• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttのブログ一覧

2009年04月18日 イイね!

ライブカメラで弘前城の桜を・・

ライブカメラで弘前城の桜を・・エンジン付きの乗り物に乗るようになってから、何かとお世話になってる弘前公園。

四季折々でいろいろな姿を見せてくれる馴染み深い弘前城、夜桜の絶景は凄いよ~

そんな訳でほぼ毎年ここの桜は見てました・・実家に居た頃ですが(汗)

上京してからは数年に1回ってとこで、帰る時期を読み間違えると葉桜だったり・・

でも今年はこのカメラでチェックして、確実な花見が出来そうです(笑)

ちなみに各地で公開されてるカメラ画像、実はこんなに簡単に見れるものとは知りませんでした。

そもそもカメラ画像を見てみようと思い立ったきっかけは、やせふくろうさんこちらのブログのコメント返答で教えて貰ったじんづうさぼうを見てからです。

静止画でしたが河川の状況や道路の状況なんかも見れて、なかなか楽しいと言うか何と無く走った事がある感じの道路や風景を食い入るように見てしまいました。

意とも簡単に見れたので他も見たくなり、検索してみると沢山あって嬉しい悲鳴です。

方々を楽しく見て周りましたが、その中にソフトをインストールしないと見れないカメラを見つけてしまい、そのカメラの場所の中に弘前城を見つけたので、早速インストールしてみると、部屋に居ながらにして弘前公園を音声付で見れるじゃないですか!

グーグルアースも楽しめましたが、音声動画と比べるとやはりこちらの方が格段に楽しい。

弘前公園を見ていた時には観光ツアーの方々が丁度写ってて、ガイドの方の声が聞こえてツアー客が指示を無視するらしく、そのやり取りも聞き取れて何気に笑えました(笑)

見知らぬ土地を予備知識無しで訪ねるのも旅の醍醐味かも知れませんが、こんなシステムを利用して予習して行く旅もありな気がしました。

ちなみにこのシステムで葉桜見物の危険は回避できそうです(笑)

Posted at 2009/04/18 19:42:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2009年04月17日 イイね!

ほどほどの夜間ドライブ

ほどほどの夜間ドライブロービームの確認で試乗に出かけたんですが・・

久々の夜間運転と「ほどほどのドライブはOK」と先生から言われた事で、環状4号から国道1号の下り車線に右折しちゃいました(笑)

ロービームはいい感じで、修理の時ノーマルバルブに戻すのではなくバラスト交換を選んだ事は正解でした。

やはりシステム的に多少はリスクが増えても、ヘッドライトは明るいに越した事はありませんから(笑)

後はロービームの配光チェック、故障確認の時バーナーを外したりコンコン叩いたりしたんで、光軸がずれてる可能性も無きにしも非ずです。

自分のロービームが前の車のどの部分を照らしているか?、対向車のドライバーさんの反応は?、などなどを気を付けて走りますが、以前同様で問題は無いようです(笑)

この時点では「江ノ島に行って帰ってこよう」と思って走ってましたが、江ノ島に到着してみると平日の夜ですから道路は結構空いてます、こうなるともう少し走って西湘バイパス経由で箱根湯本まで・・

4年ぶりの湘南134号は以前と雰囲気が違っててチョット新鮮です、西湘バイパスは以前と変わらず路面の継ぎ目で車体が上下にゆすぶられる、相変わらずだな~と苦笑いしながら楽しくドライブ。

で、あっと言う間に箱根湯本に到着、湯本駅は工事してて何と無く車を乗り入れる雰囲気ではありませんから・・仕方なく芦ノ湖まで走る事に(嘘)

ここまで来ると箱根の国道1号を走らずに帰るのは勿体無い、時間が時間ですから良い流れとは言えませんが、自分の前を偶然走ってたリッターバイク(図太い排気音で良い感じでした)のお掛けで、ユックリ走ってる車が道を譲ってくれます、ここはチャッカリ便乗で自分もお零れを頂く事に・・

ちなみに、せっかくのお零れだったんですが、数回でリッターバイクさんは視界から消えちゃいましたけど・・ヤッパ早~やリッターバイクは(笑)

その後、小涌谷の先からキリが出始めて多少のスローダウン、久々で味合うキリ走行はチョットドキドキでした(汗)

暫らく走ると徐々にキリが晴れてきました、そうなると箱根1国名物?の「国道1号最高地点」の看板がみえる筈、緩いコーナーにある看板なんでなかなか写真は撮り辛い、でも今日はキリのお蔭で後続との車間はかなり稼げてるので、安全な位置からフルズームで撮ったのが上の写真です。

暫らくして無事に芦ノ湖に到着、湖畔のセブンイレブンでお茶とコーヒーを買って一休みしながら、大鳥居を一枚撮って帰路に着きました。

帰り道の宮ノ下付近で雰囲気のある2台に遭遇、パッソかブーンですが制限スピードで走り、前走車との間隔を空けててるのが分かります、サスガに下りの峠道でライトウェイトに絡もうとは思ってませんが、チョット匂いが嗅げればラッキーぐらいで、2台を刺激しないように離れて追走。

案の定、大平台のヘヤピンからスタートしたんですが・・あっと言う間に見えなくなっちゃいました、匂いを嗅ぐどころの話じゃありません(汗)

一応は軽くペースアップしたんですが、CS君はそれを底付きで断固拒否、後はパワーに物を言わせようかとタイトコーナー以外でフル加速フル減速に変更、中間地点手前でセルキャリがフェードで断固拒否、最後までエンジンはルンルンでした(笑)

結局この2台には走ってる間は追い付く事は無く、2台が西湘バイパス料金所のPで休憩してたのは横目で確認しました。

やっぱりドライブは止まったら負けだな~(違)

Posted at 2009/04/17 22:19:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月16日 イイね!

手始めにロービーム

手始めにロービーム復帰一発目の作業はバラスト交換!

トヨタバラストの高圧ケーブルを加工しようかな~って思ったんですが、肝心の電源リレーをまだ作ってない事に気が付いた(汗)

ブログでトヨタバラストを使うと言ったのに、いとも簡単に使うバラストを変更しまう、この辺が良く言えば閃きのB型 臨機応変に対応、悪く言えば物ぐさな自分がでちゃいました(大汗)

何の事は無い、元々ハイビームに使ってた55Wバラストを取り付けました。

でも何時かは35Wに交換する心算なんで、バラストの取り付けはあくまでも軽~くフワ~~ット、走って落ちない程度(当然)に次回外しやすくを心がけました(笑)

序にノーマルに戻しやすくを考えて、しつこいタイラップ止めはヤメテざっくりアバウトに1本縛りで!

作業的にはエアクリとバッテリー取り付けベースを外して、ヘソを曲げたバラストを取っ払い元気なバラストをフワ~~ット取り付け、後はカブラーオンで交換終了。

元通りに組み付ける前に一応点灯確認!

ヘッドライトオン・・・正面に立っても眩しくない、日中だからかな~?

何の事は無いヘッドライトが点いてないだけ・・でもなんで生きてるバラストが左右一緒に沈黙してるのか、パッシングしてみるとハイビームはシッカリ光る、ヒューズは生きてるようだ。

カプラーオンの簡単接続、何がどうなっているのか???

部屋で蹴っ飛ばしたから死んじゃった?2個一緒には逝かないだろう。

ハイビームで元気に働いてたのに、外した後は照度テストしただけだし、あれやこれや考えてると嫌~な事実を思い出しました・・

ハイビームはパッシング時の照度立ち上がり改善の為、リレーを組んでたの忘れてました・・

と言う事は、+-逆に電気を流してしまった(冷汗)

焦ってカプラを差し替えました・・もう遅いかな?

昔バラストを買い漁っていた頃、ホンダの初期 ニッサンの初期 共にイグナイター別体式のバラストに逆電流をやってしまった時、ホンダはセーフ ニッサンはアウトという事がありました。

一応ダメ元でもう一度ヘットライトをオンしてみます、車の前に回り込むまで軽くドキドキ。

見たら点いてて一安心、結果オーライで(ホッ)

作業復帰一発目からこんな事では先がチョット不安になりますが、車の作業をしなくなって半年、作業復帰にもリハビリは必要なのか?

ちなみに今日の作業はリハビリの心算だっだのは秘密です(笑)
Posted at 2009/04/16 20:01:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2009年04月15日 イイね!

楽だ!

楽だ!昨日やっと使えたスピードパス!

今までカードで給油してましたが、カードを機械に入れて認証待ちのチョット間があってからの給油開始でした。

それがスピードパスだと、専用の場所にくっつける?かざす?とピッの音の後直ぐに給油が出来て便利です。

割引チケットとスピードパスの値引きで、合計3円引きの118円でした。

値引きも多少は嬉しいですが、利便性アップもなかなかのものでした(笑)

ただ、とっても小さく目立たない物なんで、落としても気が付かないのではないかと・・

それにセルフ以外で使う時はどうするんだろう?スタンドマンに渡しちゃう?受け取り忘れて走っちゃったら?ダークスタンドマンだったら?

このパス1個で誰でも給油が可能ですから、要注意な便利グッズだったりします(汗)




Posted at 2009/04/15 21:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年04月13日 イイね!

変わったバイト・・

変わったバイト・・昔々のバブルが弾ける前のお話です・・

夜間のバイトで通管テスト、こんな呼び名で呼んでたよ~な(汗)

ちなみに何とかテストとテストの文字が含まれた業種は、仕事が楽でそれなりまぁまぁの収入の場合が多かった気がします・・聞いた話ね。

で、新聞で見かけた求人募集に電話すると、電話口で即決採用、来社時に履歴書と免許のコピーを持参してくれとの事。

能天気な自分でも一発目の電話口で即決採用は怪しいと思い、いろいろ質問しましたがどの回答も聞けば納得の明瞭回答で、これと言って怪しくは無さそう。

ただ汚れ仕事の言葉がチョット気になりましたが、求人広告に書いてる金額は最低保証で、休日出勤と残業は仕事の性格上絶対に無いと言う、夜間バイトとして最適な条件でした。

ちなみに○○電電公社の孫受け会社って言うのも強調してましたが・・当時は世間知らずのおバカさんだったんで○○電電公社の孫受けと言われてもピンときていませんが・・(汗)

と言う事で○○通信でバイトする事に、約束した一週間後の出社初日は仕事の詳しい説明をしたいので、定時の一時間前に来社して欲しいとも言われ、詳しい説明が一時間って・・チョロイ仕事の予感です(笑)

とんとん拍子に話が進んで若干の不安はありますが、電話の説明どおりなら最高のバイトだし、見てヤバイ雰囲気だったら逃げれば良いやと、初出社当日、実際に訪ねてみるとまともな建物にまともな課長さん、電話即決のふざけた採用からは想像できない会社でした。

これなら履歴書と免許のコピーを渡しても大丈夫そうと判断、事務手続きが20分ぐらいと仕事に使う作業服×3とカッパ×1と長靴×2各新品を受け取り、いよいよ仕事の詳しい説明のはずが・・

電話で聞いた内容と大差無く説明はスラスラ進み、終った後は寮の形態や駐車場は無料とか、本当なのかと耳を疑う話ばかり。

で仕事ですが、通信系のマンホールの清掃と通管テスト、バイト君は主に清掃を担当でカッパと長靴が活躍します。

手順としては、マンホール内に溜まった水の排水、これはエンジンポンプなんで見てるだけ、水位が長靴で歩けるぐらいになったら、デッキブラシを手にマンホール内に潜入、ちなみに潜入前に酸素チェック?の後に送風機をセットしてますよ。

中の広さはさまざまですが、住宅街だと大きくて三畳ぐらい、オフィス街や環状道路なんかだと二階建ての巨大な空間の物もありますが、通常は三畳以下の可愛いマンホールが主な仕事場です。

ちなみに繁華街のマンホールは半端無く汚れてて地獄でした、この時に「美味しい話には裏がある」って事を痛感しました(汗)

清掃が終るとマンホールとマンホールの間に何本も走ってるパイプのテストですが、マンホールの向き合う壁の下側1/3程に大小さまざまなパイプが口を開けてます、沢山のパイフ全部をテストではなく、親会社から指定された数本のパイプを正常に使えるかテストします。

画像でケーブルとありますが、拾った画像がケーブル工事の物なんで、ケーブルはこちらの文面のチューブにあたります(汗)

物自体は15パイぐらいの硬質フラスチックチューブで、場所や用途によっては細く長い物や太く短い物などを使い分けてました。

仕事を覚える順番はマンホール清掃、清掃を覚えて下に人が入ってくると、地上で掃除の指示とテスト班のお手伝い、そしてまた下に人が入れば右のトラックのロープ操作、最後は左のトラックでチューブ操作って感じでした。

仕事の細かな流れはまず隣のマンホールまでチューブを通します、隣のマンホールに届いたチューブを戻しながらロープをパイプに引き込みます、そのロープにテストピースを取り付けテストピースの後ろ側にチューブを取り付け、双方のマンホールで引き合える状態にしてテスト開始です。

パイプに合ったテストピースが、途中で引っ掛かるようなら一段下のテストピースで再テスト、こんな感じで1日3~5箇所ほどテストして回ります。

ちなみに実際テスト作業をやってみるとロープ操作が重要で、闇雲に引っ張ってるとパイプに問題があるとテストピースを詰まらせたり、かと言ってのんびり引いてたのでは仕事が終らないしで、テストピースの動き状態を指先で分かる必要があります。

このほかにも共同溝やさまざまな通信系の場所にも入りましたが、セキュリティーの関係で詳しく書くとマズイ施設もありますから、その辺に転がってるマンホールの事だけ書いてみました。

ちなみに拘束時間は8時間でしたが、実働時間は3~4時間で移動時間や排水待ちなど、トラックで寝てられる時間が沢山あって、繁華街のマンホール以外はチョロイ仕事だったな~・・汚れ仕事を気にしなければ(笑)

Posted at 2009/04/13 22:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 23 4
5 6 7 8 9 10 11
12 1314 15 16 17 18
1920 2122 23 24 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation