• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

ニューアイテム

ニューアイテム鳥が撮りたくて何気に望遠レンズは結構持ってて、1本目はkissのダブルズームの55-250ミリ、我が家のカメラはAPS-Cサイズなんで400ミリって事になり、初めてカワセミを撮ったレンズです♪

初回からカワセミが撮れて気を良くしたのか、250ミリより上のレンズが欲しくなり、コシナの100-400ミリを安価で購入、購入金額からすれば文句の無いレンズらしいですが、カワセミは小さいので640ミリ相当の望遠でも少し不満に・・

それ以来50-500ミリで倍率を求め、70-200ミリで明るさを求め、気が付けば最近購入の2本は重くて持ち続けるのが厳しい状況に、だからと言ってせっかく買った望遠レンズですから、重いからと言って以前のコシナやキットズームには戻れない・・

と言う事で被写体を待っている間の疲労回避と上下揺れの軽減目的で一脚導入しました♪

最初にどの一脚にしようかと悩んでいた時は、プロポッドプロポッドスポーツにする心算でいたんですが、CP+で現物を触った結果、自分の握力で締め込み式は無理っぽく、ワンタッチのレバー式じゃないと使えきれないようで、会場で良くしてくれたスリック製の一脚に決定w

あって良いのか分かりませんが自由雲台も一緒にスリック製をチョイス、部屋でとりあえず装着してみると、当然ですがカメラの重さが気にならず、これなら長時間の撮影でも疲れ知らずで操作できそうです(笑)

因みに価格は両方で1万弱、当初予定wのプロポッドを買ったと思えば5000円ほどの節約になりました♪
Posted at 2012/03/07 19:53:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年02月19日 イイね!

なぜかオリンパス

なぜかオリンパス写真に興味を持ち始めたきっかけのカメラはオリンパス製でした、貰い物でしたが10倍のズームが面白くて、今の望遠ズーム好きにつながってる気がします・・

そんな今の自分の原点とも言えるカメラの製造メーカー、キャノン以外のカメラメーカーはサラッと見ただけですが、上記理由でオリンパスは別と言うか何と言うかw

前にCP+をアップした時に一緒にアップ?とも思ったんですが、何となくアップ見送ったんですがせっかく撮ったんで今更ですが一応・・

レンズバーもオリンパスがそう読んでてなかなか凝ったブース構成でした♪



歴代のカメラも展示されてて、見るだけでも楽しいブースでした。







で最後に新製品とは気付かず写真確認で新製品と気付いたこちらw





パッと見がオールドタイプっぽくてお洒落、それにボディサイズが小ぶりで自分的には好感触、とは言っても買う訳にはいかないんですが、キャノン以外でと言うならこちらが欲しいかな~♪
Posted at 2012/02/19 20:36:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年02月10日 イイね!

CP+覗いてきました

CP+覗いてきましたこの建物の奥にあるパシフィコ横浜に行ってまいりました♪

駐車場はパシフィコさんの地下へ、30分で260円と一見高めですが、上限が1200円なんで長く置くならお得ですw

会場は平日なんですがなかなかの混みようで、明日明後日がどんな事になってしまうのかチョッと怖いぐらいでした(汗)







とりあえず脇目も振らずにCanonブースへ、大砲が触り放題で全部端から触り倒したかったんですが、ゴーヨンロクヨンは順番待ちでなかなか触れず、仕方ないのでヨンニッパで我慢(何て事を言うんだ・・コラ)

先へ進むと手持ちコーナー?、ヨンニッパとサンニッパの新旧が並べられてて・・



こちらも大砲としては魅力に欠けるのか待つ事無く触り放題見放題、新旧をとっかえひっかえして触って覗いて、こんな贅沢な事はそうそうできるものじゃありませんw

この後は1DXの触り放題コーナーへ・・こちらも混んでて眠くなりそうなぐらい待ってやっと、でも初めての1D体験なんで操作方法が分からず、連写サウンドを楽しんで撤収(爆)



こちらのお方は自分の前に居られた1Dユーザーさん、本気の買い替えムードがヒシヒシと・・並ぶ列を間違えたようです(爆)

で、他のブースを覗きつつ三脚と一脚を見にスリックさんへ・・



触っちゃダメなのかと顔を寄せて覗き込んでいたら「お手にとってどうぞw」と嬉しいお言葉、早速手に取り足を伸ばしてグイグイ・・上に乗っても平気なんじゃ?ってぐらいしっかりしてて、さすが10万オーバーの三脚はレベルが違うな~とw

見て触って体重かけて、とっても有意義な1日でした♪
Posted at 2012/02/10 19:49:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年01月24日 イイね!

ストロボを使って雪を

ストロボを使って雪を暗い望遠を買った時にその対策として買ったストロボ・・

結局当初の目的に使う事無くカメラバックの肥やしに・・

去年のTCDナイトに少々使ったっきりでしたが、その時はオートで使って使い方を深く考えませんでした(汗)

で、また使う可能性が出てきたんで、昨日からどんな使い方ができるのか本気で模索(今更かよw)

そしてリモート発光が可能と言う事でいろいろ試しましたがなかなか上手くいかず、仕方なく取説を読んで(最初に読め)何とかリモート発光に成功♪

ただ昨日はまた雪が降ってて、カメラとストロボがどのぐらい離れても制御可能かは試せませんでしたが、ストロボのマスターやスレーブの切り替えは何とか。

あとはどのぐらい離れて制御できるのかと、その距離で使えるレンズを決めて日曜日に望もうかと・・

写真は全体をぼかして雪の雰囲気を・・何処かで見た手法ですが(まるパクリすみません・・汗)

でも見慣れた風景が幻想的になってなかなか面白かったですw
Posted at 2012/01/24 20:29:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年01月22日 イイね!

一眼を持たない・・

一眼を持たない・・で出掛けた日に限って撮りたくなるシーンと遭遇します。

今日もそうでした・・出掛ける時は雨がシトシトで空は鉛色、巨大なカメラバックを背負う気になれず、コンデジ1台ポケットに入れて出発。

道中はこれと言った被写体とも遭遇せず、訪ねた先も相変わらずの風景でネコの子一匹いません・・

それならワンちゃんを撮れば良いようなものですが、友人宅のワンちゃんは無類の紐好きでカメラストラップも例外でなく、チョッと手放そうもなら咥えて走り回ります(kissと初代カメラバックやられました・・涙)

そんなこんなで夕飯前に友人宅を出て、帰りの道中ふと見た西側の空に青空が、久々に夕焼けでも見られるのかと帰りを急ぐも駐車場手前で夕焼けタイム・・

滅多に見えない富士山もチョコンと見えてていい感じでしたが、手元にあるのはコンデジのみ、下道を走ったのが悔やまれます。

夕日は待ってくれませんから仕方なくコンデジで何枚か、撮っても撮っても手前の鉄塔にピントが合ってしまい、せっかく見えた遠くの富士山がぼんやりと・・

まぁ一眼を持っていたところで似た感じの写真しか捕れなかったとは思いますが、カメラバックごと持ってきていれば望遠も入ってるし、もう少し何か違う絵が撮れたのではないかと・・

チョッと悔しい綺麗な夕焼けでしたw


というようなブログを昨日アップした心算なんですが、最後の投稿するを押し忘れたようでアップされてませんでした(爆)
Posted at 2012/01/23 14:18:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation