昨日、富士スピードウェイで開催されたアクセスラインさんのジムカーナ練習会に行ってきました。朝は肌寒かった昼過ぎまでは17℃くらいに気温が上がり良い天気だったのですが、14時過ぎには天気予報のとおりに雨がぱらつきだし15時には本降りとなってドライ~セミウェット~ヘビーウェットで走ることが出来ました。帰路の横浜横須賀道路で雨・風・雷の大荒れの天気となりましたが無事に帰ってくることが出来ました。
朝から笠雲を被る富士山・・・今日は雨降り決定みたい。
午前中は過ごしやすい良い天気でしたが・・・
昼すぎには雨がぱらつきだし、15時ごろには本降りになりました。
コースはコレ↓
今回はDUNLOPDIREZZA ZⅢ(195/50R16)を初めてフロントに装着して走ってみました。細かいことはパーツレビューに書きますが、日本製のハイグリップタイヤを使うのは10年ぶりということでその性能のよさにはただただ驚かされるだけでした。とにかく食うし、ステアリング角が深くなってもクルマがローパワーなことも相まってなかなか路面を離さないのです。お陰でサイドを引いてからクルマを回すのが非常に楽になりました。アクセラでは長らく595RS-R(215/45R17)を使っていました。これも縦方向のグリップはかなりありますが、横方向は圧倒的にDIREZZA ZⅢの方が上で細かいコーナーリングやターンの立ち上がりのアクセル制御が圧倒的に楽でした。懐具合が許すなら、絶対に日本製ハイグリップタイヤを買うべきなんだなぁと思い知らされました。
ちなみに慣らしのために街乗りで150kmほど転がして、ジムカーナ練習会で10本走って雨の中富士スピードウェイから横浜市金沢区の自宅まで往復した状態のタイヤの状態がこれ↓です。
右(フロント)
左(フロント)
ほぼ新品状態です(笑)。
このタイヤを見れば分かるとおり、結局今回も“クルマに慣れる”レベルの練習から脱却できず、1日中アクシオの乗り方に悩み続けてきました。
家に帰って整理すると
1.ローパワーなクルマの乗り方
1090kgの車重に109ps-13.8kgmというスペックは1300kgの車重に171ps-21.8kgmというアクセラスポーツのそれに比べて相当にローパワーなんだと(タイヤグリップが高くなったことで)今回初めて(笑)気づかされました。アクセラのときは2速外周コーナリングでリアを滑らしてもパワーで引っ張ってくれるのでカウンターとアクセルオンでごまかせたのですが、アクシオで同じことをやるとたちどころにエンジンが負けて失速し、クルマが止まりそうになるのです。なので外周コーナーでは要所で向きを変えるのにとどめておかないと単にハーフスピンしかけるだけでタイムダウンの元になってしまいます。サイドターンもやろうと思えば200度くらいまでは楽勝ですが、グリップで回った方がずっと速く、ウェット条件とかきつい制限パイロンがあるとかでなければ立ち上がりの失速がひどくてほとんど意味が無いことが分かりました。最小回転半径が4.6mでドライであればZⅢならアクセル3/4くらい踏んでも持ちこたえるので、正直詰まんないですがベタベタと走ることを基本にした方が良いようです。
2.2→1速へのヒールアンドトゥーが出来ない(爆)
CJ4Aミラージュアスティに乗っているときは出来たのですが、13年ぶりのMT車でヒール&トゥーが出来なくなっていました・・・横Gが弱い状態までは良いのですが、コーナリングしながら1速に落とそうとすると身体が振られてうまくアクセルを煽れないのです・・・。思い返してみればCJ4Aのときはフルバケットシートでしたが、今はセミバケットのSR-7でコース中盤くらいまでくると身体がずれてしまい、しっかり支えることが出来ずに身体が振られてしまうのです。コイツは体を鍛えるしか対応の仕様が無いようです(トシだしヘルニア持ちになってしまったので、無理できませんが)。AT車のときはほとんど気になりませんでしたがMT車だとコーナリング中のブレーキ&シフト時には足で体を支えられないということを今更ながら思い出しました。ん~、カローラにフルバケットシートはなんだかなぁと思ってリクライニング式のセミバケットにしたのですが、ちょっと浅はかだったようです。
3.柔らかいノーマル足をどうするか・・・
富士スピードウェイジムカーナコース程度の速度域でも切り返しの挙動変化が大きく、上記のように振られると失速するので、もうちょっと・・・というかかなりバネレートやショックの減衰力を上げた足が欲しいところです。とはいえ、勝つために競技会に参加するつもりとか無いですし、あくまでファミリーカーなのであまり硬い足を入れるつもりはないので、これについては妥協かな・・・車高が高いのはカッコ悪いので、車高下げるためのファッション足(?)を入れるだけになると思います。ショックの減衰力が多少上がるだけでも随分乗った感じは変わるでしょう。とにかくタクシーみたいにフニャフニャの足なので。。。
足のことはお金のこともあるので年末か年明けくらいまで手をつけられない(KYBの自動車部品部門に影響無いと良いのですが)ので、年内にあと1回くらいは練習したいですね。若い頃なら体力も時間も金もあって月に2回以上通いまくってすぐに慣れることが出来たのですが、今はそうもいかないのでボチボチとアクシオとの付き合いを楽しんで行きたいと思います。
そんな状況なので、タイムがどうだったとかそういうのは今回も無しです。(^^;
Posted at 2018/10/21 16:46:11 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記