• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

骨付き鶏

骨付き鶏香川県に行くと、骨付き鶏を食べたくなる。

これまで、一鶴ばかりに行っていて、ほかの店を知らないが、似たような料理を出す店はいろいろあるのだろう。

スーパーマルナカでも、香川県の店頭に出ている鶏肉のバリエーションは阪神エリアと全く異なるので、とても面白い。

このたび、ふるさと納税で善通寺市から骨付き鶏が届いたので、食べてみることにした。
alt

一鶴の店内では、とても熱くて塩と胡椒がよく効いた鶏もも肉が出てくるが、冷凍品(返礼品は一鶴の鶏ではない)を湯煎で解凍して、フライパンで焼いてみても、同じようにはならない。
熱いオーブンで焦がすように焼くといいのかもしれない。
でも、それなりの雰囲気を味わうことはできた。


ビールはサントリーのIPA。
とても苦く、アルコール度が高く、癖の強い味は合わせるものが難しい。
Posted at 2022/12/24 19:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

よくわからないが・・・(PRIUS)

よくわからないが・・・(PRIUS)トヨタ自動車から何も貰っていない身としては、新型プリウスの登場にあまり驚くことはなかった。

リアのオーバーハングが短くなったような気はするが、やはりプリウスの形を踏襲しているではないか。

自動車メディアに居る人にとっては、自らの文筆のネタ(生活の糧)として重要であるから、大いに持ち上げなければならない。

そう察しているが、あまりにもひどく、目に余る。

トヨタ・プリウス プロトタイプ【試乗記】 帰ってきたトヨタの顔 - webCG


- - -



別の例を挙げる。

BMWのF30が出た時、メディアはこぞって高い評価をし、「物凄く良くなって比肩する者がない」とまで書いていたのに、乗ってみたら大きな進化を感じることのないモデルだったという記憶がある。
いや、ちょっと違う。
私の個人的な感覚では、運転手の目の位置が車両の中で異様な場所にあり、乗員ポジション(視界を含む)の設計が変になったと感じてしまったぐらいである。

こんなふうに、メディアの住人というのはわずかな変化を異常に囃し立てるのが好きな人たちなのである。


- - - 



新プリウスの話に戻る。

1.8Lモデルのパワートレインは従前をほぼ踏襲しているが、2.0Lモデルはダイナミックフォースエンジンをベースにしており、これまでの「プリウスは鈍重だ」というイメージを払拭しようという意図が感じられて良い。

これまでのプリウスは異様なまでに空気抵抗を低減することにこだわってきたが、今回、それをやめた。Cd値が0.27だなんて、今の時代、恥ずかしいぐらいだ。
日本でも130km/hぐらいの高速走行ができるようになってきているのだから、空気抵抗には引き続きこだわる必要があったのではないかと思う。

まあしかし、これまでのプリウスが貫いてきた燃費重視の中で実用性をある程度確保してきたという姿を続けにくいというのも理解できる。
ハイブリッドのパワートレインが普通になり、同じシステムが同じような大きさの車両に搭載されるようになったので、プリウスというモデルの特徴を明瞭にする必要に迫られたのであろう。
では、何を特徴として打ち出すのか。
メディアでは、それがスタイリングだという話になっているが、そうなのかな。
よくわからない。
まあ、19インチタイヤを履くモデルがあるので、そういう方向のデザイン性は持ち合わせていると思うが、そんなことで嬉しいのか?
新クラウンの21インチタイヤの採用も含めて、疑問がある。
21インチタイヤでも乗り心地が悪くないから、いちおう、車体設計(タイヤも?)が技術的に成熟してきたという成果を感じ取ることはできる。
それだけである。
なお、クラウンは19インチタイヤ装着車でもスタイリングは成立していると思う。

まあ、新プリウスの登場でGA-Cプラットフォームで作るクルマが少しずつ進化していると感じるのは、悪くはない。
今後、新C-HR、新カローラなど、トヨタ車がさらに改良されていくのなら、それでいい。
Posted at 2022/12/24 18:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

無駄な抵抗は・・・

無駄な抵抗は・・・燃費の良いクルマを開発するため、ダイハツではイーステクノロジーと銘打って様々な技術を導入してきた。

第73回 ダイハツミライースの低燃費技術“e:S(イース)テクノロジー” - Motown21.com

要するに、無駄な抵抗を減らして、効率を高めるという話である。

そんなことは至極当たり前ではあるが、代償を考えておく必要があるので、安易には採用できないこともあるのだ。





さて、著者が誰なのか分からないが、小遣い稼ぎのネタに困っているのであろう。
抵抗を抑えてパワーアップの代わりにするという内容の記事が掲載されている。




まあ、私にとっては、そんな話は当然であり、すでに実行していることも多い。

【ホイール】
 軽量ホイール採用、ホイール径を1サイズダウン

【タイヤ】
 2nd grade のタイヤを採用

【アラインメント】
  トー角はゼロを目指して設定するが、フィーリングを確認しながら調整。
 しかし、抵抗が減ってもフィーリングが悪くなるトーアウトにはしない。

【エンジン油】
 量はLレベルを少し超えた辺りを目標にする。
 ただし、オイル消費が激しいエンジンでは、Fレベルまで入れる。


簡単にできる範囲で実行しているが、それらのほかにも、ブレーキキャリパのスライドピンのグリスアップ(ブレーキ引きずり防止)、ギアオイルに対する油膜強化による抵抗低減策を施している(油温が上がらないから、粘性抵抗は増えるかも???)。


なお、記事の中にあるベアリンググリスについて、X1(アタックレーシング)の製品を使いたいと思ったことはあったが、費用対効果を考えると、家庭用のクルマには不要だと考えた(X1グリスはもはや販売されていない)。


規制の厳しい(使用部品が決まっている)競技車両のクラス(カテゴリ)では、抵抗低減が速さに繋がるのは誰にでも分かるので、ある程度のお金を掛けてできることをするのは当然のことである。
くだらない記事を読むまでもない。
Posted at 2022/12/24 14:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

日本語が分からない

日本語が分からないこのところ、理解できない文が多くて困る。

完全な私文書ならまだいいが、公文書であっても、「2通りの捉え方ができるが、どちらなのか?」というものがあった。

今回取り上げるのは、私文書ではあるが、いちおう、多くの人が訪れて読むであろうと推測されるものである。

- - - - - - - - - - - -

自動車保険の満期が近づいてきたという案内があったので、保険料の安い会社を探そうと思って、動き始めたところである。

このサイトにおいて、ちょっと試算してもらおう。

お申し込みプレゼントというものがあるではないか。どんなプレゼントがあるのだろうか。

なかなか面白そうな企画であるが、そもそも「お申し込み」とはいったい何なのだろう?

このサイトの体裁を見て、普通に考えると、「見積の申し込み」だと思うが、もしかすると「契約の申し込み」とも受け取ることができる。

果たしてどちらなのか?





alt




必要な情報を入力していくと、画面が切り替わった。

契約内容に応じた見積額が出てきた。

そして、この次のステップは・・・・・ 申し込み手続きとなっている。

すなわち・・・




alt







あらかじめ、この表示(↓)を見ることができていれば。。。

このような流れで話が進むという図を見せてもらっていたのなら、「申し込み=契約」だということが、難なく理解できるのだ。




alt










これは曖昧な日本語を利用した騙しのテクニックである。

無駄な時間を使ってしまった。
Posted at 2022/12/24 11:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ボーナス http://cvw.jp/b/271871/48580366/
何シテル?   08/03 19:49
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
4567 8 9 10
11 1213 14 15 16 17
181920 21 2223 24
25 26 27 28 29 30 31

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation