• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

JB64W 燃費(通勤)

JB64W 燃費(通勤)山越えの一般道で燃費はこのような数値になったが、通勤ではどうなのか。

燃費計をリセットすることなく走らせ続けると、17km/Lぐらいでほとんど変化がない。

できるだけゆっくり走らせようと思っているが、交通状況によって、100km/hになることもあり、なかなか経済運転は難しい。

100km/h時の燃費と80km/h時の燃費は大きな違いがあるのはだいたい分かっているが、どれぐらい違うのか、具体的には知らない。

そこで、本日は冷間時に燃費計をリセットして、往復の燃費を計測してみることにした。

まずは、少しの暖機をしてスタートし、渋滞のない高速道路を主体に80km/hを超えないように走らせた往路。

標高122mから標高7mへの移動で、24.0km/Lであった。

復路は一般道。渋滞、信号待ち、寄り道2軒、115mの高さを上がるという悪い条件。

総合燃費は、19.4km/Lであった。


朝の高速道路はいつも渋滞が多いのに、今日は特別に条件が良かった。そして、夕の一般道はいつもより流れが悪かった。

Posted at 2021/06/30 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日 イイね!

当たり前じゃろが! そうでもないのか?

当たり前じゃろが! そうでもないのか?北海道に居た頃、運転免許証に眼鏡等の記載はなかった。

営業の仕事でクルマ移動が多かったから、近くを見る機会が少なかったのだろう。

しかし、大阪に戻ってきて、内勤になったら、免許更新のときに視力検査で ✖ をもらうことになった。

仕方なく、その足でメガネ屋(愛眼)に行き、レンズの面積の大きいものを適当に買った(-2.25 D ~ -2.5 D)。
これはちょっと高かった。

それが初めての眼鏡だが、通常は装着することがない。

それは、遠くを見るための装具であり、日常生活で近くのものを見るときには要らないから。

しかし、会議などの場面で少しだけ遠くのものを見るときには眼鏡が必要なので、新たに眼鏡を3本買った。
この3本(セット)は、異常に安い品物だ。

内訳は、-0.75 D が2本、-1.25 D が1本であり、置き傘ならぬ置き眼鏡としている。

-0.75 D を1本にして、-0.5 D か -1.0 D にしておけば、いろいろな状況に対応できてよかったような気もする。

まあ、いずれにしても日常は裸眼で、「目を甘やかしてはならぬ」と言って過ごしている(甘やかすと近眼が進むと思っている)。

だから、この記事は、「こんな話、当たり前やないか!」と私は思うのだが、周囲には眼鏡を掛けたままで近くを見ている人が異様に多いので、気味が悪い。
    

まあ、皆が遠くを見る設定にしているわけではないとも思うし、視力がとても悪くて眼鏡がないと何も見えない人もいるので、ひとくくりにできないが。

もちろん、中には何本もの眼鏡を持っていて、対象物に合わせて交換している人もいる。
まあ、老眼の人が多いのだけれど。。。
老眼というのは、見える(ピントが合う)範囲が極端に狭く(短く)なる現象なのだろう。それゆえ、それぞれの場所(距離)に合った眼鏡が必要になるのだ。

Posted at 2021/06/29 14:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日 イイね!

三流? 四流?

三流? 四流?ユーザー車検を受ける人(割合)が減っているといいます。

データを見ると、微減ですね。

安く車検を通してくれる業者が多くなったので、わざわざ自分で支局まで出向くよりも、わずかな料金で人任せにするほうがよいと思う人が多くなったのかもしれません。

とはいえ、ユーザー車検に初めて興味を持つ人もいるので、メディアでは記事が出てきます。

この記事の執筆者の名をよく見かけるのですが、くだらないことばかり書いています。

このような記事で、お金をもらえるというのは、とてもうらやましいものです。

私もこんな簡単な仕事でお金を稼いでみたい!

2020年

2021年


なお、私のクルマは、1997年からずっとユーザー車検で通しています。
老母や友人のクルマも、私が整備をしたらユーザー車検に行きます。

そうだ。
上にも示したリンク先の表の中に「ユーザー車検に占める本人割合」というのがあり、15%ぐらい(とても低い!)となっています。これはどういうことなのでしょう。
ユーザー車検なのに、ユーザーじゃない人が85%もいるということ???
85%もいる本人以外の人というのは、自社に検査場がなく、支局まで出かけて行く必要のある格安車検業者を指しているのでしょうか。

まあ、老母のクルマは、ユーザーじゃない私が運転席に乗ってラインを通していますが・・・ 息子でも業者でも扱いは同じく「ユーザー以外の人」ですね。
実際、老母はいつでも代わることができる状況で待っていますが、これまで、特に指摘されたことはありません。
それにしても、ユーザー本人が15%ということに驚いてしまいます。

Posted at 2021/06/29 12:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月29日 イイね!

ねずみ捕り 西宮

ねずみ捕り 西宮国道43号線は、車道はとても広くて歩道の独立性も高いのに、制限速度は40km/h。

朝は渋滞して流れが悪いので、取り締まりなど見たことがなかったのに、昨日の朝、ねずみ捕りを見かけた。

すでに投稿されているこの動画とまったく同じ状況だ。

国道43号線西宮市 速度取り締まり(ネズミ捕り)検挙の瞬間 - YouTube

オービスはよく知られているが、白バイやパトカーを見かけることもあり、要注意だ。


なお、40km/h制限は「危ないから」ではなく、「静かに走行するように」ということである。
それなら、信号待ちの回数を減らすような仕組みにできないのか。
現状ではあまりに停止回数が多すぎて、無駄な騒音を発してしまうのだ。

Posted at 2021/06/29 08:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日 イイね!

VW GOLF

VW GOLFGOLF8が発売されたらしい。

そういう時期なので、中谷明彦氏がGOLFについて記事を書いている。

国産メーカーを襲い続けた「VWゴルフ・ショック」! レーシングドライバーが体感した「衝撃度」とは | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP


私は、家内が持ってきたGOLF2(左ハンドル)をしばらく乗った経験があるが、とても乗りにくく、エンジンがうるさく、気に入らなかった。そんなことで、すぐに二束三文で売り飛ばしてしまった。

それからかなり時間が経って、初代AXELAが出る直前、つまり、GOLF4の時代が終わるころに乗ってみて、「AXELAはGOLFに勝った」と思った。

しかし、それからすぐ、GOLF5が出たとき、その仕上がりの良さにびっくりした。

特にGOLF5 GTIは、初めて走る山道を全開で安心して飛ばせるという点で素晴らしいと思ったものだ。大きいうねりでジャンプしても安心してアクセルを踏み続けていられたのは、すごいことだ。

その後は、GOLF6 GTIやRにもサーキット場を含めて乗ってみたが、GOLF5のような感動はなかった。

GOLF7は、GTIに乗らなかったが、普通のモデルはあまり印象に残っていない。

GOLF8には、あまり興味を抱くことができない。


中谷氏が述べている内容には概ね共感できる。

Posted at 2021/06/28 22:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレーキパッド交換(不安商法) http://cvw.jp/b/271871/48587976/
何シテル?   08/08 17:28
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 1516 1718 19
20 21222324 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation