• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月15日

ブランド迷走(住友ゴム)

ブランド迷走(住友ゴム) このようなニュースが流れていた。
  
小型な次世代成形機開発、住友ゴムが遂行するプレミアムタイヤ生産改革の中身|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  
住友ゴムは、高価格帯の商品の割合を高めて利益を増やしたいという。
  
まあ、当たり前の話なのであるが・・・
  
ブランド(ハイブランド)の構築をしようと目論んでいるようだ。
  
-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -
  
タイヤメーカー各社は、かなり前から試行錯誤を重ねてきて、安物の銘柄にハイブランドの冠を与えてきた。現在、それはある程度成功しているように見える。
安物だった銘柄の商品が、徐々に安物ではなくなってきている点で、消費者としても受け入れる気持ちが生まれる。
   
   

タイヤメーカーは、それぞれ少しずつ違うコンセプトでブランド構築に努めているように見える。


<上級ブランド/低燃費ブランド/ミニバン用/オフロード用>
・PROXESはスポーツタイヤのブランドであったが、今は、快適タイヤも含まれる上級ブランドになった。ラインアップはちょっと整理するほうがいいかも。
・NANOENERGYのラインアップが減っている。これは消滅の方向か。

<上級ブランド/低燃費ブランド/オフロード用>
・ADVANはスポーツと快適の両方のタイプを含む上級ブランドになった。中途半端な商品はやめるほうがいいと思う。
・安物銘柄はやめて、BluEarthでブランドイメージを高めた。

<スポーツ/快適/SUV用/低燃費>
・PILOT SPORTは、快適に振った中途半端なモデルもあったが、またスポーツに戻ってきた。
・PRIMACYは快適タイヤの地位を確立したように見える。
・Latitudeは、ちょっと位置づけが分かりにくい。
・ENERGY SAVERは、さほど燃費性能が高いわけでもないので、なくしてもいいのではないか。

<スポーツ/快適/SUV用/オフロード用/低燃費>
・POTENZAのブランドは確立しているので、中途半端な商品はやめるほうがいい。
・REGNOはもう揺るぎないブランドになっている。軽自動車用は失敗作なので早くやめるといい。
・ALENZAは、POTENZAでもなくREGNOでもなくDUELERでもない立ち位置で、分かりにくい。MICHELIN Latitudeと同様か。
・ECOPIAは、低燃費タイヤのブランドとして確立している。
・Playzは、よくわからないので、もうやめたらいい。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

住友ゴムの話に戻る。

・SP SPORT MAXXは新車装着用ブランドであった。ところが、いつしか市販(リプレイス)用も登場している(だが、商品特性をよく分からないので、購入候補に入らない)。その名が示すとおりスポーツタイヤのブランドだと認識していた(R35の新車装着品のイメージが強い)が、このたび、快適タイヤのLUXという商品が出て、なんだか訳が分からなくなった。
・スポーツタイヤはDIREZZAブランドが担うはずなのだが、SPORT MAXXとの棲み分けが不明だ。なぜFORMULAブランドをやめたのか。
・VEUROは名が売れないまま消滅するのか(VEUROの後継であるLUXはSPORT MAXX部隊に転属する)。WINDSORでよかったのに・・・

FALKENはオーツタイヤのラインアップ中のスポーツ向けブランドであったが、今はちょっと位置づけが変わっている。
住友ゴムに買収されて20年以上も経過するが、FALKEN ●●(例えばFALKEN ZIEX)という呼び方はなんだか変な感じがある。

住友ゴムは地震で工場が被災して、近くの人は心配したが、まあ、いろいろと動きの多い会社である。

私は、住友ゴムの応援を兼ねてDIREZZA DZ101を買ったが、これはブランド名が恥ずかしくなる最低なスポーツタイヤであった。
また、友人のクルマにはDZ102を装着したが、これも硬いだけでイマイチなタイヤであった。

R35純正のSP SPORT MAXXは、BS POTENZA RE070Rを駆逐して、性能の高さを誇っているが、どうも私は住友ゴムのタイヤを好きになれない。

ただし、軽自動車に新車装着されるENASAVE EC300+は気に入っていた。
新車装着タイヤとして市場を分かち合うBS ECOPIA EP150と比べて、ENASAVEは柔らかくて快適なのである。これは、ダイハツLA150(MOVE)やLA850(MOVE Canbus)の純正タイヤENASAVEまたはECOPIAが装着される)の比較試乗を通じて認識した。

その本質はENASAVEのちょっと古いタイプ(EC202)と同程度だと予想したが、想像以上に柔らかく、内圧をかなり高めないと燃費が悪いという変な低燃費タイヤであった。
まあ、内圧280kPaでも乗り心地が悪化せず、顔は最新のEC204に似ているので、問題はないのだが。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/15 14:29:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

GYがダンロップブランド売却
チェロ.さん

えと インチダウン
jjjkeithjjjjさん

ファルケンタイヤze914
RC-特攻さん

タイヤ、どーすっかな。
take@蝦夷。さん

これまでとは違う(YOKOHAMA)
muchachoさん

コンチネンタル コンチ ウルトラコ ...
みなみみさきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新 マルエフ http://cvw.jp/b/271871/48604152/
何シテル?   08/16 20:07
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 67 8 9
10 11121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation