• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

💗丸儲け💛

💗丸儲け💛ジムニーはサスペンション周りの構造が簡単であることから、長いスプリングを使って車高を上げて変化を楽しむ人が多い。

作業内容は簡単なので、大人の玩具遊びと考えてユーザーが自分で実施することもあるが「面倒なことはお金で解決」という人もいる。

そこに目を付ける業者は多い。

ユーザーは自分で作業しないから、「業者が何をしたか」を知らない。

つまり、業者は客からぼったくることが可能になる。

なんと素晴らしいことか。そんな業者と、私もお友達になりたいわ!

------------------------------------------------------------

ジムニーのノーマル状態でのアラインメント設定はどうなっているのか。

いちおう基準はあるはずなので、それに合致した状態で出荷されているだろう。

ただ、世間の状況をweb上で見てみると、ステアリングホイールのセンターがきちんとセットされていない状態で新車販売されていることが多いようだ(ハンドルが曲がっていても問題にしない)

実のところ、私が買った2台のジムニーもそうであった。
鈴木の品質管理はひどいが、調整は簡単なので、自分で修正した。

------------------------------------------------------------

北海道のショップでは、ノーマル状態でアラインメントを測定している。
その姿勢は良い。
後の展開のために、業者としてはノーマル状態を知っておく必要はあるのだ。
キャスタ角などは車高の変化により動くので、ノーマルの値は参考になるだろう。

------------------------------------------------------------

一旦、話はジムニーから逸れる。

マクファーソン式のサスペンションでは、ダンパーを組み替えるだけでアラインメントの設定が変化する。
それにより、こんなことが起こってしまうのだ。

------------------------------------------------------------

ダブルウィッシュボーン(マルチリンクを含む)やリジッドのサスペンションなら、車高を変えなければダンパーやスプリングを変更してもアラインメントは変化しない。

そんなことは当たり前なのだけれど、業者がアライメント、アラインメントと喧伝するものだから、クルマ好きの人に刷り込まれてしまっているのかもしれない。

いや、車高の変化が社会で許容される(車検に通る)ようになって、車高を下げることが流行し、キャンバ角やトー角の変化を修正する必要が出てきて、業者によるアライメント調整も流行したのだ。

ジムニーは、リジッドのサスペンション形式なので、ノーマル車高を維持する限り、スプリングやダンパーを交換しても、ノーマル状態からアラインメントが変化することはない。
それなのに、客は、なぜか知らないが、アラインメント調整をしたがるのだ。
そんなリクエストがあれば、業者は作業をして、嬉々としてお金を取る

上に書いたとおり、これらの作業でアラインメントの変化はない。
では、アラインメントテスターに載せて、いったいどんなことをするのだろう。
できることは、フロントのトー角の調整だけである。
いやいや、トー角は元から変動しないのだ。
だから、元々、トー角がおかしい場合にのみ、修正することになる。
そんな作業のためにアラインメントテスターにセットする必要なんてあるのか。
いや、お金を取るためには、大袈裟なことをすると効果的なのである。
無知な人から丸儲け!

------------------------------------------------------------

ジムニーで車高を変えると、ホーシングが左右に動くのが大きな問題だ。
さらに、普通の独立懸架のクルマと比べてジムニーでは変化が起こる場所が異なるので、アラインメント調整のためには適切な知識が必要になる。
適正な結果を得るためには、細かな作業を積み重ねる必要があるのだ。
しかし、これらの事例では、フロントのトー角しか調整していない。
四輪アラインメントテスターに載せているのに、結局、フロントのトー角しか触らないなんて・・・
それで1万円超だ!!!
やったぜ父ちゃん、明日はホームランだ!(関係ない…か)

------------------------------------------------------------

車高変化を受けたジムニーのアラインメント調整は、あまりやりたくない
きちんとやろうと思うと、かなり面倒なので、業者は上のように手抜きをするのだ。
アーム(トレーリングリンク、リーディングリンク)のブッシュを偏心タイプにして、フレームへのブッシュ取り付けの位置を微調整して、ラテラルロッドの調整をしてやれば、キャスタ角やタイヤの位置をきちんとセットできるだろう。
ただ、この作業を1.1~1.4万円ぐらいで請け負う業者など、どこにもない

まあ、手抜き作業のぼったくり料金であっても、わずかに得るものはある。
それは、測定結果(の図表)である。
このリンク先(上に示したものと同じであるが…)のリアの状態(セットバック、車軸オフセット、キャンバ)はとてもひどい。これは新車の組み立て時の問題だ。だから鈴木が一番悪い。
しかし、この業者の対応もひどい。何もせずに終わりにするなんて、信じられない。
ラテラルロッドで・・・と書いてあるが、そんな話ではないだろう!!!
ブッシュがノーマルであったとしてもトレーリングアームとの結合部分を動かせば(ガタつきの範囲で調整)、かなりまともな状態に修正できそうな気がするのだ。
ただ、キャンバ角が異常なのは、どう見たらいいのか分からない。

------------------------------------------------------------

サスペンション部品の取り付け部のガタつきを利用して微調整をするというのは、マニアには裏技として実施されている。
また、一部の車種では微調整の部品があり、技術のある店では適切な作業が実施される。

Posted at 2022/11/03 20:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

三田 ランチ

三田 ランチ本日のランチタイムはブロンコビリーに入ってみた。

粗挽きハンバーグは、メニューの名称が変わっていたが、何が変わったのか。
それを確かめるため、注文してみた。
alt
外観は従前のハンバーグと同様であったが、切ろうとすると、かなり硬い!

もしかすると、和牛ハンバーグと似た感じなのか。

食べてみると、確かに、食感は和牛ハンバーグに近くなった。

粗挽きの度合いが高まったという感じなのだが、その分、硬い塊が残っていて気になることもあった。普通のハンバーグなら潰されてしまう部分を自分の歯で噛み砕く必要があるのだ。

普通の歯のある人には問題はない。
ただし、老母はこれを硬くて食べられないと言うだろう。
ビリーハンバーグがメニューに残っているのなら、それでいい。



近くの有馬富士公園を訪れると、家族連れでにぎわっていた。
駐車場は、セレナのようなタイプばかりで、気持ち悪いぐらいであった。
alt

Posted at 2022/11/03 14:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

LOOX 小傷消し

LOOX 小傷消しLAPTOP PCの画面に小さな傷がいくつもあった。結構深いぞ。

家内の仕業である。

画面を閉じるときに、何かを挟んだのであろう。

困ったものだ。




プラスチックの小傷にはLOOXが威力を発揮する。

だが、PCの液晶画面をLOOXで拭いたら、反射抑制のざらざらが消えて(凸凹がならされて)、きれいに反射するようになるかもしれない。

でも、まあいいか。

職場にはいろいろなLAPTOP PCが導入されるが、最近、つるつるで反射する(光沢のある)画面(グレアというのか)を有するPCもある。

よし、処理してみよう。





LOOXをたっぷり吹き付けて、拭き取ると、小傷が消えた。よし、OKだ。

反射は? 問題なし。ざらざらが少なく(平滑に)なった気もするが、ほとんど気にならない。

よかった。これで家内が画面に傷をつけても回復可能だ。

でも、非光沢(ノングレア)の画面をつるつる(ぴかぴか)にしてしまっても、光沢(グレア)の画面と同じにはならないのかな。
ちょっと調べてみると、液晶画面の内部の作りが違うようなことが書かれている。

LOOXはもう中身がほとんどないので、次はX-MAL 1が控えている。
Posted at 2022/11/03 14:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

寒冷地仕様

寒冷地仕様先般、クラウンクロスオーバーの見積を出してもらったとき、ちょっと思い出して追加してもらったものがある。

それは、寒冷地仕様である。

ところが、そのオプション価格は非常に安価だ。
9,900円(税込)だなんて、本当なのか?

その内訳を聞いてみると、PTCヒーターが含まれていないと判った。

どういうことか。

新型クラウンは内装の仕立てが安っぽくなり、後席のアメニティも省略され、残念な気持ちになっていたが、寒冷地仕様の装備まで安っぽくなったというのか。

従前のトヨタの寒冷地仕様には、安価なクルマであってもPTCヒーターが設定されていたじゃないか。



クラウンのプラットフォームがGA-Kになったからといって、見える(触れる)部分の素材のコストを下げたり、装備内容を簡素化したりするというのは、あまり関連がないと思う。
クラウンというモデルそのもののあり方(立ち位置、価値観)まで見直したのであろう。

では、PTCヒーターを選ぶことができなくなったというのは、どういうことなのか。
GA-KプラットフォームにはPTCヒーターを組み入れる場所が存在しないのか?

GA-Kの兄弟であるRAV4、ハリアー、カムリの寒冷地仕様の内容をチェックすると、意外なことに、すべてPTCヒーターが含まれていない。
なんということだ! GA-KにはPTCヒーターの設置場所がないのか?
そういう話なのか?

では、念のため、NXも見てみよう。
LEXUSのサイトに行くと・・・

従前のとおり、NXにはPTCヒーターが備わると判ったので、GA-KとPTCヒーターとの間に関連はない。
だが、NX450h+だけにはPTCヒーターの設定がないというのはどういうことか。
やはり、設置する場所がないのか。
いや、そうではない。
PHV仕様の暖房はヒートポンプ式なので、PTCヒーターが不要なのだと思われる。



クラウンクロスオーバー、RAV4、ハリアー、カムリにおいて、寒冷地仕様の暖房機器としてPTCヒーターに代わる装置が備わるわけではないから、単純に装備を簡素化しただけなのだろう。
この辺りの戦略はよく分からないが、費用対効果を考えると、そうなるのだろうか。

Posted at 2022/11/03 09:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「純正オイルの性能 http://cvw.jp/b/271871/48585590/
何シテル?   08/06 22:30
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 3 4 5
67 89 1011 12
131415 1617 18 19
2021 22 23 2425 26
27282930   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation