• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

DHC Beer(Golden meister)

DHC Beer(Golden meister)DHCのビールの話を書いた。

それが本日届いたので、早速飲んでみることにした。

さて、どれから飲むかな。

ラガーの「無濾過」というのが気になるので、まずはこれから。

確かに少し白濁している。
alt
口にしてみると、苦味が弱く、とても飲みやすい。
香りが良く、変な癖がないので、多くの人に受け入れられるだろう。
Posted at 2022/05/14 20:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

ダイハツの軽自動車

ダイハツの軽自動車ダイハツの店を訪れた。

そして、e-POWERのような(ロッキーハイブリッドと同様のシステムを備える)軽自動車の話を聞いてみたが、まだ何も情報がないという。

まあ、当然ではあるが、そんなに呑気に構えていてもいいのか。

先般、日産の店で聞いた話によると、もうすぐ、の電気自動車が発売されるというのだ。

現状の普通の軽自動車ユーザーが日産の電気自動車()に即座に乗り換えるとは思わないが、新しいものが好きな人は、飛びつくだろう。

日産の電気自動車(軽)が出た後、ダイハツがe-POWERのような軽を出したら、「待ってました!」と言って買う人が多いのだろうか。





試乗車(最新のモデル)のMOVEを見てみると、老母のクルマ(初期型)とほとんど変わっていない。
スマートアシストは少しアップデートされているが、最新(タント、タフト、ロッキーなどに備わるもの)ではない。
2017年8月にマイナーチェンジした際に更新されたスマートアシストIIIである。
こんな状態で5年近くも放置しているなんて・・・

あまりマイナーチェンジを意識していなかったが、2017年8月にリアシートのスライド調節を荷室側から設定可能になったこと(シートバックにレバーあり)は、良い改良だ(老母にとってはおそらく意味がないから、どうでもいいけれど)。
alt




また、アトレーとハイゼットトラックを見比べてみた。

DNGAを採用したアトレーとハイゼットカーゴは、(兄弟だから当然だが)ともに運転席のシートバックが寝すぎていてハンドルに手が届かないという変な設定になっているので、ハイゼットトラック(マイナーチェンジをしたが、基本は変わっていない=DNGAではない)のチェックをしてみたのである。
ハイゼットトラックの運転席に座って、ポジションを設定する(ペダルを合わせる)とハンドルに適切に手が届いた
そうだ、これだよ! これが普通なんだ!!

アトレーとハイゼットトラックの違いを写真に撮ってみた。
これは私がペダル位置で設定したポジションであり、シートバックはともに最も立てた状態である。
alt
わかるかなぁ~ わかんねぇだろうなぁ・・・

というのは冗談で、明らかに差異がある。
シートバックの角度も違うが、ハンドルの位置も違う。
ペダル位置(シートスライドの位置)とハンドルの関係が変だということも何となく分かるだろう。

アトレーとハイゼットカーゴは、運転ポジションの全体のバランスがおかしいのである。
Posted at 2022/05/14 17:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

虫ちゃん、食べる?

虫ちゃん、食べる?家に鶏(採卵用のニワトリをひよこのときに買った)がいたころ、いろいろな虫を採取していた。

コオロギ、カマキリ、ミミズ、トンボ、ケラ、ミノムシ、コガネムシ(幼虫も)、ハサミムシ、バッタ類などを捕らえて、鶏に与えていた。

配合飼料が主食だったので、虫はご馳走だったのであろう。喜んで食べてくれた。

高校生のとき、学校帰りに原付に乗って散歩していると、休耕田のある集落に入り込んだ。
そして、イナゴがたくさんいることに気づいた。

それからというもの、鶏の餌の恰好の採取場として認識し、学校帰りや休日にそこを訪れ、キリギリスなども捕った。

親の少年期にイナゴを食べたという話を聞いたが、私の持って帰ったイナゴを食べようという動きはなかった。どうやら好んで食べたわけではないようだ。

最近、虫を食べるというブームがあるが、果たしておいしいのだろうか。

蜂の子は食べてみてもいいかなと思うが。


そのように意思を持って食べるのはそれぞれの自由であるが、我々は知らぬ間に虫を食べているという。

まあ、そうだろう。


栗を拾ってきたら、現地で選別していても、必ず虫入りのものがある。
鬼皮に穴が開いていなくても、虫が入っていることがあるのだ。


このように、栗を食べると、知らぬ間に虫(幼虫や卵)も一緒に食べていることになる。



また、魚にはアニサキスがいる。

スーパーマーケットで買ってきた魚にアニサキスを見つけたが、すべて取り除くことができるとは思えない。家内は、ある程度取り除いたら調理を進めていた。

加工品(市販)の中にも調理がなされたアニサキスが残っているだろう。


Posted at 2022/05/14 16:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「純正オイルの性能 http://cvw.jp/b/271871/48585590/
何シテル?   08/06 22:30
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011 1213 14
15 1617 1819 20 21
2223 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation