• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scharlachrot357のブログ一覧

2021年01月20日 イイね!

オートバックス バースデープレゼントをもらいました

オートバックス バースデープレゼントをもらいました

誕生日に届いたオートバックスからのプレゼントはがきを交換してきました

店によって内容は異なるようですが、自分はハンカチ大のマイクロファイバータオルでした。普通の布生地ではなくマイクロファイバーなところがいかにもカー用品店ぽい

またフィットのオイル交換させてもらいに伺いますm(._.)m

・・・

ちなみに、今日は久しぶりに晴れたのでKLXでツーリングもしていました

朝から氷点下で、雪解け水による路面凍結が酷かったです

大きな道は基本的に問題ありませんでしたが、日陰になっている道や、普通の生活道路はあちこちが凍っていました

出発してからすぐの交差点でいきなり大滑りをかましてとてもヒヤッとしました

その後も何度かタイヤが滑ることがありました。転倒はしませんでしたが本当にやばかったです

凍結路面は車でさえ危険ですが、二輪ってなるともうそれは自殺行為ですね

晴れているからといって調子に乗らず、今度からは気温にも注意します

Posted at 2021/01/20 17:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KLX | 日記
2020年10月17日 イイね!

ヤマハ XTZ125 インプレ サブバイクにもってこい!遊べるオフ車

ヤマハ XTZ125 インプレ サブバイクにもってこい!遊べるオフ車
自分のオフ車(モタード)歴の発端となったバイク
購入を検討していたときに、同排気量であるKLX125と迷ったのだが、車体の安さ、フルサイズのホイール、車格の大きさなどからXTZ125を選んだ
XTZ125は中国生産だが、元々はブラジルで生産されており、XTZ125Eという名前でしばしば日本に輸入されて販売されていた
あちらは12.5~13馬力と、中国製より高出力であり、ヘッドライト形状が四角くよりオフ車らしいルックスをしている。いまとなってはレア車両だ
話を戻して、XTZは純粋な車体本体の価格が30万円を切り、国産車の追随を許さない
これだけ安いと作りも安いのだろう、と疑ってしまうだろうが、オフロードバイクとして十分本格的な作りをしている
国産250 ccのオフ車に乗るようになった今でも、XTZはよくできたバイクだったな、と感じる
一番チープさが目立つ部分がメーター周りであるのだが、そもそもオフ車はライポジ的にメーターが視界に入ってこないので全く気にならない
そのほかコストダウンのためにリアサスがリンクレスであったり、リアブレーキにドラム式が採用されていたりするのだが、本格的なオフ走行をしないのであれば不自由に感じることはほぼない
コストパフォーマンスは非常に高い

これだけ良いところをアピールしたXTZだが、上のクラスのバイクとツーリングをするには少しパワー不足な面もあった
とにかく出だしが遅く、また各ギヤですぐに吹け上がってしまうのでスピードを出すためにはテンポよくシフトアップしていく必要がある。この辺りは排気量なりだ

次にオフロード性能
フラットなオフロードは普通に走れる。流石オフ車といったところ
しかし、斜面やガレ場などはパワー不足に陥ってしまう。2st125 ccや250 ccのようにはいかない
走破できる場所をきちんと見極める必要がある
林道バイクとして運用するならば最低でもスプロケットとタイヤは変えたほうがいい

自分はオンロードツーリングをメインとして、道中オンロードバイクでは尻込みしてしまうような未舗装路を見かけては進入していく、という乗り方をしていた
このような、走る場所を選ばないフットワークの軽さはXTZの大きな魅力だと思う
タンク容量が大きいことも評価が高い

自分が乗っていた当時は、カスタムパーツが非常に少なく狭い思いをしていた
中国のショッピングサイトを使ってパーツを個人輸入してみたり、セロー225WEやTTR125から互換性のあるパーツを探してみたりと試行錯誤が必要だった
マフラーひとつ社外にするだけでも苦労したものだ。プロトルクマフラー…懐かしい
いまは国内サードパーティーからマフラーがリリースされていて、いい時代になったなと思う

総評として、XTZはかなりおすすめできるバイクであると結論付ける

特に、サブバイクとしてのポテンシャルが非常に高い
燃費は良く、原付二種なので超経済的だし、軽い車体はチョイノリしたいときでも気軽に出すことができる
キャリアのおかげで積載性も良好で、通勤通学もこなすことができる
デメリットに挙げたパーツ供給の面も、他にメインバイクがあるのであれば大きな問題にはならない

自分はXTZをメインとして据えていたため、その非力さや自動車専用道路を迂回しなければならないもどかしさから、残念ながら一年足らずでCRF250Mに乗り換えてしまった
だが手放してから5年経過した今でも、また機会があれば乗りたいと思えるほどに良いバイクだった
Posted at 2020/10/17 02:54:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年10月02日 イイね!

スカイウェイブ250 タイプSベーシック インプレ 通勤通学にもってこいの一台・最大の積載能力

スカイウェイブ250 タイプSベーシック インプレ 通勤通学にもってこいの一台・最大の積載能力

納車から約半年,3000km走ったのでスカイウェイブのレビューをしてみる

2020/11/28 追記(画像追加)
クルマレビューの項目が増えていたので追記した

2019/10/13 追記
納車から一年と約半年,7000km走った感想を踏まえてスカイウェイブのレビューを少し編集


同じビッグスクーターであるマグザムからの乗り換え
マグザムでも特に不満は無かったのだが,ただ積載力の一点でのみ満足できなかった
他の候補としてフォルツァやマジェスティが上がった
その中でスカブを選んだ理由は,収納とスタイルだった
3種類を比べるとメットイン容量はどれも僅差
だがメットイン形状はそれぞれ異なる
フォルツァ,マジェスティは縦に長くメットインが内部で大きく2つにセパレートしている
スカイウェイブは正方形に近く,自分にとっては使いやすい形状だった
また,フロント部分の収納に関してもスカイウェイブの方が優れていた

スタイルに関しては250ccながら400ccと車体を共有しているところに惹かれた
この特大ボディは所有感を十分に満たしてくれる
そしてただ大きいだけではなく,流線型のカウルはスマートで美しい
またキリッとした二眼がとても格好いい

主な用途は学校への通学
MT車で颯爽と通学するのは勿論格好いいのだが,毎日行かなければならないことを考慮すると絶対にスクーターが楽であると断言できる
特に雨の日や寒い時期にその効果が発揮される
カウルのおかげで風雨を軽減できるからだ
スクーターは靴を選ばず,かつ足元がカウルでガードできる点は素晴らしいと思う
MT車で通学していたときは色々不自由を感じた
晴れの日は最高に楽しいのだが,雨の日が本当に辛く面倒くさかった
駐輪場に屋根もなく,カッパ・ヘルメット全てを構内にまで持ち歩いていた
ビグスクで通学するようになってからは全てのストレスから解放されて,学業にもより専念できるようになった.いやこれは嘘

休日のツーリングも短距離から長距離まで卒なくこなしてくれる
持ち物全てをメットインに収めることができるのでライダー自身は手ぶらで気楽だ
旋回能力は低いが,大きい割に曲がるときの挙動は素直で高速域では余裕の安定感を感じることができる
取り回しに関しては,確かに車重はある(214 kg)が,重心が低いこと,そしてグラブバーがあったことから数値ほどの難しさは感じられなかった
事実,2年間で取り回し中に倒してしまったこともない。気を付ければ危なくないし,慣れればむしろ楽に感じてくる
しかもエンジンをかけて乗ってしまえば,軽快そのものなのだ

近年新たな排ガス規制によって,かつてのブームを担ってきたビグスクたちが次々に生産中止となった
代わりに国産メーカー各社は彼らの後継となる新型ビグスクを続々とリリースしている
スカイウェイブの場合はバーグマンがそれに該当する
最近ではビグスクに対するニーズとともにコンセプトも,「巨大で豪華」からコンパクト志向へと変わってきている
現にXMAXや新Forzaはボディが洗練され,サイズ的にはPCXに近づいて来ている
新しいモデルも当然魅力的ではあるが,所有感や豪華さを求める方は旧ビグスクを選んでみるのもいいと思う
ブームも過ぎ去り中古だと安く入手することもできる

一通りレビューを書いてみたが,やはりおすすめできるバイクだと思う
スカイウェイブのスタイルが気に入らない人は他のビグスクも見てみたら良いと思う
特に勧めたいのが学生に対してであり,是非ビグスクを選んでスマートな学生生活を送ってもらいたいと思う
下宿をしている諸君にはなんでも入るメットイン容量は買い物に便利だし,二人乗りでお出かけにも重宝する
同じ理由から通勤にもうってつけだろう

スカブにはタイプMという,スクーターで擬似的に変速機能を有するモデルが存在する
最終モデルはツートン仕様でこれもまた格好良かったのだが,中古のタマが少なかったので候補には上がらなかった
乗ったことがないので比較は難しい
機会があれば是非乗ってみたい
Posted at 2018/10/02 03:14:27 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年08月31日 イイね!

夏を駆けるライダーにおすすめのヘルメットアイテム♪

夏を駆けるライダーにおすすめのヘルメットアイテム♪

今回は私的におすすめのヘルメットアイテムを紹介します


正式名称がヘルメット用ベンチレーションライナーという製品です

私が今から3年前くらいに購入し,以降ずっと使っていたアイテムですね

機能としては,シリコンパッドをヘルメットの内側に挿れることで,ヘルメットと頭皮・髪の間に空間を作り出し,空気の通りを良くするためのものです



これを付けていると,友達とツーリングで休憩の際に,「中に何入ってるの?」とよく聞かれます


実際はかなり便利なアイテムだと思います

空気の層があることで,ヘルメットを被ったときの密着感が緩和されます

また,そのおかげでヘルメットを脱いだときに髪がぺしゃんこになる現象をある程度緩和することもできます

さらに,サイズを間違えて大きめのヘルメットを買ってしまったときのフィッティング調整にも一役買ってくれます!

僕の場合,出かけるときには髪をセットしてバイクに乗っているので,そのときにせっかくセットした髪が潰れることがないので重宝しています

夏場かいた汗や,頭皮の汚れが付着した場合でも手洗いをしてあげればまた清潔な状態に戻すことができます


デザインも豊富で,自分のヘルメットに合ったものを選ぶことができます

(注)ヘルメットがジャストフィットサイズより少しきつめの方は,これを付けるともしかしたら圧迫が強まって少し頭皮が痛いかも・・・

4000円弱と,少し高めの値段設定ですが,これにお金を払う価値は十分にあると断言できますね!

ぜひ使ってみてください^^
Posted at 2018/08/31 00:49:08 | コメント(0) | インプレ | その他
2018年05月20日 イイね!

親父にバイク貸したら倒されたorz

親父にバイク貸したら倒されたorzスカイウェイブが納車されてから約2ヶ月が経過しました
最近は夏も近づき暑くなってきており、朝家を出るときにキーを回して温度計を見るといつも30度付近をマークする日が続きます

今日は休日で用もなく家に居ました
父から、コンビニに行くからバイクを貸してくれんか、とお願いされました

父は免許を持っていて昔バイクに乗っていた過去もあって私とはよくバイクの話をします
初バイクであるPCXを買ったときも父と一緒にバイク屋に行って色々バイクを見たりしました

スカイウェイブは楽に乗れて乗り心地も良く、大変お気に入りのようです
使わない日はたまに貸すことがありました

コンビニまでは歩いてもすぐに着ける距離なので私はチャリで行ったらええやん笑、と言いましたが天気も良いので父はバイクに乗りたいご様子。
特別断る理由もないので、鍵を貸すとガレージに降りて行きました

そしてサイドスタンドを上げる音がした直後、叫び声の後にガシャン!と嫌な音
何が起きたのかは一瞬で察しました…
全てを悟った私は二階からガレージを確認する気分にはとてもなれませんでした
どうやら一人では重くて起こせないらしく、下から助けを求める声…
ガレージへ降りると、写真の通りスカイウェイブが横たわっていました

車体を起こして確認してみると右側カウルとサイレンサーカバーに傷がありました
衝撃で全開になったシートにも小さな穴が…
父はとても申し訳なさそうにしていました
押してバックさせようとしたら体勢を崩してそのまま倒してしまったようです
転かしてしまったことは仕方がないので父を責めはしませんでしたが、納車当時から傷皆無で新車のように綺麗な車両だったので深い悲しみを覚えました…

私が二輪免許を取って四年が経とうとしています
現在はバイクの扱いにはもう慣れている、と自ら勘違いをしてそれを軽い気持ちで扱うようになってしまっています
今回父も同じ状況だったのかもしれません
その油断・おごりが事故や今回のような立ちゴケに繋がるのだと思います

父は特に怪我などはしていないようで良かったです
今回のアクシデントを戒めに、これからもまた、新たな心構えでバイクに乗って行きたいと思います

終わり_(:3 」∠)_
Posted at 2018/05/21 02:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートバックス バースデープレゼントをもらいました http://cvw.jp/b/2714044/44774593/
何シテル?   01/20 17:05
scharlachrot357です 大学一回生の春に、通学のために買った原付・トゥデイに乗ったことから二輪の楽しさに目覚め、同年夏にスピード免許取得&初バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
2022/05/08 車両注文 2022/09/10 納車 STD車高で乗っています。 ...
日産 ジューク 日産 ジューク
ノリで契約 NISMO・1.6 Lターボ 2022.03.05 納車 (98,100 ...
スズキ GSX-S750 ABS GSレックス (スズキ GSX-S750 ABS)
ケツ肉破壊バイク 完全に色に一目惚れ。あとナナハンって響きカッコよくね? 純正でスタ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
人生初の原付二種 LEDヘッドライトにフルモデルチェンジした直後のモデル PCXは原 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation