• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

好きなようにすればいいが

好きなようにすればいいが私は、こういう怪しげな部品にまったく興味を持っておらず、何も知らなかったのだが、世の中にとてもたくさん出回っていることが判った。

まあ、装着すればそれなりに変化を感じ取ることはできるのだろう。

目的に合致すればいいが、果たしてどうなのか。



自動車メーカーでは、技術者が時間とお金を使って、日々改良を試みている。
その結果、マイナーチェンジで変更が入る。
私が過去に所有していたBL(BP)レガシィD型のエンジンは、大掛かりな変更が施されていた。

自動車メーカーとしては、ユーザーが使用する状況の中の広い範囲で改良が威力を発揮することを期待しているはずだが、それでも、得意/不得意な部分が出てくる。
「低回転・低負荷でドライバビリティを高める」とか、「高回転・高負荷で落ち込まない力を発揮する」といった形で、言い方は変だが、偏った性能を得る努力をしたうえで、丸く収めてくるのだろう。


それゆえ、ユーザーの使用状況と合致しないところも出てくるだろう。
「低速での反応がもっと良ければ」と思う人もいれば、「高回転で萎んでいくのは面白くない」と思う人もいる。





そして、怪しげな部品の話だ。
低回転域での効果が明瞭であれば、日常遣いで一般のユーザーも変化を感じ取ることができ、まんまと引き込まれる。
このような安直な(簡単に製作できる)部品で儲けられるから、多くの業者が参入するのだろう。




自動車メーカーの技術者は気の毒である。
カタログに書かれている「最高出力が客の注目を集める」というから数値を上げてやったのに、それを選んだ(買った)客は、「低速のドライバビリティを求めていた」なんて!

どうしても両立できないことがあると、客が知っていればいいのだが。。。

あと、メーカーが不誠実なこともある。
カタログには最高出力が発生するエンジン回転数が記載されているが、何をどう操作してみても(POWERモードやSレンジなどを駆使しても)、その回転数に至ることが不可能なクルマが多い。
事実上、カタログの最高出力を得ることができず、まったく意味を成していない。
それなら、もっと低速向けのセッティングにできるだろう。そのほうが、日常走行での使い勝手(応答性)が良好になるはずだ。

例)カタログ値 58ps/7300rpmの車両のフル加速時のエンジン回転数
45km/hから70km/hまで6500rpmを維持
100km/hでは7000rpmに達しない
120km/h以上で7200rpmを維持

これなら、52ps/6500rpmでもいいんじゃないの?
Posted at 2022/06/21 10:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

今なら分かる

今なら分かる初デートでファミリーレストラン。

<2017年に発信された情報>
うわ、マジか~! 初デートで「ファミレス」に連れていく男性に下す女子のジャッジは……?|「マイナビウーマン」 (mynavi.jp)

それでいいのではないだろうか。

バブル全盛期を過ごした身として、若い頃の私は「ちょっと考えたら?」と思ったはずだが、今になってみると、「1回きりの関係でないのなら、最初はファミレスでいいんじゃないのか」と思う。


この先、ずっと付き合っていくのなら、気心や好みを理解したあとで、高いグレードのレストランに行けばいいのである。

よく分からない人とよく分からない店に入っても、何ら面白くない。

何度も行って勝手を知っている店で余計な気を遣わず、対面した人を理解することに注力するのがよい。

とはいえ、いくら気を遣わない店だとしても、王将や吉野家には、当面1人で行こう。
2人で行くのは、家族になってから。
Posted at 2022/06/21 07:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月20日 イイね!

Jimny (JB64W) 価格の変遷

Jimny (JB64W) 価格の変遷Jimnyが矢継ぎ早に改良されている。

私のJimnyは2020年の最も安いタイプ(自動ブレーキ「なし」のXG)だ。


1回目のマイナーチェンジ(2021)では、法規対応でオートライトが搭載されたが、車両本体価格には変更がない。消費税の増加分が異なるだけである。

2回目のマイナーチェンジは早かった。27,500円の値上がりだ。
自動ブレーキ「なし」を選択できなくなった。時代の要請か。
MT仕様にもアイドリングストップ機能が搭載され、燃費が少しだけ良くなった。また、車両重量が10kg(カタログ上)増加している(実質の重量増は数kgかもしれないが、詳細は不明)

alt

Posted at 2022/06/20 22:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

ラーメン(夕食)

ラーメン(夕食)本日、夕食はラーメンにした。

昨日は昼食の後に立ち寄るべき場所がいくつもあったので、ラーメンににんにくを入れなかったが、本日は夕食の後に何も用事がないため、テーブルに置いてあるにんにくの容器の中身をすべてラーメンに投入した。
すべてといっても、実は、少ししか残っていなかったのだが。。。
補充する暇がないのなら、もっと大きい容器を用意しておけばいい。
alt

食後には、タピオカミルクティで口直し。
alt
これは甘くておいしい。
Posted at 2022/06/20 00:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

手押し(クルマ)

手押し(クルマ)手押し車の話ではない。

平坦なガレージ内でクルマを人力で移動させる話である。

私は、自宅で車両を前後に動かす場合、エンジンが冷えていたら必ず手で押している(引くこともあるが)。

1.5tのレガシィは軽くなかったが、1tのジムニーはとても簡単に動く。
(副次的に、ブレーキの引きずりの有無の確認にもなる)

職場のガレージであっても、前後に少し動かすだけなら手で押して移動する。

その様子を見て驚く人がいる。
普通の人とカーキチとの間に意識の差が存在するのが面白い。


クルマを手で押すことが裏技なのか、それとも、タイヤを手で回すのが裏技なのか???
車を一人で楽に動かす方法! 車が急に止まった時の対処法 【裏技】 (maa-hii.com)


学生時代、自動車愛好者の集まりに所属していたこともあるのだろう。
バッテリ上がりの車両を押し掛けする機会は何度もあって、クルマを人力で動かすことは当たり前のことだと認識しているのである。


でも、クルマを知らない人は、これ(↓)をやるから困る。
alt
alt
薄いボディパネルを押さないでほしい(凹むじゃないか!!!)
バンパーを押すか、トランクリッド、ハッチゲート、ドアを開けて硬い(強い)部分を選んで押してほしい。

引用元:
Posted at 2022/06/19 09:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省(LA150) http://cvw.jp/b/271871/48746532/
何シテル?   11/03 19:48
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 13 14 151617 18
19 20 2122 2324 25
26 27 28 29 30  

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation