• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大連(おおむらじ)のブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

横断歩道付近の駐停車について(自戒を込めて)

 最近,ドライバーのマナーが向上してるなぁと思うことに横断歩道で横断待ちしている歩行者がいると,結構止まるクルマが増えたことがあります・・・ていうか,道路交通法第三十八条に止まらなくちゃいけないって書いてあるんですけどね。
 
 それはそれで結構なのですが,横断歩道の前後にクルマを駐める人も多くて困ります。横断歩道の前後5m以内は「駐停車禁止」と道路交通法第四十四条に書いてあります。宅配便のトラックだけでなく乗降待ちの一般車も結構います。
 私は団地に住んでるのですが,信号機の無い横断歩道が交差点ではないところにかなり多くあります。交差点の横断歩道を起点にした場合だと概ね200mも走ると横断歩道に出くわすという感じです。

 先日,制限速度40km/hのその道を走っていたときのこと。
 4台のクルマが連なっていて私はその先頭でした。対向車が横断歩道のすぐ手前で止まるのが見えましたが,その車両が2トン車くらいのトラックで左に寄って止まったので「また,あんなところに止めやがって」と思い込んでしまいました。その横断歩道の対向車線側のすぐ手前にはアルファードかヴェルファイアかが路肩に止まっていて横断歩道に降りるところの歩道を視認することが出来ませんでした。で,次の瞬間,子供2人がアルヴェルの陰から走り出てきました。慌ててブレーキをかけてしまいました(一瞬ABSが作動した)が,横断歩道の5mくらい手前(アルヴェルの手前)でほぼ停車してしまいました。(その後,ノロノロと横断歩道手前まで行って完全停止)案の定,私のすぐ後ろのクルマのドライバーも強くブレーキをかけることを強いられたようで「んだよっ!」って顔をしているのがミラー越しに見えました。

 もし,横断歩道上で歩行者や自転車と事故れば問答無用で全てこちらの責任になりますし,ましてや相手が子供では,その後のことを考えただけでぞっとします。今回は私の注意の向け方が不適切な面がありました(手前の路面にひし形の横断歩道注意喚起マークがあったのを漫然と見ていた&対向車のトラックが止まったところで横断者が急に渡ってくるかもと考えなかった)。しかし,歩道上で横断待ちしている歩行者が停車車両(運転手は乗ってた)のために見えなかったために対応が遅れ気味になったのも間違いないと思います。

 横断歩道の前後に駐まっているクルマを結構頻繁に見かけるので「駐停車禁止」であるという認識が無い人が少なくないのだと思います。これを全部取り締まって回れというのは現実的ではないとは思いますが,路側を黄色に塗って駐停車禁止であることを分かりやすくするとかしてくれないですかね・・・。

 道路交通法第三十八条には「車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。」とありますが「横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが”明らかな場合”」って判断が難しいし,停止できる速度とされている20km/hに頻繁に減速していると,それはそれで自動車の方の交通の流れを妨げるので,せめて安全確認し易いように横断歩道手前の駐停車だけは無くすようにして欲しいなぁと思った次第です。

 ちなみに,翌日,同じ場所にアルヴェルが駐まっていました。自主警察するわけにもいかないので,思いっきり徐行して横を通り抜けました。(今度は同じ側の車線を走ってたので)これで気付いてくれればいいのだけど。。。
Posted at 2020/11/23 14:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

バネ換えてみました

 フロントのバネを同じLowfersports用Low Hight SpringのNCP131ヴィッツRS用に交換してみました。





 目的はちょっとのレートアップ(アクシオ用が1.9kg/mm,ヴィッツRS用が2.7kg/mm)でしたが,同時にトヨタ純正キャンバボルト(90109-15004)も入れてみました。



元々はフレーム修正でアライメントが出ない場合などの補修用らしく 90109-1501,90109-1503と90109-1504の3つの品番があって,1504は一番細くてキャンバが大きく付きます。上下ともこれに換える人が多いようですが,持ってるホイールのインセットが+43mmと引っ込んでて,しかも純正形状のショックということもあり,-15004を下側だけに付けました。(上は元から付いてったボルトのまま)

 腰痛と闘いながらだったし,みなさんアップしているので作業風景は無しです。

 で。いきなり装着後。



 フロントが5mm強くらい下がりましたかね・・・。



 思いの外キャンバが付きました。2度半かもうチョイかもしれません。

 ちょっと乗った感じでは,フルステアするとインナーにタイヤが擦れるようになりました。↑写真の通りなので,インセットが+30mmくらいのホイールなら問題なくなりそうですが,カネが無いしホイールスペーサーはJAF公認競技では禁止されているので,普段の運転を気を付けるしかありません・・・。
 乗り心地は意外にも突き上げ感が減って,良くなったように感じました。バネレートが上がって相対的に減衰力が弱くなったせいかもしれません。街乗りする限りでは,むしろこっちがいいかな? という感じです。

 運転感覚としては,接地面の減少のせいだろうと思いますが,ステアリングがヤケに軽くなりました。あと急制動してみるとABSの発動タイミングが速くなりました。軽くコーナリングしてみるとタイヤのヨレ感が減少して気持ちいいです。現在履いているのがショルダー減りまくりの3部山タイヤなので新品のまともなタイヤを履いた時にどうなるか楽しみです。

 キャンバが付いたおかげでトーインになってるはずですが,鈍感な私には街乗り程度ではよく分かりません。(^^; 来月12日に車検なので,そのときにサイドスリップ調整してもらうつもりです。

 昨日,トヨタモータースポーツクラブ主催の富士ジムカーナシリーズの2020年最終戦でしたが,次年度はこのセットを基本に小遣いで出来る範囲でチョコチョコ小技を導入しつつ楽しむ予定です。
 まずは車検後に成田モーターランドに走りに行こうと思ってるので,そのときには全開走行での感想など書きたいと思ってます。
Posted at 2020/11/15 17:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年11月02日 イイね!

タイヤにコストをかけて欲しいなぁ

 清水和夫さんのやってるStart Your Engine X。あちこちのカー雑誌ではライバルとして取り上げられるものの,性格が全く違うヤリスとフィットのハイブリッドをテストしてます。
 最近のクルマは安全性がどんどん良くなっているなぁ~と思って見てたのですが,ウェット旋回ブレーキだけは,ヤリスはフィットにエラい大差をつけられてました。

 

 これ,明らかにタイヤの差でしょう。ドライで行った他のテスト(急制動やダブルレーンチェンジ)では非常によい感じだったのに,これにはびっくり。これだけ見たらヤリスを買う気が萎える人もいるのではないかと。

 清水さんが急制動の動画のなかで言ってるようにヤリスのABSやスタビリティ制御のセッティングがよりタイヤのグリップを使い切る方向性なのかもしれません。ドライ路面でのテスト走行を見るとフィットと比べて,全体にかなり機敏な動きをするサスセッティングのように見えます。タイヤのグリップがドライではなんとかついてきているものの,ウェット路面では馬脚を露したという印象を受けました。

 これ,もう少し良いタイヤを履いていれば,かなり違った結果になっていたのではないかという気がします。純正装着タイヤは高級車やスポーツカーを除けば概してリプレイス品よりもショボいのが多い(昔のテンロクスポーツの純正ポテンザなんか,これが同じポテンザかというくらいあからさまに違ってた。)ですが,ここまでウェットグリップが低いのはチョット。トヨタは早急にヤリスの純正装着タイヤを見直した方が良いのではないかと思いました。

 タイヤは誰が見ても最重要パーツなのは明らかなのだから,こういうところに金をかけないのはどうなんでしょう・・・。
 ヤリスを買った人あるいは買う人は,購入後に国産リプレイス品のちょっと良いやつ(DLならルマンV,YHならブルーアースGTとかBSならプレイズあたりでしょうか?)に換えた方が良さそうですね。

 ちなみにアクシオに標準で装着されていたECOSは・・・ほとんど使わなかったので,65タイヤはヨレるなぁ程度しかわかりませんでした。(笑) その後装着したインドネシア製の安いタイヤ(ホイール換えたときに付いてたもの)は熱硬化が激しくて1年乗るうちにグリップが落ちてきて,特に低温のウェットの落ち方が大きかったです。でもハイドロを起こす気配は全然なかったので,公道で普通に走る時分にはヘビーウェットでも大きな問題を感じなかったです。ジムカーナ場でグリップ使い倒す走り方をするとはっきり分かりましたけど・・・。

 とはいえクローズドコースで全開走行するレベルでしか分からないような差なんだから全く問題無いかというと,公道でタイヤの性能が最も問われるのは事故を避けられるかどうか,というような万一の状況で生死にかかわったり大けがをすることになるかもしれないのは間違いないので,やっぱり出来るだけその車のサスペンションの性格に適った良いタイヤを装着すべきだと思います。この動画を見て,メーカーはそこを大切にしてクルマをセッティングして欲しいとつくづく思いました。
Posted at 2020/11/02 01:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@新時代パイロン職人?
吉田さんかな? 昨シーズン誘ったんですよ。吉田さんには練習会で一度も勝てたことがなかったのですが、よい励みになると思ってたんですけど…一緒のクラスで走れなくて残念です。
今年は自動車大学校の子たちも参加してないんですね。寂しいなぁ。
早く戻りたい…。」
何シテル?   08/17 22:32
 大連(おおむらじ)です。たまにジムカーナ場に出没します。ごく稀にクルマいじりもします。よろしくお願いします。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 【200円カスタム】自作ドアスタビライザー 取り付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:08:11
【200円カスタム】自作ドアスタビライザー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:07:38
ステアリング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 23:25:15

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
 2017年12月23日に我が家にやってきました。AE101レビン以来、2台目のカローラ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
就職したてで借金して買った新車のHP10プリメーラを3カ月乗って下取りに出してこれまた新 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
AE101レビンを事故で廃車にして急きょ乗り換えました。中古車屋まわりを1日しただけで目 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
 ジムカーナ競技に真面目に取り組もうと思って買った車です(そのわりにカラーリングがアレで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation