• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月16日

さすがにこのままは不味いな・・

さすがにこのままは不味いな・・ 貰い手が決まったMC兄弟達、本当に動くのか試してみたら・・

セキュリティーの期限切れで「期限が切れてますよ~」としつこいったらないです、画面の真ん中に「期限が切れてますよ~」が消しても消しても立ち上がる、あまりのしつこさに根負けして削除しちゃいましたw

セキュリティー無しって訳にもいかないのでフリーなヤツを・・

AVGから頂いてきてサクッと入れるとノートンよりは軽そう、フリーなんで最低限の機能しかありませんから当然ですが、まぁ無いよりマシって程度です。

後はブラウザをGoogleのものに代えました、地図の表示が軽くなって今自分が使っているノートもこちらに代えよう思いました♪

最後に自分用の予備ノートだったんで不要なものを整理してデフラグ・・久々だったんでいろいろ忘れててチョッとてこずりましたが楽しかったですw

そんなこんなでデフラグが終わるの待ってまったりしていたら、タイヤのローテーションしなきゃいけないのを忘れれて・・



前後のタイヤを入れ替えてきました(ホッ)

ストックカーの要領で一箇所で前後上がるようにグイグイと、電動インパクトは電池切れで使えなかったんで手回し・・十字レンチが欲しいな~(笑)

外したタイヤをまじまじと見てみると、前タイヤはセンターが減り気味、後ろタイヤはインアウトが減り気味、前後入れ替えたんで丁度良い感じになったような気がします(思い込み?w)

これで明日はタイヤの偏磨耗を気にせず走れそうです♪
ブログ一覧 | パソコン | 日記
Posted at 2011/12/16 19:07:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2011年12月16日 19:30
ハイドロサスでヘンな車高にしている改造車みたいになってますね(笑)
コメントへの返答
2011年12月16日 20:19
もう少し後ろを上げれば綺麗に上がったんですが、フレーム板が2枚のところの最後ぎりぎりだとこんな事に・・(笑)

けっしてそれを意識した訳ではないんですが・・
タイヤを寄りかけなければ、もっとそれっぽく見えたのに・・残念に思えてきましたw
2011年12月16日 20:16
画面にひつこく出るのは......

前後のローテーションご苦労様です~

ジャッキを2個使わないといけない技ですね(笑)

十字レンチをお持ちで無かったですか.....

早く知っていればプレゼントに出来たのに~
コメントへの返答
2011年12月16日 20:35
更新しろとか危険とかいろいろ書かれた30×50ミリぐらいの警告?お知らせ?が、画面真ん中の1番表に居座るんです・・
キィ~ってなっちゃいましたw

フロントヘビーなのが分かって頂けたでしょうかw
でも一応パンタも用意はしたんですが、使う事無く両方上がって少し楽ができました♪

いえいえ大丈夫なんですよ!
実家に何本もあるんで貰って帰ろうとこんな時は思うんですが、いざ帰るとすっかり忘れるニワトリ野郎なんです(爆)
でも十字レンチってホームセンターとかなら安く売ってて、実家から送ってもらうほどでもなくて・・手でクルクルと(汗)
2011年12月16日 20:30
充電式のインパクトレンチが

満充電ですと

タイヤ4本は交換できますか~

エアーインパクト持っているのですがセッテイング面倒で^^;
コメントへの返答
2011年12月16日 20:46
バッテリーがしっかりしていれば3~4台は楽に出来ます。
自分が持ってる充電式はバッテリーがヘロヘロなんで満充電で1台がやっとで、これ以上バッテリーがダメになるとレンチごと買い替えでしょうか・・

エアーホース持って来て終わって丸く纏めてって面倒といえば面倒ですね・・
でもエアー工具はメーカーに拘らなければリーズナブルにも買えますから、やっぱり魅力的な環境です(笑)
2011年12月16日 21:57
えっ、ジャッキ1つで、こっち側前後とも一気に上げてるんですか!?
そんなことできるんだ・・・
すげー、というかちょっと怖いかも(汗)

前後の重量バランスを見極めてるんですよね、これって。
たしかに一度にローテーションできて手っ取り早いけど・・・
いやいやともかく、驚きました!
コメントへの返答
2011年12月16日 22:51
FF車はたいていこの辺で両方上がりますよねw
それに回転指定だと同一方向の前後のローテーションしかしようがないので、ギリギリ後ろを上げたら何とかリヤも上がってくれました・・
危ういバランスで吊り合っているので、最初にフロントを外してしまうと、リヤが接地しちゃって取り外せません(爆)

時間があるならリヤのジャッキポイントにパンタジャッキでも軽くかけてあげれば、ゆらゆらせずに落ち着いて交換できますよね(汗)

今日は3時半から交換しだしたんで時間が無くて、チョッと無茶をしましたが実家でやった時は、ちゃんとパンタジャッキも使って交換しました♪
2011年12月16日 22:35
げっ!一瞬 エアサスで遊んでるのかと思ってしまった・・・
コメントへの返答
2011年12月16日 22:57
地面が砂利なものでタイヤを自立で置いておくと、コロコロ動いちゃって凄く我侭な交換風景になったんでクルマにもたれさせてみました♪

タイヤを自立した状態でもう少し置くに押し込めば楽しい写真になったのに・・残念な事をしましたw
2011年12月16日 22:36
電池の有無に関わらず、十字レンチは

 有った方がよかですよ、ハイ♪

っというわけで、使用感満載の予備の一個、

 進呈しますです、ハイ♪
コメントへの返答
2011年12月16日 23:17
そうなんですよね~・・
こういう事があるたびに「あっ十字レンチ」と何時も思うんですが、「実家に帰ったら貰ってこよう」で何年も過ぎてしまっています(汗)

それはそれはありがたいです♪
使える状態で年季が入っているのは、ある意味カッコイイですよね~(笑)
知り合いのバイク屋さんで、クロームメッキが薄くなって下地の銅?色っぽくなった工具を、磨り減ったり割れてたりして使えないのに、工場隅にそのままセットで置いてるんですが、変色した工具とまだピカピカの工具がなぜか妙にカッコイイんです・・ありがとうございます♪
2011年12月16日 22:38
デフラグですね…  スッキリすると良いですね。 (^o^)


前後のローテーションが出来るのは良いですね。

自分のところに有る車はみんな前後不揃いで、ローテーションなんてした事無いです。^_^;



ニャンココ好きですが犬ション状態ですね… 笑い!

でも、ジャッキは2個使って安全に作業して下さい。  <m(__)m>
コメントへの返答
2011年12月16日 23:38
昔のノートなんで入っているHDもお粗末なんで、暫く使っているとヘッドの移動音ばかりするようになって・・デフラグしてあげると少々は大人しくなりますねw

4本同サイズだとこういう時にはありがたいです(汗)
でもローテーションするとその位置に馴染むまで無駄減りさせる事になるんで、ハイグリップタイヤとかだと勿体無いと思うことがあります・・
それに足回りがシッカリ決まったクルマならローテーションが要るような減り方しないでしょうし、乗ってる方もそんな走らせ方しませんよね・・
チョッと今回は調子に乗ってアクセルを踏みすぎたようです(汗)

仰るとおりで、見た目は笑えますが、安全な作業とい観点からはしてはいけない例ですよね!
次回からはユラユラしないようにもう1個ジャッキを使います♪
2011年12月16日 23:15
わお~!
こういう技は 使ったことないです(汗)
コメントへの返答
2011年12月16日 23:48
これは悪い例ですから、ジャッキをこんな風に使った事が無い隼さんは安全に気を配っているって事ですね♪

作業中の事故ってこういう「時間が無い」とか「早く終わらせたい」とかの、ちょっとした焦りと言うか手抜きの影に口を開けて待っているんですよね~、次回から見慣れた感じの作業風景を心がけます!
2011年12月17日 4:05
一ヶ所で前後持ち上がるとは…知りませんでした!!(メモメモ…)
コメントへの返答
2011年12月17日 7:55
暗くなり掛けで急いでいたのと、チョッと笑えるかなって事でこんな事しちゃいましたが・・

↑↑の方が仰るように危険なんで、ジャッキをもう1台使って上げる事をお勧めします(汗)
でも真面目にタイヤを外して付けてで、結構ユラユラしていたんで万が一を考えると本当に怖い事をしていたと本気で反省してます。
2011年12月17日 6:42
そんなに減るものなんですか?

たしかBSタイヤですよね?

うちは韓国タイヤなので観察中です。
コメントへの返答
2011年12月17日 8:02
この日だけで1600キロ走ってて内1500キロが雪無し、それも半分はそれなりにハイペースで走ったんで、こんな感じに減っても仕方ないかと(汗)

それにBSは雪道には定評あっても、発砲ゴムを使っている関係で、普通の舗装路では極端に耐摩耗性が劣るのは仕方ないかと(汗)

でもまぁハンドルとブレーキはこの時の乗り方で悪くないと言う事が、ハッキリしたんで後は加速だけ気を使えば、帰省の時も良い仕事をしてくれそうです♪
2011年12月17日 6:56
十字レンチが無い事よりも、このジャッキが常時搭載されている事にTheこだわりを感じますw。
コメントへの返答
2011年12月17日 8:10
そう解釈して頂ければ・・何かカッコイイ感じがして嬉しいw

でも本当は5階まで持って上がるのが嫌で重い物を全てトランクに積みっ放しと言うのが・・(汗)

でもでも、1度は側溝に落ちてたファミリアさんを助けたし、自分もUターンしようとして左側を蓋のない側溝に落としたんですが、コイツでチョイチョイと脱出して見せて、見物のジイ様をギャフンと言わせた事が(笑)
ギャフンとは言ってませんでしたけど・・顔がw
2011年12月17日 9:48
アリストを真横からじっくり見たの久々ですが、やっぱカッコイイですexclamation×2
ホイールのマッチングが最高ですが純正ですかexclamation&question
昔友達のアリストに乗せてもらったことがあるのですが、ビッグセダンのダイナミックな走りに興奮しました目がハート

ここだけの話、次期スープラ狙ってたりしますわーい(嬉しい顔)
高いのかなぁ台風
コメントへの返答
2011年12月19日 10:45
ありがとうございます(汗)
自分も買って乗って初めてカッコイイなとw
もともと3000のターボ車に安く乗ってみたいという、不順な動機で乗り始めたんですが、仰るとおりでビックセダンの走りもそれなりに楽しいものだと・・長距離が疲れないのもありがたいです♪

次期スープラ出てくれると良いのですか・・
発表された86の売れ行き次第でどうなる事やら、トヨタ好きとしてはスポーツタイプの発表は嬉しいものの、ネーミングがやや微妙なのが売り上げにどう響くのか・・
スープラ復活のためにも頑張って欲しいものです(笑)

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation