• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

電子レンジの機能/使い方

電子レンジの機能/使い方35年ぐらい前にディスカウント店で買った安物の電子レンジは、出力は固定(500W)であり、温め具合は作動時間で調節することになっていた。

当時はそれが当たり前であり、何も思わなかった。

20年前の買ったものは、出力が調節できるようになっていた。
小さい出力は何らかの使い道があるのかもしれないが、それを知ることはなく、我が家では昔のものと同じようにフルパワーでしか使っていなかった。


今、オフィスにある電子レンジも、出力の調節(強・中・弱)ができる。
下のような感じで調節可能なのだが、オフィスにあるものは無段階のダイヤル式だ。
alt
それ(出力調節)はどうやって使いこなすのか?
私はフルパワー(強)で使うだけなのだが、たまに誰かが「中」にセットしていることがある。
そして、「中」の運転中は、7秒作動、3秒停止という感じで、音が大きくなったり小さくなったりを繰り返している。
ということは、出力(そのもの)が切り替わるというより、単位時間あたりに食材が受けるエネルギーの合計が変化するという感じがする。

弁当を「中」で温めている人がいたので、なぜ「中」を選んだのか聞いてみたが、要領を得ない。 500Wで温めたかったのだという。 何、それ? どういうこと?

「500Wで3分」と「700Wで2分ちょっと」では同じ結果になるのではないのか?
それなら、700Wを選ぶほうがよいのではないのか? 少しでも時間短縮ができるだろう。

700W、500W、200Wという表記は、ON-OFFの時間配分を利用して、エネルギーの合計がその表示(相当)になるということなのだと思う。
つまり、それぞれ「700Wで連続」、「700Wで7割作動+3割休止」、「700Wで3割作動+7割休止」なのであろう。
その運転のやり方(選択)にはいったいどんな意味(意図)があるのだろう。 やはり私には理解できない。
alt
鶏の卵をそのまま電子レンジに入れて温めると爆発するというが、200Wなら爆発せずにゆで卵になるのか? それなら意味はある。 でも、「短時間の700W加熱+長めの休止によりトータルで200Wに相当する」の繰り返しなら大丈夫なのかな? いや、700W加熱時の急な温度(内圧)上昇で爆発しそうなので、私は怖くて試すことはできない。



先般、購入したエレックさんには、INVERTERという表示がある。
これは本来、1000Wの出力(高速加熱)を得るために採用された技なのか?
alt
仕様を見てみると、次のようになっている。
手動出力として表示されている800/600/500/300Wは、おそらく連続(間歇ではない)運転で得られる出力(インバータによる制御)なのだろう。
ただし、150W(相当)というものは、300Wの出力で動作-停止を繰り返す間歇運転なのだろう。
alt

300Wのエネルギーで連続加熱ができるのなら、ゆで卵を作ることは可能なのか?
いやいや、それでもやっぱり爆発は怖い。
そうなると、エレックさんで連続運転が可能な800/600/500/300Wの存在意義も分からなくなる。

ひとつだけ思いついた。
それは焼き芋だ。 まあ、焼かないから、蒸し芋なのかもしれないけれど・・・
150W(相当)でゆっくり温める(温度センサーで70℃に設定する)と、甘くなりそうな気がする。
その後、オーブンで焼くほうがいいのかな?

でもやっぱり分からない。800/600/500/300Wの意味は・・・
150W(相当)というのは、解凍用なのであるから。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

<追記>

・インスタントコーヒーの粉に32℃の水を入れ、70℃自動で温めたところ、泡が大量に発生し、噴きこぼれた。 自動設定ではマイクロ波が強すぎたのか(1000W?)。
もし500Wの手動設定で温めていたなら、問題は起こらなかったのかもしれない。

・小さいパンを150W(相当)で30秒ほど温めてみた。 300Wの間歇運転になっているはずだが、音の変化はなく、運転-休止の時間配分を認識できなかった。
マイクロ波の強さを手動設定すると、自動温度設定はできないと判ったので、上に記載した焼き芋の加熱時間は自分で考えて設定する必要がある。


<さらに追記>

・インスタントコーヒーに水を入れ、60℃自動で加熱。今回は量を少なめにした。
 57℃に達するまでは平穏であったが、58℃になった瞬間、泡が大量に発生した。
 いったいどうなっているのか?!

・飲み物 酒かんのボタンを押すと、60℃自動加熱でも泡が発生しなくなった。
低出力で加熱していると思われるが、詳細は不明。ボタンの選定により出力の設定が切り替わるようになっているのだろうが、説明書に詳しいことを書いて欲しいと思う。
まあ、自動加熱が売り物の商品なので、「裏事情を見せろ」というのは変な要求なのかもしれないが。
Posted at 2021/12/03 23:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月01日 イイね!

マルナカ ⇒ ダイエー

マルナカ ⇒ ダイエーダイエーを名乗っていた店舗がどんどん閉鎖されていくので、消滅することになると思っていたが、どうやらそうでもなさそうだ。


先般、大阪、兵庫、奈良のマルナカがダイエーに名称変更すると発表し、ダイエーを名乗る店が増えた。

「新生ダイエー誕生祭」を近畿110店舗で開催 (daiei.co.jp)



マルナカといえば、香川に行くと必ず立ち寄り、すだちしょうゆ豆など現地でよく消費される品を買ったものだ。
じっくり見て回ると、鶏肉(生)の商品のバリエーションが豊富で、関西にあるスーパーマーケットとは少し様相が異なる点が面白いと思っていた。

関西にあるマルナカにもしょうゆ豆が販売されていたら買いたいと、ずっと思っていたのであるが、西宮にあるマルナカに立ち寄った際にはじっくり見て回る時間がなく、認識できなかった。

西宮のマルナカの状況をよく知らないので何とも言えないが、ダイエーに看板が変わったら品揃えも変わるのだろうか。

そういえば、淡路島にもマルナカがあったが、ニュースリリースを見ると、それらはダイエーになっていない模様だ。
これまで淡路島を観光したときにマルナカに立ち寄ったことはなく、品揃えが分からないが、西宮の店に比べると四国の文化(商品)が入っている可能性は高いと思われる。

観光に行った先でスーパーマーケットに立ち寄ると面白い発見をすることもあるので、今後、積極的に取り入れてみたい。

Posted at 2021/12/01 12:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省(LA150) http://cvw.jp/b/271871/48746532/
何シテル?   11/03 19:48
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    12 3 4
567 89 10 11
1213 14 15161718
1920 21 2223 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation