• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

高槻 ランチ

高槻 ランチ本日のランチは高槻市役所の近くでラーメンを食べることにした。

店は、2回目に行く座銀である。

前回はまあまあの賑わいで、待たされたが、今回、駐車場はガラガラで、席は半分以上が空いており、まったく待つことなく着席した。

住之江の店は人気が長らく続いているが、高槻の店の人気は開店から短い期間で終わってしまったのか。。。




注文は鶏sobaである。

前回の「普通の醤油ラーメン(地鶏醤油)」には特徴がなかったので、看板メニューをあらためて。

鶏sobaの外観は住之江店の商品と変わりはないが、味は、なんだかとても塩味が強くて困った。

鶏の味わいが感じられないのは残念であった。

このように味が一定ではないため、客が離れたのだろう。


食べ終わって店を出ようとすると、待っている人がいた。
駐車場もほぼ満車であった。

人気が衰えても、それなりに人は来るのだね。
Posted at 2022/07/10 00:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月09日 イイね!

マレリ?

マレリ?情報収集をあまりしていなかったため、部品メーカーの統合をよく知らなかった。

そんな中でマレリが破綻だって。
マレリだけじゃない、日産系部品メーカーの苦悩 半導体不足やコロナ痛手、ゴーン時代の弊害も (msn.com)

マレリのロゴは、Formula 1 がテレビ放送されていたときによく見かけたものだが、どのような部品を供給しているのか知らなかった。

マレリはイタリアの会社だと思っていたら、カルソニックカンセイと一緒になっていたのか。

そんな状況で、部品の品質は大丈夫なのかと思ってしまう。
(イタリアというだけで不安だし、カルソニックも・・・)


私が1台目のSUBARUに乗っていたころ、使用されていた部品は日産系であった。
それは、あまり使い勝手(制御)が良くなく、たびたび故障した。
すなわち、品質が悪かったのである。

2台目のSUBARUでは、部品がトヨタ系に変わっていた。
その制御は扱いやすく考えられており、故障することもなかった。
トヨタ車は使われている部品の品質が良いから評価が高いのだと認識した。


現在のSUBARUの部品は相変わらずトヨタ系だと思われるが、エアコンについてはちょっと違う。
Valeoのコンプレッサが使われている。
供給価格がどれだけ安いのか知らないが、BRZのエアコンコンプレッサは固定容量である(可変容量ではない)。

エアコンについては、トヨタ流にならないのか!
いや、Valeoでもいいよ。豊田自動織機より安いのなら、それを使えばいい。
でも、トヨタの安価な小型車と同じように、可変容量にしてほしいと思う。
Valeoでもサンデンでもいいから。
Posted at 2022/07/09 09:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月05日 イイね!

new CANBUS、これはいける!

new CANBUS、これはいける!ダイハツから新型MOVE CANBUSが発売された。
本家のMOVEのモデルチェンジを追い越してしまった。

先代(初代)の姿はMOVEという名が似合わず、VWバスのような雰囲気のある特異なスタイルで面白いと思った。

そして、なかなか人気の車になり、鈴木が後追いをするまでになった。

後発のWagon R Smileは、デザインにちょっと凝ったため、可愛らしさがなく、微妙な雰囲気になってしまった。Smileの追加後、Wagon Rの名を持つ車両の販売台数は増えたが、本家のWagon Rの不人気は変わらず、その命名はあまり意味のあるものだとは思えなかった。

Smileの発売後、CANBUSの人気が再燃したのは皮肉なものだ。


さて、新型のCANBUSである。
デザインは局部的に角ばっていたところが丸くなり、すっきりしてまとまりが良くなった。

室内の写真を見ると、シート表皮の色が良いじゃないか。
青い生地は、L150S(MOVE)を思い出す。

ダッシュボードやドアの内張の色は茶色であり、シート表皮とちょっと合わないような気もするが、これは実物を見てから判断しよう。

alt

DNGAの採用は良い点だと思うのだが、気になるところもある。
それはCVTだ。
ターボはD-CVTだが、ノンターボは旧来のCVTのようである。
Posted at 2022/07/05 22:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

JB64W 2台目

JB64W 2台目ジムニーは簡素なものがよいと思って、XGを選んでみたのだが、夏場のエアコン使用時に、快適性があまり高くないと感じるようになった。
室内温度がとても高いとき、FAN「4」は騒々しいが、「3」では物足りない。
また、定常状態において、「2」では寒く、「1」では暑い。

贅沢な話である。ジムニーなんて、冷房が備わっているだけで充分じゃないか。
そう思うのであるが、過去24年間にわたってオートエアコンの快適性を享受してきた身として、もう我慢ができなくなったのである。

そして本日、マイカーをオートエアコンが備わるXLに変更した。

エアコンをAUTOにして希望温度を設定すると、それに応じて風量が微妙に変化するのが良い。
alt

それ以外にXLにして良かったと思うことはないが、XLの乗り始めは、2万kmちょっと乗ったXGと比較して、フィーリングが異なる点が多かった。

ギアシフトの感触は、慣らしによって変化するだろう。
・クラッチペダルの感触は、クラッチ板に当たりがついたら変化するだろうか。また、クラッチ液のエア抜きをするとよいだろうか。
・ブレーキが利かない。当たりがついていないのもあるが、ラインにエアが混入しているのかもしれない。
・走行距離5kmの新車のエンジンは、なんだかとっても静かだ。XGはオイル交換を適切に実施していたと思うが、もっと高い頻度で交換すべきなのか。

あと、販売店装着のカーナビゲーション(KENWOOD)は、基本的には同じようなもの(スペック)だが、2年分新しいので、少しだけ画面が賑やか(華やか)になった。
そして、地図(情報)も新しくなっていると思われる。それが嬉しい。
Posted at 2022/07/03 22:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

ビフテキ

ビフテキ奈良に帰省して、老母をジムニーに乗せて、ステーキを食べに出掛けた。

1型JB64Wの最後のドライブである。

(JB64Wでの最初のロングドライブは、老母と淡路島に行って焼肉を食べた。)

鹿児島の和牛は、なかなかおいしいものであった(神戸牛ではない!)

少し遅れて隣の席にやって来た母娘の母親は95歳だという。すごいなあ。
そちらも当方と同じく、ロースとフィレを食べ比べだって。

alt
Posted at 2022/07/03 21:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「DRY CRYSTAL http://cvw.jp/b/271871/48669574/
何シテル?   09/21 19:55
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
34 5678 9
1011 121314 15 16
17 181920 21 22 23
24252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation