• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんた爺のブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

G1000VDにアルミテープを貼ってGPS受信力向上

G1000VDにアルミテープを貼ってGPS受信力向上このポータブルナビ ゴリラCN-G1000VDをダッシュボードに設置した。
【設置位置】
ラパンHE22Sのダッシュボードは、中央に吹き出し口があって、車内の空気の流れを作っている。ナビがその流れを阻害するおそれがあるので、右にオフセットさせた。さらに、GPS衛星から受信しやすため、ダッシュの手前から85mm前にした。これ以上前にすると、タッチ操作がしにくい。
【問題点】
オンボードだと、内蔵GPSアンテナで十分受信できる。しかし、わがラパンはルーフが前に出ているので、やや受信しにくい。
従来の米軍衛星では、捕捉個数はせいぜい7~8個だった。G1000VDは「トリプル衛星で1.8倍」と謳われいる。測位能力が高くなると期待していた。しかし、捕捉数は8~9。一瞬11。…1.8倍はどうなったんだ!
昔のゴリラは測位能力に不満などなかった。新型ゴリラは、隣り合わせの別の道に進入するようになった。(捕捉数が増えても測位能力は低下している印象。)
【対策】
しかし 後付けのGPSアンテナを付けるのも業腹だ。
ネットでアルミテープ(トヨタの特許のヤツ)を見ていたら、「スマホのGPS受信能力向上の為 43㎜のアルミテープを貼ると結果良好」、と。GPSの波長と計算が合わないような気もしたが、まぁ いいか。
非導電アルミテープがあったので、早速 切ってゴリラの裏側に貼った。(写真)
【結果】
現状、捕捉衛星数は9~10 一瞬13個。
別の道に迷子するのは少なくなった。地下駐車場から出たとき、方向音痴から目覚める時間も短くなった。不満解消。

【感想】
「発生論の誤謬」
(テレビを見てない人が、朝 傘を持ってる人が多い日は、雨になる可能性が高いと気がついて、雨の原因は傘だ❗ と勘違いする…という話)
昔のゴリラと今のゴリラのアルゴリズムの違いは、よくわからない。

投資なしで能力向上できたら、結果OK😅
Posted at 2016/11/15 16:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン BBS ホイールの軽量化 と 燃費 https://minkara.carview.co.jp/userid/2714018/car/2447045/6734657/note.aspx
何シテル?   01/30 18:21
ぽんた爺です。 定年退職後、初めて軽自動車に乗っています。 ラパンHE22Sは、まるでダットサン210。非力で経費が安く、オモチャに乗っているようでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
678 9 101112
13 14 15 161718 19
2021 2223 242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS silent Hi power / サイレントハイパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 15:23:55
コペン純正オートライトの感度向上策。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 17:00:33
ドアバイザー 撤去して良かった❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/01 17:08:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年12月2日に 店頭で納車。 前のLapinはNAで、急坂が苦手。今回は過給器付 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキ アルトラパンに乗ってました。下取りに出しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation