• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

ショック(梅干)

ショック(梅干)welciaで買った梅干。

表示をよく見てみると、ショッキングなことが分かった。

商品の製造者は、梅の本場、和歌山に存在する会社なのであるが・・・



その会社が自社で販売する商品に使用される梅は、本場の和歌山が産地である。
一般の消費者にとって、そんなことは当たり前であろう。


それなのに・・・


- - - - - - - - - - - - - - -


この写真の梅干は、東京の業者によって販売されている。

和歌山の河本食品は、東京の業者から委託を受けて、受託製造しているだけなのだ。

東京の業者は、利益を出すために中国産の梅を買って、箔をつけるために和歌山の業者に作らせているということか。

なんだかなあ。。。 まさか中国産だなんて。。。

こんなものを買ってしまった自分を責める。
Posted at 2024/01/02 20:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月02日 イイね!

ジムニー 耐久性

ジムニー 耐久性JB64Wの運転席のクッションが破れたり、スポンジが崩れて破片が床に落ちるという話が出ていた。
私はJB64W 1型を2年5カ月ぐらい使用したが、何も問題は発生しなかったので、耐久性の低さを想像することはできなかった。

JB23WからJB64Wに変更されたときに、シートフレームの幅が70mm広がったというので、部品は新規で起こしたものなのであろう。

よって、予期せぬ不具合が発生したと考えられる。

鈴木自動車の系列の部品会社(シート製造者)で実施される乗降耐久試験(宝和工業)はこんな感じ(↓)なので、これでは 1型で発生した不具合を見つけることはできない。
(JB64Wのシートメーカーがどこなのか知らない。スニックで製造されているのなら、乗降耐久試験の内容は宝和工業と同じではないかもしれないが、鈴木の管理なので、さほど大きな違いはないだろう。)


2型(JB64W)では不具合の原因になる箇所に改善措置が入っているというので、気にせずに乗り続けることができると思う。

SUBARUでは「A型を買ってはならぬ」というのが常識だが、鈴木でも同じようなものなのだろう。
alt
Posted at 2024/01/02 20:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月02日 イイね!

水温は何度なのか

水温は何度なのか昔、サーキットで全力走行をするときには高い水温が気になったが、今は、冷間の走行開始時の低い水温が気になる。

JB64Wに水温計が備わらないことに不満を抱いているが、果たしてそれは正当な不満なのか。

変なことを書いている。

昔のクルマに備わっていた水温計には、大雑把な目盛りは存在したが、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃で針がどこを指すのかは分からなかった。

したがって、実のところ、そんな水温計にあまり存在意義はなかったのだ。

普通のクルマなら、冷間始動でアイドルアップが働き、水温上昇に合わせてアイドル回転が下がるので、エンジン回転数と水温との間に一定の関係がある。
エンジン回転計が存在すれば、水温計が存在しなくても、昔のクルマの水温計と同じような状況把握はできるのだ(回転計も水温計もないクルマでは困るが)

では、JB64Wの水温とアイドリング回転数との関係性は、どうなっているのか。
現代の車両は onboard diagnosis を通じていろいろなことが分かるようになっているので、OBDから水温の情報を得ることはできる。
その詳細を知りたいものである。だれかそういう細かな情報を発信している人はいないものか

・青ランプが消えるときの温度は?
・1000rpm時の水温は?

これぐらいの情報があれば、冷間時の走らせ方を自分なりに調節できるだろう。

とはいえ、私はまだ冷間走行で燃料を節約しようと真剣に考えていないので、暖機運転を普通の人よりも長く実施している。

最も早く動かす場合であっても、ガレージから出た瞬間に青ランプが消えるタイミングであった。
そういう使い方なら、出発から数分後に国道に出る瞬間にはアイドリングが 1000rpmを超えていることはないので、信号からの上り坂でゆっくり加速して 3500rpmまで使うことに支障はないと勝手に思っている。
あるいは、信号から別の方向に出て、一旦ゆるやかに下ってアップダウンを経て約3km先の高速道路ICから入って普通に高速走行をすることにも問題はないと思っている。

2020年2月の1台目から4年近くもJB64Wを使用しているが、私はまだ詳しい状態を把握していない。
時間があるときに、冷間始動からエンジンブロックを手で触って、その温度とエンジン回転数との関係性を認識しておきたいと思う。
もし 1000rpm時にブロックが熱々になっているのなら、これまでのやり方に間違いがないと分かる。
Posted at 2024/01/02 10:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「すきやき(晴れ風) http://cvw.jp/b/271871/48627842/
何シテル?   08/30 21:05
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 891011 12 13
14 1516171819 20
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation