• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大連(おおむらじ)のブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

【素人的考察】NZE161カローラアクシオでサイドターンする

 NZE161カローラアクシオのリアブレーキはドラムブレーキ(リーディングトレーリング)です。一般にドラムブレーキは自己倍力作用によりサイドブレーキが効きやすいと言われています。
 実際、私のアクシオで直線状態でサイドブレーキを「ガツンっ」と引くと容易にロックします。しかし、何故か? ジムカーナ場でターン時にサイドブレーキを引いてもスカってしまってリアが流れないことが多々ありました。
 そこで、BRIGの中でも最もロック性能が高いG-Lockというシューを入れました。コイツはそもそもスバルなどのインナーシュー型のサイドブレーキ用のシューで小さな当たり面積でもインプレッサや86・BR-Zのような太っといタイヤをロックさせる性能を持っています。
 アクシオはフットブレーキとサイドブレーキが兼用なのでシューの当たる面積はインナーシュー型の車種よりもはるかに大きいので交換した当初はターンが楽々出来るようになると思い込んでいました。ところがサイドを引いても以前と変わらず流れてくれないんです。
 当然、自分がヘタだからだろうと練習するのですが成功率がいいところ60%くらいまでしかいかないんです・・・。
 で、Factory-iOさんに相談したら「サイドレバーを引いてフル制動に達するまでのラグがあるからじゃ?」というアドバイスをいただいて、それまでジムカーナ場で3ノッチまで詰めていたのを2ノッチでかなり強めに引かないとサイドブレーキのラチェットに掛からないくらいまで締めてみました。すると180度ターンの成功率が80%くらいまで改善しました。たった1ノッチでずいぶん変わりました。でも、一瞬上手くいったかと思うとグリップしてしまって失敗するという状況が生じてしまう場合がありました。
 これが改善したのはフロントスプリングを12kg/mmのUC03に交換したのとリアタイヤをADVANフレーバに換えてからです。一瞬流れたかと思ったらグリップしてしまうという状況がほぼなくなりました。

 私なりの考察としては、アクシオのサイドターンではサイドブレーキを引いたときのレスポンス、フロントのトラクションと前後のグリップバランスが揃わないと成功率が上がらない、ということです。知っている人にとっては当たり前のことかもしれませんが・・・。
 ショックがストリート用だったりリアスプリングのレートが低め(5kg/mm)だったりということなども影響しているのかもしれませんが、比較対照が無いのでこれらについては何とも言えません。
 また、サイドを2ノッチまで詰めると書きましたが、これ結構シビアで何度か引いているうちに3ノッチまで引けてしまうような甘い詰め方だとサイドターンが決まらなくなります。なので、サイドブレーキワイヤーの張りの調整は非常に重要です。そのうちサイドブレーキワイヤー調整をどのようにやっているかについてあらためて書こうと思います。ひとつ問題だと思うのはアクシオのサイドブレーキワイヤーが細くて非常に伸びやすいということです。もし、太いワイヤーに変えることが出来れば、かなり調整が楽になると思います。


 
Posted at 2025/02/02 14:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年12月22日 イイね!

フロントスプリングとリアタイヤ交換

 フロントスプリングをUC03 12kg/mmに交換して臨んだTMSC富士ジムカーナシリーズ第4戦で惨敗した後、リアタイヤをちぐまやさんお勧めのADVAN FLEVA(195/50R16)に交換しました。
 その後、2回、練習会に参加しましたが、フロントスプリング交換時に実感したトラクションアップに加えて、リアタイヤ交換によるリアの挙動の安定化で、かなり走り易いと感じるようになりました。
 FLEVAは、DZ102に較べて発熱性が高く、晩秋の路面でもコンパウンドが溶けて適度に流れて付いていくる感じで、DZ102のようなズルズル粘った後に流れる感じとは違って粘っているときと流れる時の過渡期がマイルドで、それでいてグリップはDZ102よりもやや高く感じられ、フロントのR1Rとの相性も良いようで一言で言って非常に乗りやすいです。




 1速、2速のコーナーでリアが素直についてきて、1本目の冷えている状態でも流れ過ぎず、サイドターンでも踏ん張るにもかかわらずサイドロックした時に引っ掛かりを感じず、スッと流れてくれます。

 12月15日に筑波で踏みっパ練習会に行ってきたときの動画です。





連続ターンが多いコースが(私にとっては)難しめなのと、まだ、慣れていないこともありライン取りから全然ダメですが、サイドターン時にどこからでも回し込める感触で、非常に手ごたえを感じました。
 一方で、強引に回し込めることができるようになったために、タイムを出そうとすると、LSDを効かせて引き摺りまわしがちになってしまうのが良くないなぁ~~、と思っていたら、ドライブシャフトから異音が出始めました・・・。

 7年使ったドラシャですし、オープンデフのときも駆動が抜けたりかかったりを繰り返すような状況が多かったので、だいぶ傷んでいそうだなぁ、とは思いましたが、LSD組み込み、フロントバネレートアップに加えてリアタイヤのグリップアップした状態での強引な回し込みでドラシャへの負担が増して堪えられなくなったようです。

 異音が出始めたのは右のドラシャですが、左も相当くたびれていると思われますので、この際思い切って両方交換してもらうようにFactory-iOさんにお願いしました。年内に交換作業をお願いできることになり、年末~年始にドラシャの慣らしをして、年明けには1回くらい練習して、2月9日の神奈川戦開幕戦に臨みたいと思っています。
Posted at 2024/12/22 19:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2024年09月29日 イイね!

TMSC富士ジムカーナシリーズ第4戦

 9月22日、今年の富士ジムカーナシリーズ最終戦に参加して来ました。
 結果は第3戦同様の惨敗でした。



 今回はトヨタ1クラス参加2台でしたので、2位でもポイントは1ポイントしかつかずシリーズも逃しました。



 
 敗因は、未だ途上にあるセッティングと練習不足(要はヘタクソ)です。

 ラルグスの車高調が抜けてきたので、2月に自分としてはかなり思い切ってクスコのStreetA(NCP131ヴィッツ用)に交換しました。(カネが無くなって練習に行けなくなりました。)その際、フロントのバネレートを5kg/mmから9kg/mmに上げたのですが、195/50R16のZⅢだとフロントがやや負け気味でサイドターンでリアが引っ掛かるので、第1戦終了後、フロントタイヤをPROXESS R1R(205/50R16)に変更しました。同時にホイールを7.0J-16インチ、インセット+35mmのHOT STAFFクロススピード CR5にしたのですが、タイヤとフェンダーとが干渉するようになり、思いきり攻めることが出来なくなりました。

 それでもR1Rの性能に助けられて第2戦は勝つことが出来ました。

 その後、練習するに伴い、フロントのグリップ限界の具合も分かってきたのですが、気温が上がってきたことでタイヤグリップが上がったせいか? フェンダーへの干渉もひどくなり「参ったな~」という状況で第3戦に臨み、4秒以上の差をつけられて大敗しました。

 Factory-iOさんに相談して見てもらったところ塗装が剥がれて錆びていたので、急遽フロントバネを12kg/mmのUC03に交換することにしました。この効果は大袈裟でなく凄まじく、トラクションが別次元に向上しました・・・というのが分かったのが9月8日(TMSC第4戦の前々週)の練習会でした。8月は新型(もう新型ってイメージないですが)コロナに感染してしまった後、後遺症(慢性頭痛、味覚・嗅覚障害、全身倦怠感感)に悩まされて普段の生活も不自由する状態で練習どころではありませんでした。
 9月8日の練習会でオフィシャルの方に「リア(DZ102)のグリップが全然足りないよ」と指摘いただいたのですが、対策をとる時間もなく第4戦を迎えました。9月22日の富士スピードウェイは大雨のヘビーウェットで、前後のグリップバランスの悪さが顕著にでてしまいパワーオーバーでリアが暴れてアクセルを踏めませんでした。

 とはいえ果たしてリがタイヤをもう少し食うものに換えてどの程度タイムアップしたのか? というと6秒は無いので、いずれにせよ勝ち目はなかったと思います。

 ただ、LSDを組んで以降、車高調を換えたりタイヤを換えたりといったセッティング変更をダラダラと五月雨式にやって、そのたびにクルマの動きについていけなくなっていたことが、今年の結果につながったのだろうとは思います。
 といっても所帯持ち、子持ち&シングルインカムのサラリーマンのお小遣いでやっているので、一気にクルマに投資するなんて出来ないから仕方ないんですけどね。

 で、来週あたりにリアタイヤをDZ102から同サイズ(195/50R16)のアドバンFLEVAに交換する(これでオフシーズン中の練習会参加数が減った)ことにしました。
 経済的にこれ以上クルマをカスタマイズできなくなった(新車以来OHしていないクラッチやLSDのOH代を用意せねば&突然フリーズする頻度が高くなったPCをいい加減買い替えないといけない)ので、この秋~冬はフロントR1R、リアFLEVAで出来るだけ練習に専念して次シーズンに臨みたいと思います。
Posted at 2024/09/29 14:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年08月26日 イイね!

純正カーナビ トラブる

 純正カーナビが突如使用不能に・・・。



 購入から7年目だし、カーナビ高いから困ったなぁ~と思いつつ、ググってみたらみんカラで延長保証がされているという情報をゲット!
 さっそくトヨタ自動車のHPをチェック。



 取り付け後7年以内に保証延長されていた。あと3か月。ギリギリで症状が出た。あぶない、あぶない。(汗)
 アクシオを買った店(整備工場で正規ディーラーではない)に行って相談したら「これはトヨタ自動車がやってる延長保証なので、ウチで引き受けられないことはないけど、結局、トヨタのディーラーさんにもってくから自分でもってった方が早いですよ。」だと。
 ウム、次からはトヨタ車はトヨタディーラーで買おう。。。

 で近くの元カローラ店に電話すると「週末で点検一杯だけど、画面真っ暗じゃ困るでしょうから夕方なら見れるのでもってきてください。」と、さすがトヨタ。
 ウム、次からはトヨタ車はトヨタディーラーで買おう。。。

 5時過ぎにクルマもっていったらすぐに点検してくれて「補償対象になるので、部品発注します。」と素早い対応。しかも、週末しかもってこれないと言うと、パッドで予約表の画面を見せてくれながら「いっぱいなんですけど、短時間で済むので土曜日の午後に来てください。」と、神対応。
 ウム、次からはトヨタ車はトヨタディーラーで買おう。。。

 対策品のSDカードの読み込みで対応するそうだけど、これで良くなればいいのだけど。


 ただ、一番最初に「このレカロシートは車検通りましたか?」と聞かれました。(一応、3年目の車検は通っている)
 やっぱ、最近のディーラーはカスタマイズしたクルマに厳しそう。
 車検をお願いするのは、難しいかな?
Posted at 2024/08/26 20:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

TMSC富士ジムカーナシリーズ第3戦

 大分過ぎてしまいましたが、7月7日に開催されたTMSC富士ジムカーナシリーズ第3戦に参加して来ました。
 結果から言うと順位は2位でしたが、実質惨敗でした。

 前の週にISDCさん主催の富士ジムカーナコース練習会に参加したのですが、5月にはさして問題と感じなかった、フロントタイヤを205/50R16のR1Rに変更したことによるタイヤとフェンダーの干渉が、練習会の時点でひどくなって「ちょっと困ったな」とは感じていたし、今回も1本目の練習走行で干渉音がかなり出て攻めにくくはありましたが、だからといってどの程度影響したかというと本人的には大した問題でははないと思っていました。

 コースは↓


 
 今回はコース設定者が違う方とのことでしたが、ぱっと見、実際に走ってみても、いつもとそんなに変わった感じではなく、いつもどおり爽快感の無いコースでした。(笑)
 正直なところ、初心者イベントですし、もう少し走って楽しい、気分が良くなるような単純なコース設定でもいいのではないか? という気がします。細かい攻略を考える必要があるようなコースは県戦に任せればいいのではと。

 それはともかく、今回のコースはコース図の線が緑になある辺り(実際は青線の⑭パイロン進入から先)の走り方が重要になるかな~という気がしました。練習走行で走ってみると左右のGが入れ替わると結構ロールしてフェンダーへの干渉がでたので、本番では⑮左旋回、⑫の右旋回に加えて⑭の右、⑬の左旋回の進入でもサイドを使いました。ロスになるとの指摘もあるでしょうが、あってもコンマ何秒かというところでフェンダー干渉でステアリングが切り切れないことをを避けることを考えると大したことは無いと思います。

 このコースで一番タイム差が出るのは、明らかに⑰パイロンの左サブロクから⑱パイロンの右旋回で、サイドターンが決まれば、かなりタイムが稼げると思いました。

 で、練習走行でサイドが効かずターンセクションは練習にならず、サイドワイヤーを締めなおして本番に臨みました。しかし、⑰でパイロンを巻き込んでしまいアウト。2度目の慣熟歩行で⑰進入ラインを確認して2本目に臨みましたが、シリーズ順位を考えるとパイロンタッチは避けたいところなのでマージンを取らざるを得ず大きめに回ったところ⑱が270度近い旋回角になり、これらの肝心の2つのパイロンでタイムロスしました。

 リザルトは↓



 たしかに、ターンでタイムロスはしましたが4秒以上というのは差が付きすぎ。ここまで差をつけられた原因は正直分からないのですが、今回の反省点として・・・

1.フロントタイヤをサイズアップしたことによるフェンダーとの干渉の問題をそのままにして本番に臨んだこと

2.サイドワイヤーを締め直さずに練習走行したことでターンの感触を確認出来ないまま本番に臨み、ターンで失敗したこと

ですかね~。

 2.については不注意以外の何物でもない(当日、酷暑だったので面倒くさかった)ので、次回からは毎回きちんと締め直すだけです。なので、片付け時に敢えてサイドワイヤーを緩めました。
 1.についてはショップに相談してリフトで上げてもらって確認したところ、塗装が剥げて腐食するほど思いのほかタイヤとフェンダーの干渉がひどかったので、フロントのバネレートをアップして車高を調整してもらうことにしました。で、8月は体力温存のために練習しないつもりでしたが、セッティングが変わるので急きょ練習会に参加することにしました。

 結果的に棚ぼたの2位、一応シリーズ順位は1位のままで最終戦の順位でシリーズ順位が決まる(実質勝つのが条件)ことになったので、自分なりにできる限りのことをして最終戦に臨みたいと思います。
Posted at 2024/07/20 20:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@新時代パイロン職人?
吉田さんかな? 昨シーズン誘ったんですよ。吉田さんには練習会で一度も勝てたことがなかったのですが、よい励みになると思ってたんですけど…一緒のクラスで走れなくて残念です。
今年は自動車大学校の子たちも参加してないんですね。寂しいなぁ。
早く戻りたい…。」
何シテル?   08/17 22:32
 大連(おおむらじ)です。たまにジムカーナ場に出没します。ごく稀にクルマいじりもします。よろしくお願いします。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011121314 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 【200円カスタム】自作ドアスタビライザー 取り付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:08:11
【200円カスタム】自作ドアスタビライザー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:07:38
ステアリング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 23:25:15

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
 2017年12月23日に我が家にやってきました。AE101レビン以来、2台目のカローラ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
就職したてで借金して買った新車のHP10プリメーラを3カ月乗って下取りに出してこれまた新 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
AE101レビンを事故で廃車にして急きょ乗り換えました。中古車屋まわりを1日しただけで目 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
 ジムカーナ競技に真面目に取り組もうと思って買った車です(そのわりにカラーリングがアレで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation