• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年07月01日 イイね!

オイル添加剤

オイル添加剤1980年代には、すでにいろいろなオイル添加剤を使い始めていた。

当時からあまり体感できる商品はなかったので、今も昔も大きな違いはない。

まあ今は、エンジンオイル製品に元から配合されている成分が分かってきたので、「あと入れの添加剤」の多くが「元から配合されている成分の増量」にしかならないと知るようになった。

とはいえ、ちょっと目先を変えた「あと入れの添加剤」もある。
SNSでよく宣伝を見る商品である。


これは、植物系だというが、いったいどういうことなのか。
「植物系のため化学反応しない」って、滅茶苦茶な話だなあ。
まあ、由来はどうでもいいが、これは成分として、リン、硫黄、カルシウムが多量に含まれている。
つまり、普通に「元から配合されている成分の増量」に過ぎない。


また、モリブデンと極圧剤を謳う製品もよく見かける。これは特に何ということもない。
極圧剤は、硫黄であるから、これも「元から配合されている成分の増量」に過ぎない。



最近(でもないが)、API SM以降のエンジンオイルは、環境対策として硫黄やリンをかなり減らしている(API規格の上限がかなり厳しい)。
その代わりになる成分が研究の末に使用されている。

硫黄やリンをあとで追加すると、極圧性が高まるとは思われるが、硫黄やリンの代わりに使われている成分との共存に問題はないのだろうか。
単純なところでは溶解性のバランスが崩れることもあると思うが。。。
モリブデンの入れ過ぎもスラッジになるというし。

まあ、API規格に適合(合致)するかどうかはユーザーにとってどうでもいいので、触媒に悪さをしないのなら潤滑性を高められる成分の追加は悪くないと思う。
でも、素人にはバランス点が分からないので、無学な人の雑な考えによるあと入れ添加剤の適用は危険かもしれない。
Posted at 2022/07/01 23:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「給油(宇佐美) http://cvw.jp/b/271871/48590700/
何シテル?   08/10 01:38
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
34 5678 9
1011 121314 15 16
17 181920 21 22 23
24252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation