ココ数日になって、ずいぶんと蒸し暑い日が続いているよね。
うーん・・なんっつーのかなぁ・・ 汗ばむ季節?っていうか?
気温が30℃を超えて夏日だった!なんて所も増えているらしいもんね。。
こうなると、
この時期から心配すべきは・・そう、皆さんご存知のアレだ。ほら、アレだよ。
熱中症だよっ!
ったく、お察ししてくれよ、んもぅ!
で、今日は休暇取ってお休みだったからねぇ~ あのねぇ~
千葉県成田市にある、皆さんご存知の有名なお寺に行ってきたよぉ~。
ほら、アレだ、アレ。ほら、アレだよ、アレ。
成田山 新勝寺だよっ!!
んの、罰当たりめがっっっ!!!
あの有名な成田山をアレ呼ばわりしおってお前らっ(憤慨
真言宗の開祖代理も務めたこともあり、
空海の呑み友だった異色のサラリーマンのこのワシが
お不動様に代わって そんなお前らを こらしめてやるっ っていっ!
喝っっっっっっっっつ!
っていうか、オレが一番罰当たりじゃねぇのかよwww
っていうか、開祖に代理職があるのかよwww
とにかく、今日の朝は早かった。 早かったってもんじゃないよ?
まず、昨日(6月3日)会社から帰ってきて~
お風呂入って~
おご飯たべてぇ~
お歯磨きしてぇ~
お洗濯してぇ~
お掃除してぇ~
おトイレを お済ませてぇ~
お成田山に行く お支度をととのえてぇ~
かぁ~ らぁ~ のぉ~ ?
6月4日 午前 0時半 お就寝。
かぁ~ らぁ~ のぉ~ ?
同日(6月4日) 午前 2時 お起床。
そんでもって、静岡県にあるボクの居住区、別名ダーマ神殿から
東名と首都高と東関東自動車道を使って千葉県成田市まで
おドライブってなわけさ。
なので、 ほんの少しばかりシンドイっす、マジっす ウップ!
でもね、ほら、思い立ったが吉日っていうじゃんね?
奇しくも今日の暦だって 『大安』 だしさぁ~
しかも、あの有名な美食屋トリコだっていってたじゃん?
思い立ったが吉日! それ以外は凶日! ってねっ
というわけで、成田山に参詣させて頂いたんだ~
前置きが長くてビックリだろ?
ってか、一番ビックリしてるのはボクだけど、いいよね、ねっ?
着いたはいいんだけどさぁ~ 着いたの7時くらいだったんだよね。
いやしっかし、有名場所ってやっぱり駐車場って沢山あるよね?
迷っちゃうよね。 とりあえず、朝の7時の時点で開いている
広い専用駐車場を探したんだけど、あったあったありました。
しかし、朝、早すぎて駐車場を管理する人?がいなかったんだよね~
入り口の看板には『800円』!みたいな事書いてあるしさぁ~、
ま、迷ってても始まらないから、帰るときに払おう、そう決めて
そこに駐車させてもらったんだ。
決して駐車代を踏み倒そうとかそーいうこと考えてないんだからねっ
以前にもこういう観光名所の場所であったんだけど、
あんときはタダにしてもらったんだよなぁ~。
今回もそのパタンっぽいんだよなぁ~
↑結論から言うと、結局タダになったのであった
さて、着きました。 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)。
ボクにしてみれば珍しく、神妙な面持ちで総門をくぐって
手水舎(てみずしゃ あるいは ちょうずや と読む)に向かったんだ。
すると、こんな時間の割には 結構 人がいるなぁ~ って思ったら
近所に小学校があるんだろうね。小学生達が新勝寺の砂利道を
てくてく進んでいくんだよ。 これには驚いたね。
通学路になっていたんだね。
そういえば鎌倉の鶴岡八幡宮もそんな感じだったよなぁ・・
で、朝日がまぶしい早朝、その子たちを細目で見ていると、
何人かの小学生の子たちが、石段の前で
一度立ち止まって、大本殿に向かって手を合わせてから
また学校があるだろう方向へ歩いて行ったんだ。
これにも驚かされたね。 感謝する気持ち、ってのが
こんなに小さな子供たちに浸透しているんだなぁって思ったらさ、
なんだか、心がほっこりしてきたよ。
なんか、いいよね、、こういう何気ない日常の風景に
普段ボクらがなかなか感じ取ることの無い温かみのある風景が
あるっつーのは。
いいところだなぁ~って、思ったね。マジで。
そんな光景を見たらさ、なんか、心の中で、いってらっしゃい!って
言っちまったよ。
手水舎で清めてから、境内に入らせてもらった後、
色々と新勝寺の、なんつーのかなぁ・・・ありがたさってのを
五感で感じることが出来たよね。
流石は、大本山。 広い敷地内に、国指定重要文化財が
随所に建立・鎮座されていた。
大本堂にも入ることができたよ。
かなりオープンな感じでいいなぁって思うね。
この新勝寺は、その字のごとく、お寺さんなんだけれど
各地の社寺を含めた神社・仏閣では、
なかなか、入れ無い所や入りづらい所もあるじゃんね。
だけど、ココでは誰もが受け入れてもらえる、そんな心広さが
うかがえたよ。
大本堂に祀られているのは、不動明王様。
この不動明王の考え方(トップ画像参照)そのものが、
この新勝寺にはキチンと配慮されているのが、
鈍感なボクでもわかったよ。
御護摩(おごま)って知ってるかなぁ?
まぁ、ここでは説明を割愛させてもらうけど、
興味がある人は調べてみてね。
御護摩にも誰でも気軽に立ち会うことが出来るんだね。
最初はさぁ、参詣できればいいかなぁ・・くらいの気持ちで行ったんだ。
そりゃもちろん、御護摩も直に見れたり参加できれば言う事なしだと
思ってたんだけど、なかなかそーいうのって、ほら、
なんだか入りづらいだろうなぁとか、
特別な予約とかしないといけないんじゃないの?
とか思ってたんで御護摩を見学することは
予定していなかったんだ。
でも、ココでは毎日決まった時間?に行われているんだね。
尋ねてみると、どなたでもどうぞ、とのことだったんで、
せっかくだからボクも御護摩(おごま)をのぞかせてもらったよ。
もちろん、大本堂内部の写真はNGなので、
上手く表現できないし伝えられないんだけど、
なんか、こぅ・・心が洗われた、そんな気がしたね。
感謝の気持ちが、自然と芽生えてきた? そんな感じだったよ。
ボクが参加させてもらえた御護摩の時間は午前9時だったんだよ。
朝も早いし、平日だから、広い大本堂の中では人もまばらだったんだけど、
外国人観光客もそこそこいたんだ。 堅苦しいこともなかったよ。
そう考えると、成田山新勝寺の、いや、不動明王の
受け入れる心の器の大きさが半端じゃないってことが知れた、
そんな瞬間だったね。
日本は、外国と比較すると、
まぁ、どちらかというと無宗派者・無神論者の多い国って
よく言われるけどさ、そういう狭い考え方じゃないんだよね。
上手くは伝えられないんだけどさ、どんな人間でも受け入れる優しさが
そこにはあって、その結果、
ボクらが感謝の気持ちが自然と出るような雰囲気が、
そこにはある、ただそれだけだと思うんだ。場の雰囲気が
なんとなく、神聖で荘厳という意味合いでの堅さはあるのだけれども、
そのなかに誰でも受け入れてくれる優しさや
尊さが確かに存在したように感じたね。
ちょっと抽象的で伝わらないと思うんだけど、
詰まる所そういう場所が存在するってことなんだ。
うーん・・まぁ、いいや。 ←いいのかよw
さて、その後は境内を色々と見て回って、帰る前に、
『おみくじ』を引かせてもらったんだ。
いや、ちゃんと100円払ったよ、失礼なっwww
で、結果は・・・ふふふ~ん どれどれ~ えーっと・・・
『 凶 』
え、何コレ? 何て読むの?
アタシ、コンナノ イマダカツテ ヒイタコト ナイカラ
ヨメナイノ。
・・・って、
いやいやいやいやいやいやいやいやいや、
嘘だねっ! 絶っ対っ! うーそーだーね~っ!
そんなわけないね、いーーや、マジで 嘘だねっ!
このラッキーマンと近所の子供からお年寄りまで
崇め奉られているこのオレがだぜ?
凶? きょう? KYOU?
きょっ・・凶 だとぉおおおおっ?
そんなバカなっ!
いや、わかった。 コレはアレだ。 ちょっと間違いがあったんだ、きっと。
銀行だって潰れちまう こんな世の中なんだぜ?
土地神話や安全神話だなんて幻なんだよ、そんな世の中なんだぜ?
そうだ、絶対に間違いだ。 ← そうだ、京都に行こう。みたいに。
ちょっと放送事故やっちまったー的な、そんな感じなことが
起きちまったんだよな? ポロリ的なことが今起きちまったんだよな?
と、いうわけで、
今のノーカンね。ノーカン。
だって、そーでしょ普通。不可抗力、且つイレギュラーな事態が
現に起きちまったんだから
いまのは どーかんがえても ノーカウントでしょーう?
で、もう一度、ゼロの気持ちでおみくじを引かせてもらったんだ。
いや、だから、ちゃんと
初穂料(はつほりょう)という名の100円払いました失礼なっ
あの番号が書いてある棒が沢山入っている何角形か忘れたが
おみくじ箱をシャカシャカよ~く振って・・
はいっ!出ました! えーっと・・・ 今度は・・ ほーら! やっぱりねっ☆
『 凶 』
ううううううううううわあああああああ
うううううううううう
そそそそそそそそ
だだだだだだあああああああああああ
そっ、そんなわけない。
そ・・そうだっ!コレは、いわゆるデ・・デジャヴーだっ(違っ
えー、何だよっ! 何でだよっ 絶対 なんかおかしいだろっ!
言っとくけど、べっ・・別に泣きそうになってないし。
ってか、そんなわけないもんねー このラッキーマンバイザーセブン様が
凶なわけないもんねー あっ!これ、もしかすると、アレだろ?
全部 凶 しか入ってない系
だろ?
そーに違いない。
でなければ、アレだ。 今まさに起きたのはある意味奇跡ってやつで、
天文学的数字が著作権法を確率的にアレして
どーにかしちまった結果に違いない(意味不明
っつーか、今日は朝、きちんと飯、食ってなかったもんなぁ。
だよなぁ・・。おかしいと思ったんだよ。
ふぅ~、危ない危ない。危うくオレの連勝記録に黒星がつくところだったぜ。
しかし、この おみくじ。 なかなかオシャレなギャグセンスを持ってるな?
このラッキーマンバイザーセブン様に凶をわざと引かせるだなんて、
いい度胸してんじゃねぇか、ぁ~あ゛?
このご時世、なかなかそんな肝の座った奴は いねーぜっ
よしっ! 気に入ったっ!
三度目の正直って言うもんな?
言うんだよっ!
さぁーて、仕方がないな。 フッ・・そろそろ本気を出す時が来たか。
この修験道を極めし、すでに半世紀前に悟りを開いたこのオレ様の、
真の恐ろしさを
味わわせる時が よもやこんな形で来ようとは・・・。
ふんぬっ!!!
(念のために言っときますけど
ちゃんと100円払いました、
相変わらず失礼だねキミたち)
『 大 吉 』
やっと出た・・・・ほっ・・ほらね、本気出したら、まぁ、こんなもんさ・・
ち・・ちびってなんか、ないやいっ!
というわけで、今回もめでたく、大吉を仕留めたわけであって、
まぁ、これくらい、普通かな? ま、チョロいね、わけないさ、こんなもん。
ボクにとって朝飯前っつーか? 三度の飯より 大吉 っつーか?
はーっはっはっはっはっは!
その後、ほどなくして、成田山新勝寺の広大な敷地内にある
『出世稲荷』というこれもまた有名な出世開運稲荷で、
念には念を入れて、もう一度おみくじを引かせてもらったが、
結果は小吉だったことは内緒である。
また、一日に4度もおみくじを引いてみても、
一番最初に引いたものの結果が本当の結果であり、なおかつ、
おみくじを何度も引くなんて、なんという無礼者か。
罰当たりなのは他の誰でもない、
このボク自身だったというのは言うまでもないだろう。
っつーわけで、
感謝、感謝!だよねっっ!! また来たいなぁ~、成田山!
早朝の海老名SA(えびなさーびすえりあ)。
平日だろうと早朝だろうと せわしない
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)総門(そうもん)。
手水舎で清める。
龍の口から清き水
不動明王が右手に持つとされる
三鈷剣(さんこけん)。
これは龍が巻き付けられている剣で、
倶利伽羅剣(くりからけん)という。
降魔の三鈷剣(こうまのさんこけん)と
言われ、魔を退散させると同時に
人々の煩悩を断ち切る。
右手に見えるのは三重塔。奥に見えるのが大本殿。
大本殿には、不動明王が祀られている。
メタルスライm・・・いや、何でもない。
感謝の気持ちを胸に、帰路についた。