• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんた爺のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

渋滞 とは? 混雑 とは? 不思議なことばかり

車のナビを使って、もう 20年以上になる。今回、「渋滞回避ナビ」を使って、「なんか 変だな」と感じている。それ以前は「迂回ルート」を使うしかなかったので、それこそ「緊急避難」的な 稀な事件で、「地図なしで行けて ありがとー」だった。

たかだか 半年で、「ひでぇ道を 走らされて」と思ってる。期待レベルが大幅に上がった、と思う。

昨日、環八で、ナビ画面の VICSの黄色線を見て、ふと 思った。「渋滞」と「混雑」は、何か?

【ナビが使っているVICSの定義】
………高速………… 首都高……… 一般道
渋滞…40㎞/h以下…20㎞/h以下…10㎞/h以下
混雑…………………40㎞/h以下…20㎞/h以下

都内 環八(田園調布警察~千歳船橋)で、片道10㎞で、平均30分。つまり、信号込で20㎞/h。( 因みにラパンHE22Sで 20㎞/lだった。) 昼のラッシュ時間ではない時間帯。全く 混雑の実感はなかった。むしろ「順調」。玉川・瀬田・東京IC付近の環八は渋滞名所だから、ピース✌。「渋滞の感覚」は 人によって違うらしい。

「私のとって 渋滞とは」、止まって動かない時間が5分以上。信号待ち2回以上。
だから、VICSの黄色(混雑)は、私には「渋滞」感覚。できれば、「この先、混雑があります」くらい、アナウンスして欲しい。特に、高速で、40㎞/h以上~60㎞/h以下で「混雑」の表示をして欲しい。

【それ以外の渋滞の定義】
警視庁の定義は、「高速は 40㎞/h以下、一般道は 20㎞/h以下」
首都高の定義は、「20㎞/h以下」
阪神高速・名古屋高速の定義は、「30㎞/h以下」
…東京人は、「大阪やナゴヤは、渋滞 多いな」と思うだろうか?
…大阪人は、VICSの渋滞と、阪神高速の字光式の渋滞の案内と、ダブル スタンダードの違いが判っているのだろうか?使い分けしてるのか? 疑問?

【古い論文だけど 面白い】
名古屋工大の資料で、「英国における高速道路の渋滞意識評価と日英比較」(発表は、2000年頃だと思う。書いてない。) その中に、高速の平均速度と「高速道路で渋滞とは言えない最低速度」(仮に「渋滞速度」)という、アンケート結果があった。

…………………平均速度………渋滞速度
英国……………117㎞/h………90㎞/h
東名………………97㎞…………60㎞
名古屋高速………77㎞…………50㎞
首都高……………89㎞…………50㎞
阪神高速…………88㎞…………50㎞

イギリスのことは、措く。
日本の都市高速で、50㎞/hで「渋滞」と 20年前でも、思いにくい。
名古屋高速。名古屋市内の 広い一般道で バンバン走っていた車が、名古屋高速で 77㎞? 割高なナゴヤ高速料金で 一般道+10㎞で わざわざ乗るかな?
という訳で、アンケート結果とか、統計とか、必ず疑問満載。マユツバとは言わないけど…。

いずれにしろ、全国的に 同じ基準で動く「渋滞ナビ」は、殆ど、違和感があるのだろう。
Posted at 2016/12/11 10:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月09日 イイね!

G1000VD 渋滞回避能力の実力【まとめ】

今年(16年)6月、待望の「渋滞回避ナビ」を購入・設置しました。それから半年。
【購入動機】
道路網(ネット)の充実。新東名が開通した。新旧東名のルート選択が必要になった。更に、首都高のネットが拡充され、「賢い」ルート選択が必須になっている。(近畿でも 同様)

【このナビの「セールスポイント」は】
①「スイテルート案内」
VICS WIDEで渋滞回避できる。(よしよし…)
①-1 新旧ルート比較
ルート案内中、渋滞が30㎞以内なら、新旧ルートを見て、自分で判断できる。時間差が少ないなら 続行し、大渋滞なら 「新ルート」に転進する。(よしよし…)
①-2 渋滞回避レベルを調整可
渋滞回避レベルって、なんだ? 多分 時間差が少なくても積極的に転進するのが「高」、時間差があっても、知らない道や 狭い道は避けて 保守的に我慢するのが「低」と想像した。(パンフにも広報にも 全く 説明なし)

②プローブ情報
都内1万台のタクシーからの渋滞情報で、VICS情報を補完する。更に 交差点の右折レーンの渋滞も分かる。凄いじゃないか!( 幸い 都内在住だし、さすが首都だね)

③緊急・規制情報
気象情報が見れる。

【聞くと見るとは大違い】
「がっかり」レベルの高い順に配列してます。

①「ecoルート」
前に使っていたナビは、ゴリラG505VD。
今回、「eco」が追加され、「道幅優先」がなくなった。ストラーダで採用した時の宣伝文句は「燃料消費量と有料道路料金を節約するルート」。しかし、この「eco」は、殆ど「自動」と同じ。
「eco」の違いは、大都市では、一部 抜け道を使う。例えば、環八・瀬田、環七・春日橋 など 慢性的渋滞路線を回避する。つまり、渋滞の有無に拘わらず、狭く 危険な 信号の多い 時間も掛かる 生活道路を採用するルートだった。
概ね「時間を節約するが、高速を多用し、燃費と高速料金を浪費するルート」だった。宣伝文句を体現してない。
(2016.12.14追加)
遠距離と近距離とで、ルート選択の考え方が違うようだ。遠距離(30㎞以遠?)は、アプリオリに 高速優先。近距離は、生活道路優先。という、傾向がある。カロッツェリアは、知らないので、比較できない。

②「渋滞回避レベル」とは
単に「渋滞情報を提供する時間間隔の 短い・長い」だった。
つまり、VICSで 「渋滞発生!」と検知してから、「なるべく早く知らせよう!」という態度は、「高」。「まぁ そのうち 渋滞解消するかも知れないし…様子を見てからお知らせしましょうね。」という態度が「低」だった。具体的な間隔の時間は 無回答。
(VICSでは、渋滞発生から、ナビに反映される時間は、10~15分掛かる。…とすれば、当然「高」だと思う。)

③「新旧ルート比較・選択」
30㎞以内の渋滞に、「新旧…」が出ない条件は
・ルートを設定しない場合
・設定で「新旧…」を「しない」にする場合
・通行止め や 時間規制 など、ルート選択の余地がない場合
・ルート内で、「ルート外れ」をして 自動再探索した場合(スタート直後にGPS不安定で、自車位置をロストして自動再探索した場合は、アウト。知らなかった❗ 半年間 この画面が出なかった理由は納得した。)

④プローブ情報
私の行動範囲は、概ね 大田区 世田谷区 杉並区 でプローブのマーク(⇒みたいな)は、まだ 見たことがない。
1万台のタクシーは、主に 都心中心部で動いている と思う。

【そうは言っても】
このナビは、運転中も「自動的に」回避する。新ルートは、たまに 敬遠したい道も 。
新ルートは、多くは「緊急回避ルート」
①狭い道。センターラインがない、幅員5.5~6m以下の道。 マイクロ バス通りであることも。
②まともな舗道がない 電柱だらけの道。。
③速度制限は20~30㎞。(つまり、VICS非対象の「混雑」状態)
④信号機が多い。
⑤路上駐車が多く、離合待ちが多い。
⑥傍若無人な自転車が斜め横断する。
⑦開かずの踏切が多い。東海道線+京浜東北線、京王線、井の頭線、東横線。
…以下 省略。

私の行動範囲が、都内城南地区なので、特に酷いかもしれない。
新ルートのお陰で「予定通り着いた!」と喜んだことは、まだ、1回しかない。

【まとめ】
先に「軽自動車こそ渋滞回避ナビ」と書いた。不満もあるけど、最新鋭の渋滞回避。VICS WIDEを使える最もコスパが高いナビであるのは間違いない。
振り返れば、20年間 渋滞回避しない従来のルート探索体系に、たかだか1年間の革命的「渋滞回避」機能を追加しただけ、という構図。しっくりするには時間が掛かる と思う。

「渋滞回避ナビ」は、 東名か 新東名か 首都高で 大渋滞したら、一回でモトが取れる…と思ってる。

2017.2.25追記
最近の感想。
カロッツェリアのサイバーナビに、「スーパールート探索」を新採用と発表した。詳細が判らないが、クラウドを使って、6種類のルートを選べる。時間 距離 料金 + 効率 を考慮するルート引きをする。料金も、割引する時間帯を区別する。なるほど。納得。
行きは、最短時間を考慮する。帰りは、安い料金で…と。分かりやすい。

VICSセンターから提供される、通行止め 渋滞 混雑 などの 旅行時間データを ナビ(デバイス)で アレンジして、最適なルート引きをするべきだ。

パナソニックには、新しいアルゴリズムを根本的に開発してほしいと思う。
Posted at 2016/12/08 17:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月09日 イイね!

G1000VDを使って渋滞回避 その2 【新旧ルート比較 できた❗】

G1000VDを使って渋滞回避 その2 【新旧ルート比較 できた❗】2016.12.07
G1000VD 装着以来6か月、伝説の「新旧ルート比較」は、 実際に「あった」ことが判った。

実は、運転中に 渋滞回避したのは、6か月で4回しかない。いずれも 自動回避。その4回の内、1回は 予定時刻に到着して「満足じゃ」と思った。しかし、他は 「不満足」。大幅に遅延し、狭い 危ない 道だった。
「新旧…」があれば 自分の判断で選択できる。しかし、「新旧…」の実存を疑ってきた。

今回、パナから、「新旧…」画面にならない条件は、
①通行止め や 時間規制 など、ルート選択の余地がない場合。
②設定で、「新旧ルート比較」を「しない」にする場合。
③渋滞が 30㎞以遠の場合。
④ルートを外れ、自動再探索した場合(❗)

私の場合、④は どこにも書いていない。知らなかった。

エンジンを始動後、すぐナビで目的地をセットすると、ナビはまだGPS捕捉していない。自車の位置が不安定だと、ロストして 自動再探索してしまう。車庫から 大通りまでのルートは(私の場合は)、「ルート外れ」になりやすい。

それを知ったあとは、出発して暫くしてからルート設定する。「新旧…」が出る可能性は高くなった。

本来なら、自動再探索後でも、「新旧…」が出るようにプログラム変更して欲しい。「新旧…」が宣伝しているのに、殆ど「(幽霊じゃないけど)見たことない」なら、誇大宣伝と言われてもしょうがない。

2016.12.09
昼、田園調布警察付近から環八で 大田区役所へ。
始動直後の「ルート外れ」回避のため、ルート通りに走った。約6㎞。第1の「新旧…」が、現れて、旧ルートを選択。第2の「…」は、無視して 自動再探索してもらった。(ルート中に、複数「新旧…」も出るんだ。)
やはり、ちゃんとルート外れしないか、幹線道路に入る直前に目的地設定すれば、「新旧…」が出て、しょむない新ルートは拒否できるようになる。大田区役所付近の「新ルート」は、私的には 危険な道だった。
パナのカスタマーセンタに、「出た❗」と報告したけど、返信は 多分 ない。
Posted at 2016/12/08 10:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

軽自動車専用のナビが欲しい

軽自動車専用のナビが欲しい私が 使っているナビは、ゴリラG1000VD。
渋滞回避する「賢い」ナビ、です。
普段は「ecoルート」を選択してるけど、違和感がある。
ecoルートとは、「燃料消費量と有料道路料金をトータルで節約するルートです」。具体的には、「信号の数 道路種別 車種 左右折の数 渋滞 距離」と列挙している。
この内、「車種」の違いは何か。別の説明では、「有料道路の料金」だけで、ルート自体は殆ど変わらない。
「自動ルート」と比べると、余り差がない。しかし、「ecoルート」はもっと違うべきだと思う。

つまり、軽自動車特有の高速での速度が低いこと、一般的にウェイトレシオ(馬力当たり重量)が高いため 坂が苦手、などを考慮したルート選択を設計して欲しい! と思う。

例1:
高速道路の速度。普通車と軽自動車の平均速度の差は、統計に出ていません。(本当は、あるはず。)
おそらく 軽自動車の高速での平均的速度は、80㎞/h程度。エンジン回転数はざっと3千回転でうるさい。空力騒音も酷い。それ以上の速度では、巡航は難しいと思う。
普通車+軽自動車+貨物車の平均が仮に97㎞/h(新東名の調査)に対し、軽が80㎞/hであるとすれば、VICSの時間情報に対して、軽自動車は、時間を約1.2倍に換算して用いれば良い。
一方、一般道では、普通車と軽自動車との速度は、同一と見做す。
すると、「高速を使っても、ICから目的地への距離・時間を足すと、一般道と時間は一緒。有料料金はムダ。」という結果も屡々あり得る(あった)。
その結果、軽専用のナビは、高速を余り使わず、到着予定時刻も変わらず、燃費も良くなり、有料料金も少ない、真の「軽専用のecoナビ」のなる、筈だ。

例2:
東名と新東名。
新東名は、路面が綺麗。平均速度が速い。旅行時間が短縮。勾配が5%→2%。燃費も▲7% …色々、宣伝されてた。
①新東名が、速度が速くなっても(来年、更に速くなると、平均速度は少なくとも+5㎞以上)、我が愛車(軽自動車)が速くなる訳ではない。110㎞/hで走ったら、燃費がた落ち。騒音で疲れる。休憩して、結局、兎と亀のお話しになる。
②新東名の「勾配2%」のウソ。結論から言えば、軽自動車は、東名の方が燃費が良い。
東名の坂は、要は 御殿場越え と 牧の原越え だけ。概ね平坦。平野が多い。燃費が良い。
新東名は、山奥を通る。橋やトンネルで 凸凹をならしているが、所詮 元々凸凹。勾配2%にした結果、大げさに言えば、半分は坂だ。大排気量の車は、全てODで、乗りきれる。軽自動車は、トップとODを 頻繁にチェンジする羽目になる。燃費も稼げない。(燃費▲7%は、大型トラックの統計だと 小さく書いてある。)
普通車用のナビなら、新東名を選択して正解だが、軽自動車は東名を選択すべき。
③名神と新名神。
新名神は、走ったのは2~3回程度。よく知らないけど、地図を見ても、名神の方が 平坦だ。(山崎の渋滞、勘弁して欲しい)
電気自動車 EVの電費を東海大学が実験した結果を報告してる。東名+名神 vs 新東名+新名神 を比較して、EVは 新+新が高低差が多いので、東名+名神の方が電費が良く、巡航距離が長いので充電時間が少ない、と。
高低差が苦手な軽自動車と同じ、と激しく首肯。

例3:
自転車の記事を読むと、勾配に神経質なのが分かる。ヒトは オリンピック選手でも せいぜい 0.5馬力だから。
軽自動車も 非力だから、キツイ坂けど近い道 と 遠回りだけど坂が緩い道と、何時も正しい判断ができない。
標高と勾配がある地図がある。車重をインプットすれば、より ecoなルート選択ができる。

ナビ開発者は、軽比率が4割なら、軽専用のナビを作るべきだと思う。
因みに、価格comのG1000VDのレビューを見ると、軽は7/32。コンパクトは8/32。ナビ メーカーはもっと把握してる筈だから、軽専用の市場を開拓すべきだし、しないのは怠慢だと思う。

真の「ecoルート」ならば、軽自動車の他にも コンパクトも受け入れ可能だと思う。
Posted at 2016/12/04 00:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン BBS ホイールの軽量化 と 燃費 https://minkara.carview.co.jp/userid/2714018/car/2447045/6734657/note.aspx
何シテル?   01/30 18:21
ぽんた爺です。 定年退職後、初めて軽自動車に乗っています。 ラパンHE22Sは、まるでダットサン210。非力で経費が安く、オモチャに乗っているようでした。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS silent Hi power / サイレントハイパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 15:23:55
コペン純正オートライトの感度向上策。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 17:00:33
ドアバイザー 撤去して良かった❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/01 17:08:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年12月2日に 店頭で納車。 前のLapinはNAで、急坂が苦手。今回は過給器付 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
スズキ アルトラパンに乗ってました。下取りに出しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation