• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

もっと暑いぞ、福知山

もっと暑いぞ、福知山福知山に到着。

外気温計は36℃を示していた。

これはかなりのものだ。

燃費は、すべて一般道の走行にて、22.1km/Lとなり、悪くなかった。

いろいろ寄り道(LAWSON→GUNZE→5miche→第一旭)をしたのに。。。

福知山で用事を済ませたら、一気に帰ろう。

家に着いたら、外気温計は33℃。
寄り道なしに帰ったのに、トータルの燃費は20.5km/Lであった。
alt
帰路だけに限ると、燃費は19km/Lぐらいになるかな。
暑い(外気温が高い)と燃費が悪くなるようだ。
とはいえ、カタログ値と比べると、そんなに悪くはないか。
alt
Posted at 2024/07/27 17:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

暑いので、ジムニーで綾部へ

暑いので、ジムニーで綾部へ綾部にさんぽに行こうと思ったが、連日、あまりにも暑く、本日の綾部は35℃になるというので、スクーターで行くのは諦めジムニーで行くことにした

家を出てすぐ、車両の外気温計は31℃を示していたが、途中の山の中の温度表示は25℃であった。


まずはGUNZEスクエアに行くと、人が少ない。
alt
暑いので、外出したくないのだろう。
でも、ボランティアの人たちは、草取りに励み、汗を流していた。
alt
バラも暑さに耐えられず、ちょっとクタッとしていた。
alt
バラ園の隣にあるあやべ特産館に入り、土産を買っておこう。
alt
今の時期、西瓜が人気のようで、多くの人が買っていた(小玉で600円は安い?)。
私は、いつものように「大江山食品(福知山)の佃煮」を買った。
alt
そして、5micheに移動。
2台目のジムニーを買ってから訪れたことがあると思っていたが、それは妄想で、店の改装後の状況を見るのは初めての機会であった。
パン、プリン、ゼリーを購入した。
alt
そして、綾部のラストはラーメン。
第一旭で、ターローと満腹セット。
ターローのスープはスペシャル(醤油ラーメン)の味とは違うように感じた(甘い)が、これはターロー(豚)の煮汁の甘さが混じって、そうなったのかもしれない。
alt
しっかり食べたら汗をかいた。
Tシャツを着替えて、福知山に移動する。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

先日、家内と一緒に近所のスーパーに行き、肌着売り場を見た。

機能性(速乾など)を備えたものがとても多く、いろいろ迷ったが、やはり綿の生地が良いと思った。

そして、綿が主体のGUNZEのシャツを見ると、とても高価であり、驚いた。

我が家の箪笥に入っている肌着はGUNZE製品が多いが、厳しい目を持つ家内が買うのだから、やはり品質が良いのだろう。
Posted at 2024/07/27 16:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月26日 イイね!

ディーラー車検

ディーラー車検
一般の自動車ユーザーにとって、車検は手強いものとされているようだ。

車検に出す業者の選定にいろいろ悩むようだし、また、車検を機に(受けないで)次のクルマを買う人もいるという。

実際の車検は、大した検査をするものではない。

速度計、排ガス濃度、前輪の向き(整列)、各ランプの作動(完全)性、ヘッドランプの向き・照度、ブレーキの利き、警笛、警告灯、ワイパー・ウォッシャ、下回りのガタツキ(緩み)・油漏れをみるぐらいだ。

車検は、その瞬間だけ適合していればいい。
つまり、翌日にブレーキパッドの残りが消失していてもいい。

非常に簡単な内容なので、私は27年ほど前からユーザー車検を受けている。
なお、私は車検とは関係なく日頃から整備をしているので、車検整備という名目の整備を実施することはない。



しかし、老母のクルマについては、私が札幌や東京にいて手が回らないときはディーラー車検に出していた。

それは、車検後2年の安心が得られるから。

2年後の車検まで何もしなくても乗り続けられるように整備・部品交換するのだ。
したがって、費用が嵩むのである。

たとえば、ブレーキパッドが5mmも残っているのに交換する。
老母の運転なら、5mmもあれば5年は余裕で使用できるのに。
(ブレーキングが下手な人の運転では、新品パッドは2年・2万kmでなくなる)




下の記事を書いた人は、クルマの整備をよく知らないのだろう。



販売員は、本当に出来の悪い人が多い。

ディーラー車検を利用することにより、無知な客がカモになるようなことはない。

ディーラーの整備場では、2年の安心を与えるために、過剰な整備をするのだ。
単にそれだけ。
整備士は、何も考えていない。
儲けることなど考えていない。
Posted at 2024/07/26 21:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日 イイね!

Perfect SUNTORY beer

Perfect SUNTORY beer本日、とんかつ(味噌味のソースが掛かっていた=みそカツ)とエビフライがメインに出てきたので、ビールでも飲もうか。

庫内には3日以上冷やされていたPSBがあった。

今回はRIEDELのグラスに入れてみると、PSBは「味のないビール」だと感じた。

スーパードライもはないのだが、刺激やら何やらが感じられて、PSBよりも良い。

私はデビュー時のPSBを高く評価したが、第3世代のPSBはダメである。

まだ数本残っているので、なんとかして飲まなければならぬ。
Posted at 2024/07/24 21:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

JB64W 車体の動き

JB64W 車体の動き本日、帰省先から我が家に戻ってくる間、隣の車線を少しだけ手が入ったJB64Wが走行していた。

そのJB64Wの揺れ具合を見て、どのような脚の設定がなされているのか、想像してみようではないか。

・タイヤは少し大きい(195R16かな?)
・バンパーは薄いタイプ
・マフラーはノーマルが丸見え
・ラテラルロッドは水平に近い(車高は上がっていないのか?)
・横から見るとタイヤと車体との隙間は少し大きいような(1インチUP?)

そのJB64Wが前を走るようになったときは、車体の上下動が滑らかで、左右の揺れ具合が小さいように見えた。

私のJB64Wが外からどのように見えているのか分からないので、何とも言えないが、突き上げや左右に揺すぶられる動きは私のJB64Wのほうが大きいような気がした。

しかしながら、ノーマルのJB64Wを後ろから見ていても、あまり揺れているように見えないので、車内の揺れの感じは車外の様子とは違っているのかもしれない。

そのJB64Wのスプリングとダンパーはどうなっているのだろう。

じっくり見ることはできなかったが、スプリングは黄色、ダンパーはその存在自体がよく分からなかったが(スプリングよりも外側にあるのに、なぜ見えないのかな???)、なんとなく脚の動きは良いように見えた。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

私が注視していたのはJB64Wの車体の動きであったが、ほかに気になる点もあった。

それは、丸見えのマフラーだ。

ノーマルマフラーを使うのは悪くない。別に社外品に交換する必要はない。
しかし、光沢のないノーマルマフラーを丸見えで使うのは恰好が良くない。
ノーマルマフラーはステンレス製なので、磨いてやるといい。
ピカピカにしてやれば、ちょっとしたイメージチェンジができる。
Posted at 2024/07/22 00:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省(LA150) http://cvw.jp/b/271871/48746532/
何シテル?   11/03 19:48
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 34 5 6
789101112 13
14 1516 17 1819 20
212223 2425 26 27
28293031   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation