• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年12月26日 イイね!

慣らし運転

慣らし運転昔は自動車の慣らし運転という儀式を大切にしたものだが、今は、さほど気にすることはないという。

例えばエンジンやトランスミッションの慣らしを想定すると、ハイポテンシャルなクルマなら、持てる力の1/10ぐらいで日常走行を賄えるので、特に何も考えずに乗っていればいい。

しかし、パワーがないのにやたらに重量の嵩む軽自動車では、持てる力の1/2ぐらいを日常走行で使うことになるので、ちょっと気を遣うのである。




前置きはこれぐらいにして、本題に入ろう。

まずはブレーキである。

【慣らしなんて、特に意味がないのでは?】
私の1台目のジムニー(JB64W:1型)は、買って間もないとき、急ブレーキを強いられることがあり、制動力がパキっと立ち上がる性質を感じた。
ローターとパッドの当たりがついていない状態であっても、パッドの摩擦特性は初期制動が強い印象であった。
当たりがついた後でも、基本的なフィーリングは変わらなかった。
ただし、キャリパの固着をなくしたことにより、初期制動のコントロール性は良くなった。
1型のブレーキフィーリングは、BL5と同様に、ノーマルにしてはとても出来が良く、パッドを外品にする必要性を感じることのないものであった。

【慣らしをしたら、変化するのかな?】
2台目のジムニー(JB64W:2型)では、ブレーキペダルを踏んでから制動感が出るまでに時間を要する。キャリパの固着をなくしても、特に変わりはない。
走行2000kmを超えても、その感触は変わらない。ローターの状態を見ると、まだ研磨(製造時)の跡が残っているので、パッドとの接触がきれいに出ていないのだが、当たりがついたらフィーリングが変わるのだろうか。
1型と2型の純正パッド(品番、性質)に違いはあるのか?
このフィーリングは好きになれない。

【慣らし運転で激変するなんて!】
スクーター(112cc)のブレーキロータは穴開きなので、パッドはすぐに馴染むだろうと思っていた。しかし、長らく利きがとても甘くて困っていた。
純正パッドの摩擦係数が低く、どうにもならないのかと思っていたら、突然、よく利くようになった。それは、約2000kmを経た頃であった。
そんなに慣らし運転が必要だなんて、ちょっとどうにかしているぜ。




次はトランスミッションである。

これまで、私はマニュアルトランスミッションの車両しか買ったことがない。
そして、1000kmに達する前に潤滑油を社外品(純正ではないオイル)に入れ替えていたので、経時的な変化を感じる機会を逸していた。
経時変化を感じる前に、オイルとトランスミッションとの相性によるフィーリングの変化を強く感じていたのだ。

【経時的な変化を感じ取ることができる】
このたび、2台目のジムニーでは、購入から2000kmを超えても駆動系の潤滑油をそのままにしている。
それは、1台目のジムニーにおいて2000km以下で交換した潤滑油がきれいだったから。
そんな状況で、私はトランスミッションの操作性の変化を感じ取ることができている。
固くて入りにくいと感じていたギア(シンクロ)の具合が良くなってきているのだ。




そして、エンジンである。

新車から乗った経験のある四輪車は7台であるが、初期と、ある程度乗ってからの段階で、フィーリングが変化したと思うことはなかった。
慣らし運転の意味はあるのだろうか。

【エンジン油は、普通、減らないんだよね?】
私の新車から乗った7台以外に、親のクルマも含めて、エンジン油が減った経験はない。
ただし、500~1500kmぐらいで初回のエンジン油交換をしていたので、その間に減っていたとしても、距離が短いため、あまり目立つことはない。
そして、内部に当たりがついた後は、エンジン油が減らない状態になっていたのかもしれない。
普通の日本車では、慣らし不要論が一般的になっているのはよく分かる。

【いつまで経ってもエンジン油が減るんだなぁ】
友人が買ったイタリアのブランド車は、普通の(特殊ではない)エンジンを搭載していたが、ものすごくエンジン油を消費するので困った。
日本車と同じような交換時期を考えて作業していたが、廃油の残量が極めて少ないこともあった。
いろいろな銘柄や粘度を試したが、エンジン油が減るという性質に変わりはなかった。

【ある程度の当たりがついたら、エンジン油が減らなくなるのか?】
インドネシア製のスクーター(112cc)は、エンジン油の点検をするたびに油量が少しずつ減っていることが気になった。
やはり、日本車以外ではエンジン油が減るのか!?
東南アジアの技術は、そんなものなのか。。。
補充するのは面倒なので、変な買い物をしてしまったなぁと思っていた。
ところが、6000kmぐらい走行すると、まったくエンジン油が減らなくなった。
今は、エンジン油の交換時(新油注入)から排出まで、一度も補充する必要はない。




上述のように、新車を使っていくと、いろいろと変化するところはあるようだ。
ただ、経時的に変わっていくので、意図的に慣らし運転という形にこだわることもない。
まあ、そんな中であっても、「ちょっとトロい(=のろまな)ヤツだな」と周囲に思われながら、他の交通との妥協点を見つけることで、当たりをつけていけるとよいのではないかと思う。
Posted at 2022/12/26 18:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

スマートフォンのカメラ

スマートフォンのカメラヤフーニュースを見ていると、ちょっと気になる写真があった。

MINIの日本仕様はすべて右ハンドルであるのに、この写真はちょっと変だ。

重盛さと美 クリスマスに「自分へのご褒美」 新車MINIコンバーチブルを披露「見ずに決めたけど」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース


もしかすると、並行輸入品なのか?

そう勘ぐってみたりしたが、わざわざMINIの左ハンドル車を買うかな?

よっぽどの物好きでない限り、そんなことはしないだろう。




現在、MINIはBMWの一員だから、ドイツ車ということにはなるが、国旗をモチーフにしたデザインを纏うこともあり、ブランドとしては英国車というイメージを持たせている。

すなわち、英国の右ハンドルが正統なイメージにつながるのである。

それを日本でわざわざ左ハンドルで乗るなんて、愚の骨頂という話になる。





そんなことを思っていたら、帽子のNYのロゴが変なことに気が付いた。左右が反転しているのだ。

なんだ・・・ そうだったのか。

スマートフォンのフロントカメラで撮影すると、どうやら写真は反転するようである。

失礼なことを考えてしまったのは、恥ずかしい。

普通の右ハンドルのMINIだったのである。
Posted at 2022/12/25 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

ハンバーグ(ふるさと納税)

ハンバーグ(ふるさと納税)本日の夕食は、またもや返礼品である。

黒毛和牛を使ったハンバーグ(20個)が届いたので、早速食べてみよう。

ちょっと小さい(150g)ので、私は2個。

それでちょうどいい感じであった。

昨日のビールはアルコール度6.5%と高く、酔っぱらってしまったので、本日はBEERY(0.5%)にした。これなら酔うことはない。
Posted at 2022/12/25 19:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

Limited credentials

Limited credentialsエンジンを組み立てるとき、ピストンリングに残る隙間(合口)が重ならないよう、それぞれの位置をずらしてセットするというのは常識であった。

実践の場で、私もそれを忠実に守っていた。

特に何とも思わず、そのまま信じて作業をしていたが、組み付け前のピストンの上(中)でピストンリングは爪の先で容易に回り、シリンダの中に入れるために縮めるときも柔らかく、シリンダ壁を強力に押さえつけているという感じではないので、シリンダの中に入ってからも、油膜の存在下では、わずかな力でピストンリングを回すことは可能であろう。

基本的に、エンジン稼働中にピストンリングを積極的に回そうとする力は発生しないが、燃焼と摺動を繰り返す中で、ちょっとした力がピストンリングを回すことは想像に難くない。

ましてや、現代はピストンリングの張力が低くなってきているのである。





私は、エンジンを分解したときに、ピストンリングの合口がどのようになっているのかを気にしたことがなく、観察しなかったので、「ピストンリングは回転する」という話を自信をもってすることはできない。
しかし、最近は「ピストンリングは回るので、あまり気にすることはない」という話が多い。
まあ、組み付け時には、心情的に合口をずらしておきたくなるが。。。







そんな中、こんなことを真面目に書いている人もいる。

メタル不良は、設計か組み付けが悪いと思うが、ピストンリングの話は・・・

それはまあいいとして、このピストントップ周辺の汚さは何だ
こんなに汚れていると、ピストンリングが固着してしまう。
オイルの入れ過ぎが原因ならいいが、FA20がみんなこんな状態だったら嫌だな。
直噴(D-4S)というのも関係があるのかな?




私は、EGI (EFI)仕様のエンジンを分解したことはないので、近年のエンジンの燃焼室の状態を知らないのである(SOLEXの燃調を自分なりにセットしたエンジンの燃焼室は、意外にもカーボンの付着が少なくてきれいなものであった)
今後、エンジンを分解することなどないだろうなあ。
1台目のジムニーにはハイオクを入れたり清浄剤を入れたりして、気を遣っていたが、2台目のジムニーにはまだ何もしていない。
ある程度の走行距離に達したとき、PEAなどを入れてやれば、心情的には満たされると思っている。
Posted at 2022/12/25 17:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

骨付き鶏

骨付き鶏香川県に行くと、骨付き鶏を食べたくなる。

これまで、一鶴ばかりに行っていて、ほかの店を知らないが、似たような料理を出す店はいろいろあるのだろう。

スーパーマルナカでも、香川県の店頭に出ている鶏肉のバリエーションは阪神エリアと全く異なるので、とても面白い。

このたび、ふるさと納税で善通寺市から骨付き鶏が届いたので、食べてみることにした。
alt

一鶴の店内では、とても熱くて塩と胡椒がよく効いた鶏もも肉が出てくるが、冷凍品(返礼品は一鶴の鶏ではない)を湯煎で解凍して、フライパンで焼いてみても、同じようにはならない。
熱いオーブンで焦がすように焼くといいのかもしれない。
でも、それなりの雰囲気を味わうことはできた。


ビールはサントリーのIPA。
とても苦く、アルコール度が高く、癖の強い味は合わせるものが難しい。
Posted at 2022/12/24 19:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SUNTORY BEER(三田屋コロッケ) http://cvw.jp/b/271871/48556178/
何シテル?   07/21 20:14
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
4567 8 9 10
11 1213 14 15 16 17
181920 21 2223 24
25 26 27 28 29 30 31

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation