• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすなすびのブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

MFD計画2

MFD計画22日目。

とりあえず、画面出力のサンプルプログラムを触りまくって辿り着いた現状を報告。

bmp形式のモノクロ画像を作り、それを8バイトの文字の羅列に変換して放り込みます。
それが結構大変…。

なんとか、オープニング画面ができました。


オープニング画面のあと、適当に文字を表示する画面。

なんとなく適当に文字を並べていますが、なんかこう…カッコいい使い方が思いつきかけているようで浮かんでこない…。

とりあえずこの画面はアイデアが出るのを待って作り直します。

さっきの2つのオープニングが終わると、このようなモニターモードになります。

とりあえず仮の状態として、camp2っぽい配置にしています。

今表示している数値は、まだダミーです。

まだセンサー部分のプログラムを実装していないので…。


で。

R33の25ターボの純正メーター内に入っているブースト計の数値なのですが。

これはブースト値に合わせて正比例で電圧が上がっていくタイプのセンサーなので、楽です。

楽と言っても…電圧値をブースト値に変換するのは結構面倒でした。

Excelを使って計算式を作り…

ブースト計実装完了!


で、ついでに似たような構造のエアフロ使用率も実装しましたが…。


水温センサーの抵抗値が曲線で、式変換が難しい…。
まだ実装に時間が掛かりそう…?

油圧は2〜8キロ時が正比例なのに、0〜2キロ時はセンサー値が大暴れしています。

実装するとすれば2キロ以上は簡単なのですが…。


油温については純正センサーが存在しません。社外のものを取り付けて値を読み取らねばです。

空燃比もちょっと先になるかな…


で、今出来そうなのは電圧。

分圧回路を作って…

計算によると、このような回路で作れそう…?

よもや、自分で抵抗値なんか決める日が来ようとは。

18ボルトまで測定可能な仕様にしています。

あとはプログラムを書き込めば、ブースト、エアフロ、電圧の3値が表示できる予定です。



んー、しかし。

なんかこう、見やすくてかっこいいインターフェースにするためにどうすればいいか、現在考え中です。


Posted at 2017/10/10 00:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

MFDを作る計画1

MFDを作る計画1マルチファンクションディスプレイ。

マルチなファンクションのディスプレイです。
要は多機能な表示マシーン。


MFDといえば、なにを想像しますかね?

初期のワイルドスピード?
それともGTR?
HKSのCAMP2?


でもMFDは高いです。
だから作ります。

使うのは、最近流行りのマイコン。
最近流行り…なのか?

ローテクなコンピュータです。

パソコンやスマートフォンのような高性能ではないですが、機能面では同じぐらいに成長する…育成型のコンピュータ。

ベースになる素体に、いろんなセンサーとか画面とかアームとか取り付けていくと、3Dプリンタにもなっちゃうのです。


そんなポテンシャル充分のマイコンさんにお願いして、MFDを作ろうというわけです。


マイコンには、おおむね2つの側面があると思えば良いです。

パーツを装着する物理的な工作パート。
マイコンに理解させるプログラムパート。

電気工作ちっくな部分と、コンピュータプログラミングの両方をやりながら、機能を追加していくことができるのです。

パソコンも似たようなものですね。
プリンタとか買うと、ドライバをインストールしなきゃですものね。
そんな感じです。

とりあえず、マイコンArduino UNOを買ってみました。

USBケーブルで通信できるなんて、とっても今風。

最初に抵抗値を測定するために、ギター用の可変抵抗をつなぎました。
と同時に、抵抗値を測定してPCに表示するようにマイコンに指示。

次に、テレビと繋ぎます。
テレビと繋げるなら、車載のモニターにも繋げるという計算。

接続のほうは意外と簡単です。
抵抗を買いに行き、

ケーブルと抵抗を組み合わせたものを作ります。


サンプルプログラムを拾ってきて、マイコンに教育します。


そうすると…

表示できました!

とりあえず、120×80ぐらいの解像度で文字や画像を表示できるみたいです。

あとは、ここに抵抗値やら電圧やらを並べて表示できるようにすれば…
とりあえず機能的にはMFDになる段取りです。

パルスも読めるので、速度、タコも読めます。

電圧と抵抗値を読めば、純正センサーから水温、油圧、燃料、ブースト、スロットル開度、エアフロ流量や空燃比が読める計算でいます。

空燃比は難しいかもですけど…。
Posted at 2017/10/08 06:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

スピードメーター加工

スピードメーター加工スカイラインのメーターを、320キロまでのフルスケールメーターにしました。

なんやかんや小細工して…

純正文字盤のまま、中身だけ320キロメーターな状態に。



180km/h表示の文字盤のまま、中身は320km/hのメーター。

当然、とっっってもズレます。

GPS速度計と加工メーターを取り付け、ボイスレコーダーで実況しながらテストしたデータが以下。

スピードメーターと実速度。

Excelに入れて、どういう法則で変化したのかを探ります。

実測のデータも目測に過ぎないので、柔軟に修正しつつ…

メーター読み50以上の実測はしていないので、あとは等比数列での予測値を出します。

単純な見方をすれば。

180→320に変化しているので、係数1.777を掛ければいいのでは?と考えてしまいますが。

それだとダメなんですね。

で、さっきの実測値にあれこれ係数をつけてみたのですが…

困ったことに、係数が曲線。

そんなはずはない…。

200キロまでの速度域で、おおむね5キロ低く表示されています。
200キロ域は正確で、300キロぐらいでは6キロ高く表示される計算です。

つまり、差をとると線型の関数になります。

それから。
20キロ以下の速度では、係数が滅茶苦茶にズレます。

係数にして0.3ほど誤差が出るので、誤差30%。
おそらく…ゼロ位置が違うのでしょう。
つまり数学的には切片があるはずなのですね。

なんやかんや試したところ、切片1.66を入れると…

関数が、ほぼ線型になりました。

関数は1.8x+1.6のようです。

つまり…

純正形状の320キロメーターになります。
計算通り!

180メーターをいじくって、それっぽいデザインで作ってみました。

次はパネル作成ですね。
Posted at 2017/10/08 05:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

サージタンク計画12

サージタンク計画12とりあえず、なんとなく整ってきた裏面。

足りないもの…。

吸気を取り出すニップル
エアレギュレータを取り付ける場所
スロットルワイヤーを取り付ける場所



廃材を切り出します。

アルミは買うと高いので…。


厚さ5ミリぐらいのフランジが取れました。

5ミリの穴を開けて、6ミリのタップを立ててネジ穴を作ります。


で、

エアレギュレータの予備がないので、エアレギュレータの形をした何かを作ります。

これをもとに、配管などが干渉しない取り付け位置を探った結果…。



ここらへんに決定。

スロットルワイヤーの取り付け部も付ける。

ココは強度が要るところなので、結構しっかりと。
タップを立ててボルトで補強。

パイピングもコツコツと磨き…。



こんな風に、ニップルの台座を作ります。

アルミのパイプを切ってロウ付けし、曲げパイプなんかも作ります。

サージタンク本体のロウ付けに比べれば超簡単です。

そしてちょこちょこと段差などを埋め…

できました!

塗装待ちですね。


このたび小型コンプレッサーを手に入れたので、サージの塗装で使おうかな?

30L静音コンプレッサーは本当に静かだし、車の全塗装も余裕だけども…持ち運ぶには少々しんどいです。

10Lコンプレッサーの活躍に期待してます。

しかし…何色に塗ろう。
Posted at 2017/10/08 04:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月30日 イイね!

1.1倍規制

なんだか面倒な車検制度変更の話が出回っているみたい。

結構影響があるので、まとめておきます。

今年10月より、ざっくりいえば、
"重量の諸元変更は、1割り増しまでしかダメ"

という内容。
ブレーキの負荷について、ようやく今頃になって気にし始めたみたい。


模範的な庶民(?)にとって、何が不便かといえば。

「軽量なNAグレードの車を買ってきて、ターボエンジンを載せちゃう。ワイドフェンダーとかもつけちゃう。」
「シルビアの音キライ。スカイラインのRB26載せちゃう」
「音楽大好き。オーディオ大好き。高音質で国家流すの」

あたりがダメ。
割とよくある話だと思うけども。

逆に捉えると、施工前までに公認で記載重量を1499kgとか1999kgとかになるようにしておけば自由にはなるけれども…。

おもに事故車などの箱替えが面倒になる気が。

公認の時だけ本気出して軽量化する時代になるのかな?
それか、一旦RB20E→RB25DEで公認取って、そのあとRB25DETに再スワップとか?

もともと軽量なミラあたりに4気筒ターボとか難しいだろうなぁ。

ここからは、一部の一般的な庶民にも影響があったりしてて。

NAグレードのスワップベースとしての価値がかなり下がる恐れもあるから、グレードによっては単純に車の市場価値が下がるかも。

"箱替えの盛んな車種のNAグレード"あたりに乗っている人だと、自動車保険の査定が大きく下がるんでないかな。

さらに、NAのシルビアやスカイラインの輸出が進みそう。

原因は多分貨物車の無茶な架装なんだろうけど…。
Posted at 2017/09/30 05:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@34RtypeM@邪王真眼 R33前期系、フィルター無いのですぐ埃臭くなるのです…」
何シテル?   12/25 23:39
なすなすです。 頭の中にパッと浮かぶ超典型的なR33を作りました。キレイ系、ぴかぴかエンジンルーム教。かなりの節約DIYをしています。 2015年に33スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 スカイライン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 21:03:36

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
リッター50走る、超実用車です。 125ccの中では、一番ツアラー色が強い車種じゃない ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
中期型R33 GTS25tを、DIYでどうにかしていきます。 手作業に1500時間ぐらい ...
日産 180SX 日産 180SX
買いました。 KRPS13、ワンエイティです。 後期5速のターボ、即ドリ…走れば即ド ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ドリ車になりかけていた手入れの悪い34を偶然捕獲。ぶつかった痕跡はちょこちょこあるけれど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation