9月以来の
成田モーターランドに行ってきました。
ここは元々カートコースで1.5車線くらいの幅しかなく,全長も800m程度と短いです。コースもタイトでランエボのような速いクルマでもストレートで3速入るくらいというスピードレンジの低速コースです。アクシオだと1,2速しか使えません。ストーレートエンドがこのコースの中では高速コーナーですが,ここよりもその先のクネクネとしたコーナーが連続する低速セクションの走らせ方でタイム差がつく感じです。サーキットというよりはコースジムカーナという感じですね。
速度レンジが低いですが荷重移動の連続で縦横のタイヤグリップをうまくコントロールして走らせないとタイムが出なさそうですし,何より安全なので基本練習にはいいコースだと思います。私は毎回コーナー間のつなぎでとっちらかってしまいました。(^^;
前回は大雨の中の走行でしたが,今回は晴れ予報を確認してから予約して,午前中(9~12時)いっぱい気温が1~6℃程度と低かったですが,ドライの好コンディションで走れました。
今日は好天の予報だったためか? 結構混んでいて10台くらい来てましたが,ランエボ,スイスポ,ロードスターにBMWのM3と走り系のクルマばかりの中で相変わらずアクシオは浮いてました。(笑)
前回,ヘビーウェットで右回り53秒台だったので,ドライでの走行,フロントバネレートを微妙にアップ,フロントブレーキパッドをコントロール性の良いものに交換&ネガティブキャンバを付けたことが良い方向に働くことを期待して,今日は50秒台を目標タイムとして走ることにしました。
ドライは走りやすい! とついついドンっとブレーキかけておりゃっとステアリングを切ってしまいがちになります。で,コーナーごとに大げさな挙動がでて,最初の3本くらいはアタフタと走りましたが,それでも51秒中盤が出たので,どうやら車のセッティングの方向性は,ここを走るには悪くないのかな? と思いながら走行を重ねます。
ドタバタ走りを修正しながら走ると51秒前半が出るようになってきましたが,同時に車の姿勢変化の大きさが気になるように・・・。1コーナーでは4輪とも流れるし,その先の連続する低速コーナーではときにオーバーとアンダーが大きめに出るようになりました。こんな低速コースでなんでだろ? と思いましたが,やはり変えたセッティングの影響だろうと思いました。
体感的に明確に分かったのはブレーキでした。1コーナーで長めにブレーキを残すとリアが大きく出てとっちらかります。3回ほどコースからこぼれ落ちました。(笑) 一方,低速コーナー減速からは鼻を入れやすい。おそらく,フロントのパッドを初期制動が強いBRIGVのVS702より弱め(かなり弱く感じました)のディクセルExtraSpeedに換えたためにリアよりのバランスになったせいだろうと思います。
低速コーナーは鼻が入れやすいのに加えて立ち上がりでトラクションをうまくかけられると巻き込み挙動が出て曲げやすいのが良かったです。これにはリアスタビバーとフロントのネガティブキャンバが効いているのかと・・・一方で,曲がりが良くなるとロールが深くなるので油断するとすぐにトラクションが抜けてしまうのでアクセルコントロールにかなり気を使わなければならなくなりました。ハードなバネとLSDが欲しくなります・・・。
そんなこんな,いろいろイジったためもあり,正直,良く分からないまま走りまくってるうちにタイヤのグリップがどんどん落ちてきました。3年物のZⅢもさすがに厳しいようで,コーナーでのクルマの挙動がピーキーになってきました。柔っこい足のため挙動自体は緩くて危なくはないのですが,乗りにくくはなってきました。
走り込んでいくうちにタイトなコーナーの間は直線的に結ぶようなラインで走って細かく回り,15R~10R~18R~12Rまでの複合コーナーでは入り口で少し大回り気味に速めに入ってブレーキで向きを変えてアクセルで安定させて・・・とかいろいろもがいてみたら50秒台に入るようになり,11時ごろには今日のベストの50秒26が出ました。
そうなると49秒台に入れたくなるのが人情ですが,タイヤのグリップダウンが大きくなって挙動変化も大きくなってコントロールが難しくなってきました。ちょっとタイヤを休ませればよかったのかもしれませんが,順番待ちの列に並ばないと走行本数が少なくなってしまうので,そのまま走り続けることに。
で,その後,右回りで50秒台がコンスタントに出るようになったので,今日は,これで満足することにしました・・・49秒台いきたかったんですけどね~。
コースジムカーナはパイロンジムカーナと違って道になってる分ラインの自由度が限られるので,自分の走らせ方を検証するには非常に良いですね。車の挙動も道幅を基準にできるので把握しやすいです。
帰ってからタイヤの減り具合を確認してみました。

右フロント

左フロント

右リア

左リア
トレッド面はまだ使えそうで帰り道でも全然グリップしてたのですが,全開走行だとショルダーが削れてるのとアウト側が熱硬化してるのか? 食ってくれない感じが顕著で,少々もったいないですが3年も使ったことだし,これでお役御免にすることにしました。高いバネレート(フロントで7~8kg/mmは欲しい感じです)を使える車高調を入れれば,もっと使いきれるのでしょうが,ファミリーカーでもある私のアクシオにそれは許されませんので・・・。ちなみに行き帰りの高速道路は非常に痛快で,強い横風を食らいながらでも高速コーナー(湾岸線のお台場~羽田辺りとか本牧過ぎた辺りとか)では追い越し車線を気持ちよく走ってこれました。ストリートセッティングとしては,「これでいいかな?」と思います。特にLowfersportsのフロントバネをNCP131ヴィッツRS用に換えて組み合わせるのはおススメです。高速のうねりやジョイントの段差の収束に唐突感が無くステアしたときのロールも穏やかで安心感があって気持ちいいです。
ZⅢはすでにワンセット買ってホイールに組んであるので,それにはめ換えて,また成田モーターランドに行きたいなと思います。ただ,3月にはトヨタジムカーナシリーズが開幕するので,ジムカーナ練習会に行くかもしれません。
なかなか新型コロナウィルス感染が収束しませんが,モータースポーツは工夫すれば人との接触を相当程度避けて楽しめるので,経済回すためにもどんどん走りに行くのが良いと思います。ただし,ケガすると医療従事者の方に迷惑かけるので,それだけは絶対に無いように気を付けなければいけませんが。。。
Posted at 2021/01/31 00:49:05 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記