世話になってるお店に、ドリフトの走行会ないか聞きに行きました。

それで3月の半ば、大分のオートなんちゃらのジムカーナ場のがあるよ!と言われて。ドリフト行こう!ってなったのです。

何もかも初めてのこと。いろんな人にいろいろ聞きましたが、

ヘルメットとかは要らないらしい。
あんまり気構えずに、現地に行けばOK。
と言われました。




それで車を作らないといけません。
わたしのスカイラインは、以下の状況です。



ECR33 ターボMT 2dr
BCNR33純正と思しき弱めの機械デフ(多めに踏んで円描きも8の字も普通に可能)
クスコのピロテン
ハイキャスキャンセラーを素組み

Blitz ZZR 車高調
フロント上がり気味
前後ともに減衰最弱

普段履きフロント225/40/18ピンソ
普段履きリア245/40/18コンチネンタル
ドリフト用 205/45/17 ダンロップの何か
その他 16インチのスタッドレス4本通し
PCDチェンジャーによりPCD100も使用可

ノーマルパッド&シュー、フルード良好
クーラント一昨日交換
水温110度まで測定可能
三層アルミラジエター
エンジンオイルEDGE RS 10w50
オイルフィルター新品

リアが目視で片側トーイン大、片側トーイン小。
スプリングレート前8キロ後6キロ。
車高はとても前上がり。


聞きたいことはいっぱいです。
オートなんとかのジムカーナ場の路面、ザラザラか食い食いか、とか。
トーアウトとトーインの動きの影響とか
車高バランスによる動きとか
車高調のプリロードと減衰とか
タイヤの空気圧とか
走り方とかも。


わたし自身は…
A.荒れ気味の路面とローグリップのタイヤなら定常円が描ける。
B.8の字はできない。
C.速いカウンターだとタイヤ位置を見失う。
D.ぐるぐる中にプッシュアンダーが出て刺さり、トラウマがある。
…と、ドリフトは初心者です。

リクエストは
A.安全に確実にコントロールしたい
B.高速ドリフトはできなくても良い
C.狭いところでも円描きと8の字が出来るようになりたい

というところです。

それ以外にもドリフトセッティングに関する持論激論とか起きれば嬉しいなぁと思いますが、いまのところミンカラにそこまで多くのお友達はいないので…

車屋さん(シルビアの人)曰く
A.後ろ下がりだとリア荷重強くてプッシュアンダー出る
B.リアがトーインだとアンダー方向
C.前タイヤはハイグリップ、リアはカスがいい



師匠(ローレル、シルビアなんでもあり)曰く
A.車高バランスはそんなに変わらない
B.トーは結構違うから、休憩中に変えてみたら?



先代(RB26のER34など)
A.車高はフェンダー隙間指2本
B.トーは+-0
C.減衰は好み
D.練習ならリアは脚ガチガチで振り出しやすく
E.フロントは5〜8ダイヤルで若干柔め、トラクション乗せる

Twitterの親切な方(ECR33)
A.アンダー気味なら前上りがいいかな?
B.前柔らかめリア固め
C.平面なら前上りがよろしい
D.リア固めだと振り出しオーバー出しやすい
E.振り出しオーバー、その後アンダーがコントロールしやすい
F.振り出しよりあとのプッシュアンダーは前足の動きがよくないかも
G.トラウマ克服にロングサイドをしてみたら?


とのことでした!

みなさんはどうでしょう…?
Posted at 2017/03/01 19:59:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年02月11日 イイね!

日記 2/10

雪ですね。阿蘇方面は銀世界だったようですが、とうとう熊本市内もちゃんと降り始めています。

卒論が通りました。ほんとはもっとしっかり書き上げたかったけど…。
頭の中にある好奇心が満たされると、ついつい形にせずに満足しちゃうことが多いです。

それから長らく、昼夜が逆転していました。昼夜がひっくり返ると、それを戻すのに必要なのは日数か体力のどちらか。

ひとの体内時計には個人差があるようですが、ひとの生理的な1日は25時間なのだそうで。
毎日1時間ずつ足りないから、それを何かしらで補正して生きてるのでしょうね。

昼夜逆転の戻し方の1つは、その1時間ずつのズレに従順になることで補正する方法です。
これだと体力も気力もなくても、半月から一ヶ月で一周して正常になります。


ここ最近はそんな感じで、半月ぐらい割と無意義に過ごしていたところです。
今日は矯正が完了して、久々に学校へ行ってみました。






帰りにダイソーへ寄ると、和小物が100円…。最近のダイソーは相当攻めですね。買い占めたいぐらいです。
100均には大きく3つのブランドがあって。ダイソー、セリア、キャンドゥ。
以前はそれぞれ平和に過ごしていたのですが、最近は何かと争う傾向があるようです。

最近それぞれ手芸や女子力系の商品に力を入れていますが、大抵どこかがエグい商品拡大をしてしまい開戦。

以前ダイソーがエスポルールの名で100種類以上のマニキュアを展開してしまったことがあってですね。
それに触発されたセリアが、恐ろしく膨大なネイル雑貨で対抗して。
さらにキャンドゥは、エフェクト系の高品質なネイル用品を毎月毎月拡大しているようです。
(キャンドゥのネイルコーナーは特に面白いので、是非行ってみて欲しいです)

最近のそんな傾向を見るに、また和小物戦争がスタートするんだろうなぁと。少しワクワクしながら見ています。


いつもの写真だとあまり伝わらないのですけど、スカイラインのフロントバンパーは地味に汚いです。
バンパーをぶつけてから、かなり適当な補修で済ませているからですね。早いところなんとかしないと…。


明日から自宅にて、スカイラインの吸気系をバラします。
オイルと冷却水も換えます。寒くて地獄だと思います。

今日はトルクレンチと自宅用フロアジャッキを買ったので、お金がないです。

吸気の次はデフのオーバーホールもするので、カツカツ…。
今月はいろいろガマンして生活します。

…と。
ちゃんと朝から起きて活動すると、たった1日分でこれだけ書けるんですね。
Posted at 2017/02/11 01:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月06日 イイね!

活動的な日記

使い回しで少し書きぶりが違うかも…な日記。

夕方からスカイラインで出かける。

現在のブースト設定値は0.5。それでも最近妙にパワーが出てて、体感280psはある感じ。

ドライだけどタイヤが冷えてて、3割ぐらいのアクセル開度で2速までホイルスピン。
動きはド安定。速度の割にはなんとなく回転数高いなーと思ってたら、ホイルスピンしてた。それぐらい大人しい。

この手のターボ車で全開で踏むことってあんまりないなぁ。
人間わりと天然のトラコン機能が備わってるもので、この車を滑らせずに踏めるのは3割スロットルぐらいまでじゃないかなぁ。

リアタイヤは横に食って縦に食わない。ECR33がそうなのか、タイヤがそうなのかは不明。あまり縦のトラクションが掛からないので、たぶん私の車遅いんだと思う…。

よくR34系はボディが良いというけれど、縦に食う脚を持ってるとかそういうことなのかな?
でもER34って普通に乗っても全く違いがないような気がしたから、私あんまり繊細な感性ないかも。


後輩が免許取って半月でFDを壊したらしい。コーナーで踏んでオーバーで内壁に刺さったよう。FRっぽい壊し方。
ちなみにもし逆側にぶつけていたら、車共々亡き者になっていたとか。阿蘇の大自然は偉大なり。

ご近所なので、家まで見に行った。よくわかんない壊れ方をしてた。

主だった患部は右前方。鈍く刺さって、ストラット前フレーム押しぐらいに見える。
オイルクーラーの位置が悪いので、一時的に自走不能。
アーム類ヨレヨレ。

ぱっと見は軽傷。開閉部品とかのチリは合ってるけれど、いっぽうでルーフに大きな凹みが出来ている。モノコックボディってこんなこともあるのね。
確かに単に走るって意味では簡単に直るけど、総合的に見ると微妙。

彼が普段乗りしているというL700ミラバンを試乗してみた。
乗用車から人権をコストカットしたような乗り味。アンダーコートなし、バネレート9キロの実質サスなしの脚、溝なしセミスリ(実質スリック)タイヤ。
軽トラのギア比。ミラジーノの兄弟とは思えない。

軽さは感じる。加速はしない。
制動力がとんでもなく高くて、ヒールアンドトーをやると前転しそうになる。後輪は浮いた。この車のフロントタイヤがロックするという事はないと思う…。

2速と3速が離れた独特のギア比で、そこだけはアクセル蹴ってエンジンブレーキ掛けようとしても綺麗に繋がらない。

タコメーターが無いから分からないけれど、3500回転ぐらい煽って綺麗に繋がる感じ。
時間にしてアクセル踏みぬいて1秒ぐらい。
特有のクセはあるけど、趣味で乗る分には面白い車。


一方で別の後輩。ミラジーノの前の持ち主。
先日買ったプジョーをニャンコニャンコと可愛がっている。

そんなニャンコのラジエターが割れたとかで、受難。
噂に聞くほど手の掛かる外車ではないみたいだけど、年式相応には壊れる。
樹脂のラジエターってほんと簡単に割れるのねぇ。
Posted at 2017/02/06 07:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月05日 イイね!

納得いかない…。

こちら完全にプライベートな中身で、車に関してはノータッチな日記であります。


ここのところ友人の結婚式と披露宴により、ちょっと遠出していました。

晴れ晴れしくて素敵な様子で。14年来の古い仲間が、こんなに凛々しく幸せそうで立派な姿をしていると、とてもほっこりとします。

友人たちのサプライズや式の演出…心から喜んでいる親密な友人親族たち。それぞれが忙しい中、相当時間をかけて用意したであろう粋を尽くした式と宴に満足。おめでたいというより、嬉しい。

…と。

その辺の模様はオフ仲間の多いネットワークでは当たり障りなくレポートしました。


が、私こそお目汚し無粋を承知でちょっとこちらではホンネの方を。
一点だけ、消化不良を起こしていて…。


問題は冒頭の祝辞。
披露宴には新郎新婦の会社の役員なんかが呼ばれ、祝辞を述べるわけです。問題はその一点。

内容
・新郎属する原子力発電所の上司である。
・先の大震災で停止し、再稼働の…(中略、近年原発事情の解説)…で、新郎には東京や…や…に点々と研修に出てもらって再稼働に尽くしてもらい感謝している。
・頼れるからまた県外に行ってほしいと異動を頼んだが、結婚するからと断られた。
・自身は鬼じゃないから渋々承知し、上司を何回も何回も説得して留まらせた。
・現在三交代で不規則な勤務を任せている、頼りにしてる。
・人生には3つの坂が云々。
・結婚式済んだし、そろそろ遠くに異動させるからいきなり別居だけども、そこんところは下り坂だから仕方ないよね?新郎も成長するしね。


…という旨。
なんとなく気になる言い回しの部分は発言のまま。


思うことは、いろいろ。

全体を要約すると、言いたいこと言っただけというか。結局異動させる言い訳を長々と述べただけじゃないのかなーと思うのです。

本当にお祝いしに来たの?とか、それ今言うことかなぁとか、なんで新婦友人親族に同意を求めるように辞令伝えるかなぁとか。

これは社会人の祝辞として如何なもんなんでしょう。根本的に祝辞かどうかもあやしいような。結婚披露宴でいきなり別居予告とか。会社の上の人がチェックしたら怒りそうな出来のような気がするけど。


おどおどしながらボソボソと低い声で喋るから尚更静まり返るもので、なんか…祝辞の上手い下手の問題じゃなくて、不快感を覚えるものでした。

私も隅で優しい性格の友人である新郎を思うと、こんな晴れ舞台で無礼無粋な!!出直せやぁ!!と、ひとり怒っていました。


うーん。

私にはまだ社会人というものはよくわからないけれど。

やっぱり変だよ…。
Posted at 2017/02/05 03:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation