• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttのブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

取り付け・・帯に短し襷に長し

取り付け・・帯に短し襷に長しブレーキパイプを何とか曲げ終わりました!

マスーシリンダーを取り付けブレーキパイプを1本2本・・

全てのブレーキパイプを仮止めして様子を窺う。

パイプ同士、パイプとボディー各隙間を微調整・・

何とか干渉無しでブレーキパイプは収まったようで、フレアナットを本締めしていったんですが、写真の二箇所がどうしても締められない(汗)



①はフリュードタンクを外してクローフットレンチで何とか本締めできたものの、②はクローフットレンチ自体は問題無くセットできるんですがエクステンションが・・

手持ちの短い54ミリではギリで届かないし、その上の127ミリだと長過ぎてエンジンに干渉して回せない・・



マスターシリンダーを取り付ける前なら楽々締められた箇所なんですが、借り合わせ後に本締めが基本と硬く考えたばっかりにこんな目に(汗)

かと言って、89ミリのエクステンションをこれから注文してと言うのもチョッとだし、この②のためにマスターシリンダーを外すのは真っ平ゴメンだ・・

手持ちの工具で何とかならないのか?

そしたらエクステンションとは用途が違うものの何とかなりそうなこんな物が(汗)



エクステンションとしてはとっても使い辛いものの、これで何とか本締めする事が出来ました(フー)

ココまでの作業を整備手帳にアップしましたが、整備手帳だと何か簡単な作業チックです(汗)

エクステンションのおかげで一時はどうなるかと思いましたが、送料無料目当てに買ったショートボックスセットのおかげで何とか切り抜ける事が出来ました(笑)

後は取り付けが終わったブレーキパイプをパーツクリーナーで洗い流し、バキューム周りを組み付けて車内を元通りにしてエアー抜きして、加工したパイプからオイル漏れが無ければ完成かぁ~

書き上げると何か簡単に思えてくるから不思議です(汗)
Posted at 2010/03/31 19:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2010年03月30日 イイね!

シールテープが・・

シールテープが・・ブレーキパイプ系作業が長く続いてます・・

さすがに飽きてきたんでバキュームパイプでもw

でも結局はパイプが付きまとう(汗)

それでも違う系統の作業は気分転換になります。

サージタンクにユニオン取り付けて・・ボルトオンって良いね~(笑)

昨日、整備手帳にボルトオン可能と書いたな~・・

実際に軽くあてがった時はボルト位置もそこそこ合ってた気がしたのに、今日実際に取り付けてみたら微妙に(かなり?)位置が合いませんでした(汗)

ブレーキパイプ同様バキュームパイプも曲げ加工が必要なんだ・・

でも何時かは曲げなきゃいけないんですから、しぶしぶ曲げ加工を開始、チョッと曲げては借り合わせして不具合箇所を確かめて曲げる、外す曲げるを何回か繰り返してまずまずの感じに。

何とか二箇所の取り付けステーの内一箇所は使えるようになったものの、もう一箇所は追加ステーが必要で2センチ位ずれたまま、追加ステーはその内に・・

曲げ加工が済んだバキュームパイプにチェックバブルを取り付けるんですが、チェックバルブのねじ山に何かのシール材が必要な雰囲気、液体パッキンは持ってないし、これっぱかりの目的で買ってくるのも嫌なこった、水道管なんかに使うシールテーフで十分だろうw

ただ車に常備はしてないので部屋に持ち帰って作業する事に・・

帰り支度をしていたら、熱いトークバトルをしたおじさんが帰ってきたんですが、挨拶の後、夜中の3時に出社して今(夕方)帰ってきたそうで疲れた疲れたを連呼して帰っていかれました(笑)

部屋に戻ってシールテープを探したんですが・・

前のアパートで2個買ったし、今の団地でも1個買ったんで部屋には合計3個のチョッと使ったシールテープがあるはずなんですが・・

半端な捜索では出てこない心算らしく、探してるシーループは見つからずじまいで、代わりにこんな物が出てきました(汗)


ネタニナルカト、キタイシテキャップヲマワシタノニ、キタイトハウラハラニアイテシマイマシタ・・

探してる時は出てこないのに、どうでも良い時はこうして出てくる・・

シールテープも明日買ってくれば、3個の内の何個かが出てくるのかも・・

明日もう一度、買ってきた心算で探してみます(爆)
Posted at 2010/03/30 20:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2010年03月29日 イイね!

1インチから1インチ1/16へ

1インチから1インチ1/16へ当初は14アリQ後期(1インチ)マスターの心算でしたが・・

80スープラの解説書にサイズアップでフィーリングアップと・・

しゃあ14アリ後期のサイズダウンは?

14アリ前期は1インチ1/16なのに後期は1インチに・・

サイズダウンでフィーリングダウンを狙った?

サイズダウンでコストダウンが本音でしょうか?

どんな経緯でサイズダウしたのか知りたいものですが、解説書にはアップ情報はそこそこ載ってるものの、ダウン情報は皆無と言って良いぐらいで自分は見た事がありません。

まぁそんな話はどうでも良いんですけどw

そもそも1インチマスターを買ってしまったのは自分の勘違いからで、80スープラが前期は1インチで後期が1インチ1/16、マイカーも前期と後期の違いは一緒と思い込んでやらかしたミスです。

ただミスで手に入れたものの、80スープラの前期は1インチで4ポッドを制御していたわけで、どちらのマスターでも何の問題も無く使えるはず、そんなで1インチで行こうと思ってたんですが・・

暇な時にオクを見てると90ツアラーⅤの綺麗なマスターが安価で売ってて、せっかくなら大きい方が良いかなと買ってしまいました(汗)

写真のタイプのプロポーショニングバルブ一体型は、大き目のFR車に広く使われていて、4ポッド装着時の80スープラマスター流用は有名ですが、同じ1インチ1/16は他の車種にも沢山使われてますから、ブレーキの前後バランスで80スープラが好みなら高価なマスターを買うしかありませんが、そうでないのであれば安価で購入できます。

細かな詳細情報は「ブレーキマスターシリンダー流用」をググッて、1番最初の方の整備手帳にこれ以上無いってぐらい情報が書かれてます・・自分もそちらでいろいろ勉強させてもらいました(笑)

今回いろいろ中古パーツを購入して、一見すると無駄な買い物が多いように感じましたが、結果的(金額)には間違っていなかったようで、計算してみると安く済んでて結果オーライだったようです!

加工や仮合わせがほぼ終わったので、現時点までの購入工具や部品を整備手帳にアップしました。
Posted at 2010/03/29 20:30:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品 | 日記
2010年03月28日 イイね!

調子のいい自分にチョッと自己嫌悪

調子のいい自分にチョッと自己嫌悪パイプの取り回しを考えました・・

外したハイドロに使えそうなストレートジョイントが・・

ハッハッハッこれじゃダメだ~w

やっぱり、このまま曲げとカットで進めます。

車検の後にでもマスターOHの序に二分化しようww

いろいろ考えながらエンジンルームを見てたら背後に人の気配が・・

振り返るとニコニコしながら見知らぬおじさんが声を掛けてきた・・

「頑張ってるね~w」と上目線の一言から始まり、「自分は元整備士なんだ」やら「何をしてるの?」から「昔は90マークⅡのツインターボに乗ってた」などなどクルマ好きなおじさんと話し込む事になっちゃいました(汗)

まぁ元整備しで無いのは「何してるの?」の一言と、自分が着てるSnap onジャケットや置いてるSnap on工具に反応が無い事で明白ですが、かと言って整備経験が無かったとしても、実際に乗ってた方から直接インプを聞けるのは貴重な体験です!

そんなチャンスを逃がすのは勿体無いので、整備ネタは避けて昔乗ってた90マークⅡネタを教えてもらおうと話を進めたんですが、なぜかおじさんは整備ネタに話を進めてきます???

元整備士と言ってしまって引っ込みがつかないからなのか、はたまた自分が整備ネタを避ける話の進め方から「コイツは整備に疎い」と勘違いしたのか、怒涛の勢いで整備ネタをぶつけてきます・・

さすがに整備ネタには乗っかれないので、当初の対応どおり整備ネタは避けれる方向で話していると、最初は自分の事を「キミ」と呼んでいたんですが何時の間にか「素人」に変わってました(汗)

素人に素人呼ばわりでチョッとカチンと来たものの、一貫して整備ネタに乗らなかったのが功を奏したのか90マークⅡネタが話の主流に、やっと聞きたい話がいろいろ聞けるのかと思った矢先にまた整備ネタ・・

今度は90マークⅡ絡みの整備ネタ、ファンベルトの調整方法・・調整?自動だったような、プラグ交換が大変でターボが邪魔・・ダイレクトイグニッションで手間だがターボは邪魔じゃないぞ???

「ターボって邪魔でしたっけ?」と聞いてみると、マイカーのエンジンのヘッドの中心を指差し「ここにターボが付いてる」と、それでやっとこのおじさんが乗ってたのは70マークⅡのツインターボなのに気が付きました(汗)

おじさんが「ターボ」と言っていたのはインタークーラーの事らしく、ターボシステムの一部ですから大きく分類すれば間違っていませんが・・

まぁ90ツアラーと言わず90マークⅡのツインターボと聞いた時点で気付くべきだったのかも・・

話し始めて二時間ほど経って日が翳ってきたので「冷えてきましたね」と切り出しお開きになりました。

おじさんは「分らない事があったらなんでも聞いて」と最後に残して帰っていきました・・

後姿にお礼を言ってた自分・・チョッと自己嫌悪、でも我慢強くなったものだと自分を褒めたい気持ちもチョッと(笑)
Posted at 2010/03/28 19:29:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2010年03月27日 イイね!

クローフットレンチ使ってみました

クローフットレンチ使ってみましたせっかく買ったクローフットレンチセット・・

なかなか使う機会が巡ってこない・・

かと言ってフレアレンチで行ける所に強引にはチョッと・・

やはり誰が見ても「ココなら便利」という所で使いたいw

今日やっとクローフットレンチならではな作業が、とは言っても器用な人ならフレアレンチでも作業が可能だったり・・実際に緩めたのはフレアレンチ・・緩め終わってレンチ落としちゃったけど(笑)

使った感想は、同社のフレアレンチと比べると遊びは少なく、見た目どおりの強力なトルクにもビクともしない良いレンチですが・・

ただ見た目どおり、この手の製品としてはかなり大型な部類で、狭く作業が困難な場所だと今一な場合もあるかも・・

でもメジャーメーカー品の1/10以下の価格(1680円)ですから、コストパフォーマス的には文句無くお勧めで、買っておいて損は無いでしょう!

また使ってて思ったんですが、オフセットボックス?なんと表現して良いのか分りませんが、見えてるけど真っ直ぐにボックスが入らない時、最初の緩め用としてクローフットレンチが使えそうに思えました。

実際に上記作業用のメガネの先端だけの工具も存在しますが、このクローフットレンチなら3/8工具で作業の範囲(頭が17以下)なら何とかなりそうな・・使い方間違ってますけど(汗)

そんなこんなでRr用のブレーキパイプは本締めも終わり、ジョイントも固定・・2本で固定の心算でしたが、1本固定でフレアナット本締めしてもビクともしないので、マスターバックの下で隠れるからこのまま行こうかと(笑)



本当は昨日でここまで進む心算だったのに、今日の午前中で何とかここまで・・

後はFr2本をマスターシリンダー下に引き回せば完成なんですが、チョッと引っ掛かる問題が見えてきました。

マスターバックの脱着を想定した方が良いのか、想定するとブレーキパイプにジョイントを追加して二分割のパイプ構成に、これならマスターバックを外す時にブレーキパイプを曲げたりしないで作業が出来ます。

ただマスターバックの故障なんて滅多に無いし、運悪く起きたとしてもその時チョッとパイプを曲げて作業しても平気な気もする・・

ストレートタイプのジョイントも買っとけば良かったな~とチョッと思ってますが・・

手持ちの修理書を読んでみて「干渉するパイプを寄せる」なんて書いてたらこのまま進めるんだけどな~(笑)
Posted at 2010/03/27 20:06:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
2122 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation