• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttのブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

ギリギリセーフかな・・

ギリギリセーフかな・・明日に向けてカメラの準備や、猛暑っぽいので暑さ対策などで、バッテリーや電池を充電してます。

充電が終わるまでボ~っとしていても仕方ないので、昨日出来上がった太陽撮影用フィルター(のような物w)で試写を・・

適当にマスキングテープでぐるぐる巻きにし太陽を覗いてみると、とは言っても写真のレンズではなく標準ズームで・・すると太陽が物凄く小さい(汗)



こんなのを何枚も撮ったところで、太陽と月が重なってるんだか分かりやしない・・



で、写真の白レンズ広角端の70ミリ・・APS-Cなんで100ミリチョッとなんですが、まだまだ小さい・・



こちらが望遠端の200ミリ、APS-Cでいうところの320ミリなんですが、これでも全然で日の丸には程遠い・・でもこの辺から黒点が薄っすら見え出します。



で、手持ちの最大ズームレンズの500ミリ、APS-Cでいうところの800ミリ、こちらぐらいまで拡大すると黒点がポツポツと見え、太陽を撮っている感が・・って太陽を写すのは今回が初めてですが(汗)

因みにどの写真もマニュアル撮影で、通常のオート撮影だと・・



こんな感じでただの白玉になってしまいましたw

時間は8時チョッと前で、白レンズがISO100でF5.6のシャッタースピードが2500、黒いレンズはISO200のF8.0でシャッタースピードが1000で、どちらも手持ち撮影です(忘れないよう書いときましたw)

金環日食撮影の準備はギリギリ間に合ったような間に合っていないような、微妙な感じですが、これで当日なんとか太陽が拝めれば・・朝の内だけでも晴れてて欲しいものです。
Posted at 2012/05/19 15:08:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月13日 イイね!

ひとりで何とかならんものか

ひとりで何とかならんものか昨日の「寝込みを襲うぞドライブ」の後の写真ですw

羽生PAからの出発は普通に流し撮りを・・少々明るさが足りずISO感度をかなり上げての撮影なんで画質が荒いですが何とかかんとか(汗)

お見送りをした後に緊急発進、タイヤは鳴くわけつは振るわで少々やんちゃな発進に(反省)

ゆっくり走っていてくださったのか程なく追い付き、助手席撮影と同じセッティンクに変更・・の前にw



お約束なんで後姿を1枚♪

ホイールを回した写真にしたかったんですが、試したい撮影に移りたくて早々切り上げ、ひとり撮影の開始です・・



200枚程撮ったんですが大半がこんな感じで、走行中の確認なんで軽くしか見られませんでしたが、やっぱり無理かと軽い敗北感・・何とかなると思ったんですがそうは上手くいかないものだと・・



撮った時は全滅と思ったひとり撮りでしたが、帰って確認するとこんな写真も混じってて、一瞬何とかなってる写真があるのでは?っと期待に胸をw



構図的には良い感じなんですが、カメラをガッチリ持てないものでどうしても手ブレが出て・・



ある程度引いた構図の時ならそこそこ見られるものの、アップの写真が総崩れではこの撮り方に無理があるようです・・



2車線の場所では自由なポジョンが取りにくいのでまた後方撮影に、カメラの設定は同じままなんでカメラさえシッカリ構えられればこれぐらいには撮れる筈なんですが・・



そうこうしている内に赤い最終型が絡んでくれたんでこちらも1枚・・とは言っても連射で撮っているんで20枚ほどは撮れちゃっているんですがw

この後、関越道に入り何度かチャレンジしたものの、相変わらずの撮れ具合で程なく目的地周辺へ・・

もう流し撮りのチャンスは無いで通常撮影の設定に・・



これが正真正銘の入場写真です・・なんのこっちゃ(笑)

今回のひとり撮影ですが、カメラをシッカリ保持できる後方写真はそれなり撮れることから、片手でもシッカリとカメラが持てる方なら容易に撮れそうな感じで、自分の場合それは無理なんで今後チャレンジはしませんが、次期相棒はハッチバックなんでレンズが覗くぐらいリヤゲートを開けて、トランク部にカメラを固定できる状態が何とかなれば、ひとり撮りも可能な気がしてます♪

これなら自分も楽しく走れて写真も撮れて一石二鳥・・と行けば良いのですがw
Posted at 2012/05/13 21:24:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年04月27日 イイね!

悔しいけど不安的中

悔しいけど不安的中買ってきた材料は暇をみつけてコツコツと・・

カッターは久々に使ったんでチョッとドキドキw

まぁただ輪切りにするだけなんですが、思うようには切れなくて、ここがおかしいこっちがおかしいと切ってる内に、タッパー1個は細切れになっちゃいました(汗)

何とか2個目でそれっぽくは切り出せたものの、「出来上がりが不安」というご指摘どおり、元の形の時はそこそこに張りがあったんですが、輪切り1枚だとヘニャヘニャでフィルターシートを保持できるのか、自分も物凄~く不安です(爆)

まぁこちらに使うフィルターシートはしわしわでも問題ないそうで、レンズの前を覆えれば良いだけなんでこれでも何とかなるだろうと・・落ちなきゃ良いんですw



1番引いた17ミリでは少々フレームの端に影ができますが、多分50ミリ側を使うと思うんでこれも平気だろう・・なんてアバウトなw

で、白いわっか2本は500ミリズーム用で、買ってきた大きい方のタッパーを切ろうかと大きさを考えていたら、小さいタッパーの蓋が被さる部分と蓋が余っていて、何気なくあてがってみるとこれがまた良い感じにジャストフィット♪



こちらの方はUの字になって尚且つ2枚重ねなんで、かなりしっかりしたフィルターになりそうw

とは言ってもまだ枠ができただけで、肝心のフィルターシートがくっついてませんから、この先どうなるのか分かりませんが、標準ズーム用のヘニャヘニャリングへシートを取り付けるのは、シートの上にリングを置いてその周りをボンドで固めて、ボンド自体もリングの強度アップになってくれないかと・・

ダメならもう1本輪切り作りって事になりそうです・・間に合うのかな~(汗)
Posted at 2012/04/27 20:07:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年04月22日 イイね!

なせばなる・・ならない事も

なせばなる・・ならない事も不可解な現象に悩まされていたIXY・・

近所の神社で御祓いして貰ったんですが効果は無く、霊的なものではないようです(嘘)

新たに仲間入りしたCX5はまだまだ未知な部分が多く、思うようには働いてくれないが、最近は首からぶら下げるのにも少しは慣れ、後は自分が上手く使いこなせるかどうか・・それは難しいが時間が解決?w

と言う事でそろそろIXY君には鯉になってもらおうかと・・上手く3枚に下ろせるだろうか?

未知の分解はまず見えるネジを外す事から、何も考えず一心不乱に片っ端からネジを外し捲くった!

まぁ外し捲くったネジは5本ですけど(汗)

ネジを外してみたものの、何処も動かず分解の兆しは何処へやら、「もしかして隠れネジでも?」っとバッテリー室の奥や製造番号のシールの裏まで確認したが、どう見ても5本しかネジはなさそう・・

あっちをグイグイこっちをギュッギュッ、普通は何処かが少しぐらいはパカパカするものですが、相変わらず元の形を頑固に保持、諦めて元に戻そうかとネジ穴を見たら・・チョッとずれてるじゃないか♪

動く方向が分かれば占めたもの、動く方向にグイグイやってたら半分パカッと表のカバーが外れる寸前、横と下のビスがある箇所はパカパカしますが、ビスの無い上側が決ったまま・・

レンズ側のカバーはほぼ取れかかっているのに、上側が頑固にくってて取れる気がしない、カバーを曲げないようにジワジワ起こしていくと・・



外れたようカバーが、上側のネジが無い面は嵌め込みになっているだけらしく、分かってしまえば簡単な作りでしたが、見えたそこにはカメラの2/5程の基板があってそちらも3本のネジで・・



フレキシブルケーブルを外せる範囲で外し、基板がカパカパするようになったんですが、そこからは基板の裏側が何かで止まっているような感触で外れる気配が・・(汗)

暫く粘っていろいろ試しましたが、感触から壊す覚悟が必要と判断、でも壊す覚悟は・・



3本のネジを元通りに締めて、フレキシブルケーブルを元に戻し、フレキシブルケーブルが正確に差し込めたのかの確認でチョッと起動、オートフォーカスが合わなくなって何が何やら・・

もう1度バッテリーを外してフレキシブルケーブを1本1本外しては元に戻し、また起動してみたら今度は正常に動いてくれて一安心(ホッ)



外したカバーを元に戻しネジを5本締めて振り出しへ戻る・・戻ってこれて本当に良かった♪

もしかしてと思って薄い色にレンズを向けると・・相変わらずの黒点がぼんやりモニターに(爆)
Posted at 2012/04/22 19:21:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年04月17日 イイね!

虫刺されにキンカンじゃなくて日食

虫刺されにキンカンじゃなくて日食自然現象には疎いんですがこの方のブログを読んでいるといろいろ情報がもらえて助かってます♪

以前もこんな情報からこんな幸運に出合えたりしてますw

当時はカメラを始めたばかりで右も左も分からないスーパー初心者で、せっかく撮れた流星もピントが合っていなく微妙な写真に・・でも流星が撮れただけでも物凄く嬉しかった(笑)

で今回は日食と言う事で手持ちの機材ではどうしても足りない物が1点、それがクロネコさんが運んできてくれた写真の物!

ちらっと確認しましたがアルミ箔みたいなシルバーのシートで、本来は目視用のフィルターらしいですが、撮影用は高価でチョッと手が出なく、ネットでも目視用でなんとかなっているようなんで自分も目視用を購入して、レンズの先端に被せられるようにこれら加工です。

金環日食は5月21日の朝、平日なんで難しいですが6時~9時ぐらいの時間が空けられれば、欠け始めから終わりまで楽しむことができそうです。

横浜のピークは7:31-7:37の5分ちょっとで太陽が97%月に隠れて、どうなるのかは分かりませんが、きっと凄いと思うw

でもまぁ当日の天候次第のお話なんで、まだチョッとあれこれの準備には早いような気もしますが、写真の太陽観測用フィルターはどんどん品薄になるでしょうし、しっかり見たり撮ったりと言う事であればしっかりした物を使わないと、目を痛めたりカメラが壊れたりと何かとリスキーな天体ショーらしいですから、当日なんとか時間が取れそうな方は早めのご準備を♪

自分は多分これが生涯で見られる最後の金環日食でしょうから、チョッと気合を入れて早めの準備をしてみましたw

当日、晴れると良いな~(笑)

この記事は、金環日食準備について書いています。
Posted at 2012/04/17 18:37:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation