
小生は 昭和25年生まれの68歳。「高齢者」。要は「老人」。
最近 熟読してた本は「高齢ドライバー」文春新書 2018年2月刊。740円。
この本の32頁の図によれば、65歳以上のドライバーは「自分の運転技術で十分危険回避できる」と答えた比率は 3割~5割と高い。(30歳台の運転者は1割以下 ) 高齢者は「根拠ない自信」を持っているらしい。
【高齢者の運転行動の特徴】
この本では「認知能力低下者」を書いているが、ここでは「高齢者」と言い換える。「高齢者」は「認知症疑い者」とは区別している。「高齢者」は、
① 信号無視: 赤信号にも拘わらず交差点に進入する高齢者の比率は(健常者に対して)2割高い。
② 一時不停止: 停止線で減速しないまま通過する高齢者の比率は3割高い。
③ 進路変更: 進路変更の合図をしなかった高齢者の比率は2割高い。
④ 運転操作不適: 「注意を向けた方向にハンドルを向けた向けてしまう人」や、蛇行、ふらつきなどする高齢者は3割高い。
[閑話休題]
「高齢者あるある」の筈だが、近所の田園調布警察署管内では まるで「おばちゃんドライバーあるある」のように見える。多くが白いメルセデス(やBMW )を乗っている。この地域は殆どゾーン30(制限30km /h、センターライン無し。その道路の真ん中を幅1810mm の車で走る。
信号無しの横断歩道に歩行者がいても、殆ど停止しない。
また、反対車線から対向車(私)が来るのに、左側の歩行者や駐車した車を避けて平気で反対車線にはみ出して走ってくる。普通、一旦停まって対向車をやり過ごしてから走るだろう。殆ど 天下無敵状態。「高齢者」より タチが悪い😓
【70歳以上の高齢者の3つの運転行動】
① 運転時間帯は昼間(9時~17時)が8割以上。
② 運転エリアは「居住市町村&隣接市町村」以内が9割以上。「かなり広範囲」は1割未満。
③ 走行距離。1週間当たりの走行距離は約110km 程度。40歳以下の人の半分以下。
[考察]
都市の高齢者と いわゆる田舎の高齢者では生活パターンが違っているのに、合算すると そういう絵になってしまう。よく判らない。
【高齢者の身体能力の低下】
高齢者が運転を続けるためには、「視力」が必須。
運転に必要な情報の8割は視覚から取得しているようだ。高齢者の視力は、
①動体視力は加齢によりリニアに低下する。
② 暗順応。反応時間が低下する。
③ 夜間視力。昼間に比べ 20歳台では8割だが、60歳台では4割に低下する。
④ 視野。一般的に左右90度であるに対し、65歳では60度に狭くなる。
⑤反応時間。「知覚一判断一動作機能」の遅さ。
[その他]
視野。昔でもテストコースで180km /h だと視界狭窄があって、同乗者との会話は150km /hで、限界だと思った。凡人。今では100km /h だったら大丈夫と確認してきた。
来週、近所の眼科で動体視力の検査して貰う予定。
あと、本の中では 雨中の対応力低下は説明がなかったな。
【私の対応策 】
[追加オプション]
今回のコペンセロを注文した時に付けたオプションは、オートライトとバックカメラ。
①オートライト。昔はトンネル通過後の消し忘れ。今は 雨や夕方で点灯するように感度調整してる。
②バックモニター。コペンは後ろを見ずらい。30年前、コンビニの駐車場から出ようとした時、トランク真後ろを 手押し車を通った 直角に腰を屈めたお婆さんが歩いてた。 全く見えてなかった。翌日すぐ カメラを付けて貰った。それ以来、私には標準装備。
③撥水コーティング
レインX発売後 間もなくから 使用してきた。雨降りでの運転では安全確保には役に立ってきた。リアガラスの撥水のお陰で 後ろのパトカーを早く発見できた😀
④VICS 付きのナビ
VICS 登場以来ナビは安全装備と思ってる。事故渋滞など予め準備できるのは 当時「前に哨戒ヘリから報告が来るようだ」と感動ものだった。
当時、このナビ+ETC +オービス探知機を「電子的三種の神器」と名付けていた。(今はオービス探知機は付いてない。邪魔だから。)
[安全の為 やめたこと]
①上記のオービス探知機を撤去
コペンに乗って 頑張っても高速では速度オーバーできない。一般道でも制限速度+α以上は走らなくなった。
②ラジオや音楽
老人になると運転に集中しないと危ない と思って、運転中は音源を聴かないようになった。
駐車中ではTV も含めて活用する。東北の大地震大津波の時は、携帯を充電しながらTV 中継を見てた。
[他の装備]
①スピードリミッター
要は、余り早く走らない様に 最高速度140km /h以下の車を注文した。老人は自己抑制できるが、カッとしても車がちゃんと自己抑制できる方が良い。フールプルーフ🤗
お陰で高速道路で 普通に走行車線を走る様になった。
②LED ヘッドライト。
40年前にはハロゲンを、次いでキセノンを、使ってた。今回はLED 。明るい前照灯は安全の基礎と思ってきた。
[できれば欲しかった装備]
自動ブレーキや自動運転は 要望が多いだろうが、そんな物を付けられたら お猿の電車になってしまう。
出来れば欲しかったのは 左折の時に左側にランプが曲がるヤツ(名前忘れた)。軽自動車でも採用した車があるらしい。改造できないだろうな…。
Posted at 2018/09/16 02:59:09 | |
トラックバック(0) | 日記