
最終日の朝。起床はAM5:30 シリにセットしていた目覚ましをキャンセルして床を出た。
今日の朝食はAM7:00にお願いしていたので、少し時間があるね・・・

ということで風呂につかります。。
風呂から帰って、汗が引くのをまっていると、ほどなく朝食の時間となった

ここの朝食は、あきたこまちのご飯と、比内地鶏のおかゆから選ぶことが出来る。

ここのおかゆは絶品なので、迷わず、おかゆをチョイス。
相方は、両方食べられるハーフをお願いした。

おいしい朝ごはんの後は、

AM8:00に予約を入れておいた、貸し切り露天。

うるげるゆっこ、という名前が付けられたこのお風呂。

大人6~8人くらいなら余裕で入れそうな大きさの湯舟に、ドバドバと投入される源泉。景色も最高。夜、朝、両方この風呂でもいいなぁ~。。

さぁ、今日は帰る日⤵ 身支度を整え、宿を後にしたのは、AM9:30

一路男鹿半島を目指します。
秋田自動車道を琴丘森岳ICでOUTK54を走ります

男鹿琴丘線と名付けられたこの路。5km以上にわたって、まっすぐな道が続く。

道を外れると、見渡す限りの水田。。圧巻です。

男鹿半島へはいりk55を西へしばらく走り、
雲昌寺さんに寄ってみた。

ここはあじさい寺として有名なところなのだが、残念ながら、昨年の猛暑の影響で、花が少ないのだそう・・・まぁ、時期も終盤だし仕方ないか・・・

しかし確かに、ちょっと寂しい感じが。。。

しかも、とても暑い・・・人も多い(笑)・・・

と・・いうことで、早々に退散。

ちなみに一昨年訪れた際の写真、この年も、盛りが過ぎてはいたが、それでも素晴らしい咲きっぷりだった。ここはいつか全盛期に来てみたい場所。
さらに先へ、入道崎八望台北浦線に入線。ここも本当に車の通りがなくて、素晴らしい道。

八望台の展望所へ。相変わらず霞んでいますが、先ほどの雲昌寺と比べると、温度も低いような?いずれにせよとても気持ちがいい。
駐車場も広いし、なぜここがいつも人がいないのか不思議だ。

時間は12:30 360度の絶景を楽しんだ後は・・

入道崎へ

ここも連休の割には人が少ない・・お店もしまってしまっているところが増えたような気が・・・

そして本日のお昼はこちら。
美野幸さん

このところ、天然真鯛の水揚げが少ないらしく、この日も、1週間前に、予約の電話を入れたのだが、予約がとれず、。2日前に電話をくださいと、ご主人に言われ、もりや食堂の駐車場から電話してやっと予約が取れた💦
なんでも、良い魚が水揚げされないと営業しないのだそう。

そして待つこと数分。。久しぶりのご対面です!今回こちらの予約がとれなかったら、男鹿には寄らず、八戸~久慈方面を回る予定でした(笑)

絶妙な塩味と山椒の鯵がたまらなく美味。。そして、タイのお刺身も厚切りなのにペロッと食べれてしまう旨さ。。。来れてよかった~。

さぁ、この旅のイベントもほぼ消化したし・・・そろそろ、千葉に向かいましょう。 また、きます!!!

とりあえず、男鹿に来たので、寒風山には寄り道してみましたが、残念な感じ。

ん??、ここで気が付いた。。。

寒風山の看板がなくなってる。。。。(これは以前の写真)
時間はPM2:30
ここで、最後のお風呂をいただくことに。
強首温泉 樅峰苑さん。

ここは旅館でありながら、日帰り入浴を17:00まで受け付けてくれているうれしい温泉宿。

茶褐色だが、少し緑がかった、熱めのお湯。(写真はhpより)
あまり長時間は浸かっていられないのだが、まぁ、いつまでも汗が引かない。。
なかなかよいお湯でした。

時間はPM4:00を少し回った さて、本気で千葉へ帰らねば(笑)
と、、言いつつ。大仙市のスーパーで味道楽とか、翌朝の朝食とかいろいろ買いこみ。。やっと高速に乗ったのはPM5:30を回ったころだった💦💦
ここからは秋田自動車道~東北自動車道へつなぐ
途中前沢ICのぼりのレストランで晩御飯と思ったのだが、なんと営業時間が11:00~15:00とかですでに閉店。。必然的に規模的には小さめのフードコートは激込みだったので、次へ。。。まぁ、あまりおなかも減っていなかったのでいいかぁ。。お昼結構ボリューミーでしたから、、お代わりもいただいたしね(笑)
平泉の手前から降り出した雨は結構な勢いになっていた為、小降りになるところまで走ってしまおうということに。。

結局晩ご飯にしたのは安達太良SA(ここを過ぎると難民になる可能性があったので・・)唐揚げ定食をいただいた。時間はPM9:30
さて、ここからはところどころ雨脚の強い、磐越自動車道~常磐自動車道を一気に走った。
相変わらず、青森へ行くと、寄りたいところと時間の兼ね合いから結構な強行軍となりますが、今回も楽しくおいしい旅となりました。
帰宅時間はPM11:50
この旅の走行距離は 1760kmでした。