• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすなすびのブログ一覧

2016年11月18日 イイね!

ギター製作と製作論




前回の記事ではギター集めでしたけれど。実はギターの演奏は得意ではないです。私はギターにおいても製作型だったのですね。




いつ買ったかも覚えていない、Grecoの…ミラージュのなんかですね。品番は覚えてません。
ガーゴイルの与太郎モデルだったと思います。90年代のグレコだとおもうのですけど、どうもこの頃のグレコは好きじゃないです。

70年台後半のギターは質感が良かったのですけれど、この頃ギターはセールス的にも振るわなかったんでしょうね。90年代の良いギターなんて、ハンドメイド品でもない限りロクなものがないイメージです。主に木材面でですね。
しかし今回のギター、確かに塗装は酷いもんでしたが。




剥がしてみれば、まあまあ悪くないボディ材。アルダーかその代替材でしょう。重さがちょうどよく音も普通ですが、何より素晴らしいのは加工性。
木材の加工性というのは単に柔らかければ良いというわけでもないです。
硬い木の代表として紫檀(シタン、ローズウッド)や黒檀(コクタン、エボニー)がありますけれど、それが加工しにくいのは確かです。感覚的には金属に近い硬さで、ドリルで穴ひとつ開けるのにも苦労します。
しかし…これは00年台前後のGrassRootsやAria ProIIに多いのですが…なんかよくわかんない柔らかい木が使われている事があるんですね。
質的には桐に近いです。繊維同士の繋がりが悪く、とにかく割れる。木目が安定していなくて、うねっている…ので、削っているときに少し引っ掛けると滅茶苦茶に割れ目ができます。そして何より不便なことに塗装剥離のとき、木目に引っかかるから刃物が使えない…。極め付けは、どうしようもなく音が悪い…。

とまあ、そんな木だろうなと思って剥がしたら、全然違ったので儲けたものです。むしろこの時代に8万円程度のギターでこれだけ健闘しているのは評価すべきですね。えらいです。

リペアのプランに移りましょう。フロイドローズ系のブリッジが付いていたようですが、私自身フロイドローズが好きではないのでTOM系にします。
HSH系のピックアップ構成も嫌なので2ハムにします。そんでブリッジに近いボリュームも邪魔なので移動です。トグルスイッチもあるし、私にはワンボリュームあれば十分でしょう。スイッチまみれ系も惹かれますが。







このギターはなんとなく、メインにはならない気がします。勘ですね。それであまり真剣には仕事しません。適当に密度のある木片を切り出して、タイドボンドを塗って詰め込みます。これで十分です。

タイドボンド…エレキギターの世界では最もメジャーな接着剤だと思います。ニカワに代わる木工接着剤ですね。
時々ニカワで接着されたギターをバラしますが、匂いが。昔の事なのでうろ覚えですが、ヘナ系の髪染めとか廃デフオイルの匂いだと思います。あらゆる理由でニカワを遠ざけたい気持ちがタイドボンドを産んだのでしょう。実際作業性は最高です。
私は指につけて塗るのですけれど、しばらく乾燥させてネリネリすれば練り消しのようになって簡単に取れます。なんなら完全に乾かせばペロリと取れます。ほぼ無臭です。一般的な木工ボンドの香り。
これを圧着…圧をかけたまま接着すれば、元の木より強い強度を持ちます。割り箸を折ってくっつけたら、次からは別の場所で折れるという逸話も。今後木工で高い強度を必要とする方は…米フランクリン社のタイドボンドをご用命下さい。

あーなんだっけ、そういえばこの接着剤も結構各ギターメーカーが苦労してきたようで。研究熱心で常に接着剤を変えているメーカーもありました。エピフォンの90年代に、確か接着関係でヤバイのがあったように記憶しています。

そうそう、ロータス社のエリーゼ…とても軽いスポーツカー。あれはモノコックが接着だと聞いた事がありますね。2液の化学反応で硬化するエポキシ系。
師匠によると、事故車やレストア社のAピラーをカットした時、溶接は避ける場合があるとのこと。溶接は熱により金属の歪みが出るので、どっかで寸法がおかしくなるのですね。上手くやれるのは単に溶接工の腕です。溶接は単にくっつけることだけ考えてやるわけじゃないのですよね。確か、エキマニの割れの原因も、製作や使用熱での歪み設計の甘さによるものが大きかったと思います。


…とまあとにかく穴を埋めていきますが、今日はセンターピックアップ穴とフロイド穴を少し残しました。


なんならセットネックにしようと思っています。

塗装を剥がす時は結構楽をしました。ガストーチで塗装を直に炙り、刃物でぺろっと剥がす。昔はアイロンとかでやってましたが効率悪いです。しかもアイロンは時々木材割れますし。
サイドを剥がす時、肝心なこと忘れてました。ブランク2年で焼きが回って…セルロイド製のバインディング、縁取りが燃えやすいの忘れてました。ガッツリ燃えたのでバインディングは全部剥がしました。

JGTCだったかな、90年台前半まではレーシングカーのボディの中に発泡ウレタンを入れることでボディ剛性を高める手法がよく取られていたそうです。しかし発泡ウレタンって、特別外気を取り込まなくともよく燃えるんですね。消火のセオリーは窒息鎮火ですが、こいつは空気の入り口を塞いだところで燃え尽きるまで燃えます。だから禁止になったのだそうですね。
どっちにしてもウレタンで剛性が出るのはウレタンのハリがある時期だけのお話で、ほどなくそのボディは使えなくなるようです。
Posted at 2016/11/19 00:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月18日 イイね!

ギター集め


車を触り始める前は、ギターの製作をしていました。


それはもう節操がなくて。
中学の夏に一本目を買ったと思います。7000円。それからハードオフの閉店セールで2本目。3本目は…3000円のレスポール?
4本目は真面目に買いました。Greco Mirage M600(1979/8)です。中古4万円で、それ以降大切な場面はすべてそれで。良いものを買えば、それが終着点になると思ってたんですね。
5本目はレスポールだったと思います。黒カスタムで、5000円。もうこの頃から大体止まらなくなり、高校卒業の頃には26本。部屋が狭いです。
大学に入ると恐ろしいもんで、行動範囲が変わったことにより古物屋を更に数件内包してしまい…大学2年までには100を超えました。というか数がハッキリしなくなってきていました。本当に買い物カゴにギターを二本入れて、帰りは手提げ袋で電車に乗って帰り。ある時は人から貰い…。
青いギターをお店で見たとき、ちょっと欲しくなったりするんですね。なんやかんや青は持ってないから買おう!って買うと、よく考えてみれば青いのは一番最初に買ってるし…。
特にレスポールがお気に入りで、レスポールばかり持っていました。まんまるなものが好きだったんですね。みんなレスポールをカッコ良いというけれど、私はかわいいと思っていました。
今ではもうギターは買いませんね。まれにメインに取って代わるような代物でもあれば買うでしょうけれど。バンドから離れてからは車ばかり触っていました。バンドのお話もまたいつかにでも。
Posted at 2016/11/18 23:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678 9101112
1314 151617 1819
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation