• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大連(おおむらじ)のブログ一覧

2019年08月20日 イイね!

整備モードは救いの神?

 一応、念のために。
 下記に整備モードへの移行のやり方が書いてありますが、ご自分のクルマでも他の方が所有するクルマでも、このBlogを元にして整備モードに移行した結果、損害等が発生しても私は一切の責任を負いません。整備モードへの移行を試す際には自己責任の下で行ってください。特に整備点検はトヨタディーラーにお任せできちんとやってますというような方はクルマのコンピューターにログが残る可能性があり、後日、関連部位に不具合が生じた場合に保証外扱いにされる可能性もあるかもしれないことにご留意ください(ちなみに私のアクシオはサブディーラーで購入したもので、カローラ店で購入したものではありません)。


 ABSが何とかならんもんかと藁にもすがる思いでネットを徘徊していたところ、86乗りの方のみんからBlogで「整備モード」への入れ方が紹介されているのを見つけました。ただ、Yahoo知恵袋とか他の情報では整備モードでもTRCとVSCが解除される(それも完全ではない)だけでABSは解除されないというリプライもあったので、まぁ、ものは試しで86の整備モードをカローラアクシオでもやってみました。ちなみに整備モードへの移行手順は下記の通り。

1.エンジンを停止する
2.パーキングブレーキを解除する
3.ブレーキペダルを踏みながらエンジンを始動(エンジン始動後もブレーキペダルは踏んだまま)
4.パーキングレバーを引く
5.ブレーキペダルを 離す→踏む→離す→踏む(そのままブレーキペダルは踏んだままにする)
6.パーキングレバーを 解除→引く→解除→引く(そのままパーキングブレーキは引いたままにする)
7.ブレーキペダルを 離す→踏む→離す→踏む
8.ブレーキペダルを踏んだままにしておくとメーター内のTRC、VSCとセーフティセンスCのインジケーターが点灯する(パーキングブレーキとABSの警告灯は点灯しませんでした)
9.これで「整備モード」に移行したことになります(たぶん)

 エンジンオフすれば整備モードは解除されます。


 で、埋め立て地のだだっ広い道で周囲に他のクルマが走っていないのを確認して(内心は一縷の望みをかけて)急制動してみたら、なんとディレッツアZ3がロックするではありませんか!? なにせ公道でABS解除はご法に触れるので、1回きりでビビッて繰り返し試すことはしませんでしたが、タイヤがロックした感触はCJ4Aに乗ってた頃に何度も味わっているので間違いありません。ただ、やけにロックするのが早かった気もするので、巷で言われている通りABSをキャンセルしてEBD機能が止まると制動力配分が後ろより(ネットのうわさでは50:50)になるのかもしれません。ただ、ロックしたのは明らかにフロントだったので、極端にリアよりになるということはないのかもしれません(再現性みてみないとわかりません)。
 仮にリアロックが早かったとしてもABSなんてなかった時代はブレーキングしながらカウンター当てるなんてこともクローズドコースでは普通にやってたので、少なくともサイドターンで失速する(というより糞アンダーが出る)よりははるかにマシな状況なのではないかと期待させるものでした。
 次回はTMSC富士ジムカーナシリーズ第3戦に参加予定なので、そのときに整備モードでのジムカーナ走行を試してみようと思います(いきなりぶっつけ本番)。

 

 ・・・ところで整備モードで全開走行しても大丈夫なんだろうか?(汗)

【2019年8月22日】
 整備モードに移行した時のインストルメントパネルの警告灯表示の写真を追加します。



なお、サイドブレーキレバーを引いた状態なのでパーキングブレーキ警告灯が点灯していますが、解除すると消えます。ABS警告灯は点灯していませんが、ABSは作動しないようです。
Posted at 2019/08/20 21:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年08月12日 イイね!

NTLジムカーナ練習会シリーズRd5

 いやいや暑かったです。真夏のジムカーナはホントこたえますわ(苦笑)。

 これまではフロントにディレッツアZ3(195/50R16)、リアにピンソPS91(185/55R16)の組み合わせで走ってきましたが、低路温やウェット路面ではまともに走れなかったので、4輪ともZ3というまっとうな組み合わせ(これまでフロントにはいてたタイヤをリアに、新品をフロントに装着)にしました。
 コースは、コレ↓


 速い人で55秒を切り、競技車両としてメジャーじゃないクルマの人で1分ちょっとというなかで1分6秒台が精一杯でした・・・。

 ターンがフリーターン1個だけで、中低速コーナー中心のコース設定でした。課題はいろいろありますが、相変わらず2→1速へのヒール&トゥーの成功率が低いの情けない。CJ4Aに乗ってた頃は何気なくやってたのに、13年のMT車ブランクがここまで響くとは・・・。
 あと、上記のタイヤの組み合わせでオーバー傾向に慣れてしまっていたためだと思いますが、スタート後の最初のコーナリングでアンダー出しまくって失速させることを何回も繰り返してたのもダメでした。
 今日は、これまでと打って変わって路温が非常に高いピーカンドライだったので、タイヤの食いつきがよくリアの安定性が非常に高まっていたのも原因かと思いリアタイヤの内圧を上げていき、最終的に3.5kまで上げてみましたが、幾分フィーリングが良くなった程度でした。こういう時は減衰力調整のついているショックだったときは締め方向で調整してなんとかなったものですが、NZE161アクシオのローファースポーツには調整機構が付いていないので何ともしようがありません(KYBさんアクシオ用にも14段調整のやつ出してちょうだい)。
 極めつけは、昨日書いた電子制御の介入によるサイドターン妨害(?)です。リアにグリップの高いタイヤを履いたために一瞬サイドではすぐにスライドが止まってしまい、右回りターン立ち上がりで14パイロンを正面に見る角度までもっていくのが精いっぱいでそこからは、ずっとアタフタグルグルステアリングを回しながらスラロームをこなしていくという感じで、最終セクションはなんとも情けない走りになってしまいました。
 たぶん最初のコーナーで失速したのも旋回ブレーキでリアが浮いてABSが発動してしまっていたからかもしれません。

 結局、2万5千円ほどかけて入れたリアシューはほとんど意味がなかったということで非常に悲しい結論となりました。

 そうはいいつつ、クルマを取っ換えられたり買い足す経済力は無いので、このクルマで何とかしていくしかないです・・・。
 次は9月8日のTMSC富士ジムカーナシリーズ第3戦です。とりあえず今シーズンはTMSCシリーズ(3戦と最終戦)に出て、あとアクセスラインが練習会を追加開催するならこれに出ておしまいかな? サイドターンの問題を解決する術がないのであれば、来シーズンからのジムカーナ出場については考え直すことになりそうです。
Posted at 2019/08/12 11:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年08月11日 イイね!

ABSの祟り?

 知らんかった。最近のクルマはABSカットできないのね。ヒューズにカバーがしてあって抜けないし。。。平成20年からABS付きのクルマのABSを無効にして公道を走るのは違法になったのも知らんかったです(やったことないですよ)。今日、ニュートンランド練習会でご一緒したヴィッツ乗りの方に教えてもらいました。
 アクシオには(ヴィッツにも)トラクションコントロール(TRC)と横滑り防止装置(VSC)をOFFするスイッチがついてますが、上記のような次第でABSのOFFはできません。
 で、困るのがサイドターン。アクシオのABSはリアタイヤがロックすると対角線上のブレーキをガッツリかけてしまうので、ロックした途端にアンダーで曲がらなくなる・・・ってのが何故なんだろうとずっと思ってましたが、ABSのせいとは・・・。実はアクセラに乗ってた時はサイドターン時にABSの介入でクルマを回せないっていうシチュエーションは経験したことがなかったのです。昔よりも電子制御の介入が高度化したんですかね。サイドターンしようとするとアクシオは一瞬回りかけたと思ったら外にはらんでいってしまいます。なので、サイドブレーキを引きながらアクセルオンでフロントを巻き込むというFF車のサイドターンの基本操作が効きません。
 今日のコースにフリーターンがあったのですが、コイツは巻き込みが使えないとどうにもなりません。曲がり始めた一瞬だけサイドを瞬間的にかけてすぐリリースして瞬間ロックで回った分で小回りさせるので精一杯でした。LSDを組んだリア駆動なら一瞬サイドでも後はパワースライドでさらに回せるでしょうけどFFのオープンデフでは回しこむ手立てがありません。効きの強いLSDを組めばある程度なんとかなるでしょうけど、たとえ組めてもドライブシャフトへの負担が大きくて交換サイクルが短くなるのでは?・・・私のような小遣い制サラリーマンには到底無理だわ。
 今後、このタイプのABSの普及が進むのですかね? だとすると地味にジムカーナ存続を脅かす大きな存在になりそうですね。FF車のジムカーナの未来は暗い。実際、全日本のPN1クラスなんか、ほぼほぼロードスターのワンメイクだし。
 千葉・東京戦ではノーサイドクラスを試験的に設けたらしいですが、ひとつの対策ではありますね。でも、サイドターンの無いパイロンジムカーナってのはどうなんだろう?・・・という気もしますが。
 西日本ではカートコースを使ったコースジムカーナが主流なので、今後は全国的にジムカーナはカートコースを1台ずつかっ飛ばす(サイドターン無し)っていうスタイルになるかもしれませんね。
Posted at 2019/08/11 23:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月10日 イイね!

ジムカーナ用タイヤ&ホイール

 明日のジムカーナ走行会@富士スピードウェイジムカーナ場のために4輪ともディレッツアZ3(195/50R16)とシュナイダースタッグ(16-6.0J)にはめ換えました。



 タイヤの外径が7㎜ばかり小さくなったせいで車高が上がったみたいに見えるのが少々残念ですが、走りっぷりはその辺を流すだけでも歴然と違いを感じます。明日はピーカン晴れの猛暑の下での走行になりますが、ドライで終日走れそうなので楽しみです(ドライは久しぶり)。
 東名はかなり混みそうだけど、この時期しか休めないので、その辺は我慢と(若いころは気楽に休めてよかった)。

 9月のTMSC富士ジムカーナシリーズ第3戦に向けて、しっかり練習してきたいと思います。
Posted at 2019/08/10 18:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「少し秋めいてきて気温が下がったら、メーター読み15km/L代から16km/L代に上がってきました。吸気温度が下がったせいかな?」
何シテル?   10/13 00:24
 大連(おおむらじ)です。たまにジムカーナ場に出没します。ごく稀にクルマいじりもします。よろしくお願いします。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
11 121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リヤサスペンションアームシートを流用してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 23:38:21
【素人的考察】NZE161カローラアクシオでサイドターンする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 23:21:25
[スズキ スイフトスポーツ] 【200円カスタム】自作ドアスタビライザー 取り付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:08:11

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
 2017年12月23日に我が家にやってきました。AE101レビン以来、2台目のカローラ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
就職したてで借金して買った新車のHP10プリメーラを3カ月乗って下取りに出してこれまた新 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
AE101レビンを事故で廃車にして急きょ乗り換えました。中古車屋まわりを1日しただけで目 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
 ジムカーナ競技に真面目に取り組もうと思って買った車です(そのわりにカラーリングがアレで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation